回答受付は終了しました
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

蕎麦の食べ方について

[食べ歩き・グルメ]

蕎麦の食べ方について
つるつるとのど越しよく食べるのが通のようですが
あの、ズルズルと大きな音を立てて食べるのはいかがでしょうか

閲覧数
1517
拍手数
0
回答数
30

回答 30件

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

老舗の蕎麦屋で、昼の混雑時をすぎた頃に、粋に蕎麦を手繰っている年配の方たちの食べ方は、音もズルズルではなく、控え目なズッ、ズッと小気味のよい音ですね。
周りに迷惑がかからない範囲で、あまり神経質にならず、その店の客層に合わせるのが良いのでは。
私などは、却ってワインのテイステイングを見ていると、うがいをして呑み込んでいるようで、なんとなくいやですね。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

私が社会人になったとき、上司の30歳の係長はお昼は食べないか、おろし蕎麦1杯のみでした。それで、『蕎麦は喉で味わうもので、噛んで食べるものではない』と言うのでした。蕎麦1杯を食べるのに2分以内。喉で味を感じるのですから、ズズッと音を立てて食べます。これが本当の蕎麦好きの食べ方だそうです。
 私もまねをしかかりましたが、やはり消化とか心配で何回か目立たずに噛んでしまいます。係長にすぐわかり、
 「蕎麦なんで、すぐに消化する。」
ということでした。
 関東方面の蕎麦は柔らかい麺です。北陸福井の蕎麦は噛み応えのあるコシのある蕎麦です。けっこう出回っていますが、知らないひとも多いです。たいへん美味しい麺と出会い、私はこれを安く美味しく普及させることを計画しています。蕎麦つゆが難しく、自分で作ってみましたがさっぱりの出来栄え。
 専門の蕎麦屋ではありませんが、以前食堂をしていて美味しい蕎麦を出していた知合いにつゆを作ってもらうか(なかなかもったいぶっている)、仲のいい居酒屋につゆを製造してもらうことで進めています。進展状況は、私のページにお載せします。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

粋を意識して、わざとズルズル音をたてる必
要はないと思いますが、すすった結果音が出ることにめくじら立てるのも、どうかな?って感じです。

日本の文化だ!なんて大げさに主張する気など毛頭ないのですが、私は蕎麦を食べる時
自然とズルズル音がします。うどんのときはチュルチュルって感じかな