「今日のショット」の日記一覧

会員以外にも公開

小海老草 (こえびそう)

ベロペロネ (Beloperone, Shrimp plant) ・メキシコ原産。1931年頃に渡来。 ・温室でよく見かける。 ・花の形が海老の尾のように曲がっている。  下向き。鱗(うろこ)状。 ・低温下ではあまり育たないらしい。 By:季節の花300 愛嬌のある大好きな花で度々登場させています。

会員以外にも公開

立葵 (たちあおい)

・葵(あおい)、ホリホック)(Hollyhock) ・開花時期は、 5/25 ~ 8/末頃。 ・小アジア、または中国の原産。 ・中国の唐の代以前は「蜀葵(しょくき)」の名前で名花とされた。 日本では、平安時代は「唐葵」と呼ばれたが江戸時代に今の「立葵」になった。 ・人の背丈以上になり、ぐんぐん伸びる。 ・「葵」とはふつう、この「立葵」のことを指すらしい。 「あおい」は葉がどんどん太…

会員以外にも公開

サルビア・グアラニチカ

Salvia guaranitica ・青い「サルビア・グアラニチカ」は蛇が口を開けた様な  表情が面白い。 因って度々の登場です。

会員以外にも公開

桔梗 (ききょう)

月曜日はエンジンの懸りが遅いですね。 今日の花は桔梗 (ききょう)(Balloon flower) ・開花時期は、 6/10 ~ 8/10頃。 ・夏の花だが、秋の七草のひとつに数えられる。 ・漢名の桔梗を音読みしたら「ききょう」色は紫または白。 ・開花直前の丸くふくらんだ状態が面白い。 by:季節の花300

会員以外にも公開

カロライナジャスミン  その2

・アメリカ/カロライナ州原産。 ・「ジャスミン」とは植物学的な関係はないが、  『アメリカのノースカロライナ州、サウスカロライナ州に   生えている、ジャスミンのような香りがする花』 ・毒があるので、口には入れないほうがよい。 By:季節の花300

会員以外にも公開

カルミア  その2

皆さん お早うさんです。 今日は日曜日。 快晴 されど 風邪気味にて体力下降。朝ブラは中止。 ・「スプーンの木」インディアンはこの木の根からスプーンを作ることから。 By:季節の花300 お気に入りの一つです。

会員以外にも公開

苧環 (おだまき)

「小田巻」とも書く、糸繰草(いとくりそう)(Columbine) ・開花時期は、 4/ 1 ~ 5/15頃。 ・花の形がかわっていて面白い。 ・苧(お)という繊維を、中を空洞にして丸く巻き付けたもの  (苧玉(おだま))に花の形が似ているところから。 "苧(お)玉巻きが「苧環」という漢字で「おだまき」 ・色はいろいろある。よく見るのは青紫のもの。 By:季節の花300

会員以外にも公開

海老根 (えびね)

今日から6月」梅雨の季節に入り、台風の噂もあり、 更に地震も頻発。お大事に。 (Calanthe) ・開花時期は、 4/15 ~ 5/15頃。東京近辺での開花時期) ・日本原産。 ・名の由来は、地下に連なっている茎と、そこから生えている根の様子が、 まるでエビの頭を指でつまんで持ち上げたように見えるところから。 1600年代の書物には既に海老根の名が出ている程昔からよく知られた花。…

会員以外にも公開

日本石楠花

今日は石楠花の再登場です。 ・日本石楠花と西洋石楠花の違いは、葉にある。 ・日本石楠花は、葉の裏側に細かい毛が生えている。 ・西洋石楠花の葉には、まったく毛は生えていない。 by:園芸の豆知識

会員以外にも公開

金雀枝 (えにしだ)

「金雀児」とも書く (Broom, Scotch broom) ・開花時期は、 4/20 ~ 5/25頃。 ・黄色い蝶形の花がいっぱい咲く。赤い種類もある。 ・枝葉の形は「ほうき」形。 ・ヨーロッパ原産。日本へは江戸時代に渡来。 ・エニシダの読みはオランダ語のgenistaヘニスタ又はゲニスタあたりが語源らしい。 ・英語では「Broom(ほうき)」。 伝説の魔女が夜中にまたがって飛…

会員以外にも公開

シクラメン (Cyclamen) 再度登場

・開花時期は、10/25 ~ 翌 4/20頃。 ・地中海沿岸地方原産。明治末期に渡来。 ・花屋さんでよく見かける。 ・花びらは5枚あり、いずれも上の方にそりかえる。 ・初冬から春まで咲く。年末年始頃から室内でもよく飾られる。 色はさまざま。鑑賞用の園芸植物。 By:季節の花300

会員以外にも公開

菫 (すみれ) (Violet)

・開花時期は、 3/10 ~ 5/10頃。 ・花の形が大工道具の墨入れに似ていることによる。 「すみいれ」の呼びが次第に「すみれ」になったらしい。 大工が木や石に直線を引く(描く)ときに、墨糸を用いる 墨壷(すみつぼ)という大工道具があって、これを墨入れとも呼ぶそうです。ちなみに、筆習字の時に黒い墨汁を入れるのは墨入れ」ではなく「硯(すずり)」。 一方、"墨入れ"ができる前から「すみれ…

会員以外にも公開

枇杷 (びわ)

・薔薇(ばら)科。 Eriobotrya は、ギリシャ語の「erion(軟毛、羊毛) + botrys(葡萄)」が語源。 表面が白い軟毛で覆われた実が、ぶどうのような房状に なることから。学名 E へ ・開花時期は、11/ 5 ~ 12/25頃。  白い地味なもので気づきにくい。 ・中国、日本原産。 ・葉の形が楽器の琵琶(びわ)に似ているところ から名づけられた。「枇杷」の字は…

会員以外にも公開

昼咲月見草(ひるざき つきみそう)

・開花時期は、 5/15 ~ 7/末頃。 ・北アメリカ地方原産。 ・初夏から夏にかけて咲く。ピンク色のやや大きめの花びら。 名前には"昼間"とあるが、夕方以降にも咲いてるのを見かける。 ・別名 「昼咲桃色月見草」 ・似ている花 昼顔、赤花夕化粧、待宵草 by:季節の花300 何となく居眠りしそうな花?

会員以外にも公開

金糸梅 (きんしばい)

(ヒペリカム) ・開花時期は、 6/ 1 ~ 7/15頃。 ・中国原産。日本への渡来は1760年頃。 ・黄色が鮮やか。梅雨時に咲き、雨に映える。 ・いっぱいある黄色のおしべを「金の糸」に、5弁の花を「梅」にたとえた。 ・花びらは全開せず、半開どまり。 ・園芸品種の「ヒペリカム・ヒドコート」Hidcoteという花の方を、よく見かける。 金糸梅と同じ時期に咲く。金糸梅より花びらが大きい…

会員以外にも公開

ピンク色の薔薇

各位:お早うさんです。 今朝は目の覚めるような真っ赤な薔薇では無く 優しいピンク色の薔薇にTRYしました。

会員以外にも公開

蒲公英 (たんぽぽ)

皆さん お早うさんです。 今日はタンポポ (鼓草(つづみぐさ)、ダンデライオン)(Dandelion) ・どこででも見かけるポピュラーな花。 ・関東タンポポと西洋タンポポがある。 ・都市近辺で見られるのは、ほとんどが帰化植物の「西洋タンポポ」。 (花のすぐ真下のところがめくれている) ・種子の冠毛が丸く集まっているようすが「たんぽ」(綿を丸めて  布などで包んだもの)に似てい…

会員以外にも公開

つつじ -5

各位: お早うさんです。 躑躅もそろそろ見納めでしょうか?

会員以外にも公開

イキシア

槍水仙(やりずいせん)、アフリカンコーンリリー (Ixia, African corn lily) ・南アフリカ原産。球根で育つ。 ・初夏4月から6月頃、きれいな清楚な花が咲く。  色は白、ピンクなどさまざま。 By:季節の花300 お馴染みの朝ブラコース最後の上り坂の沿道花壇です。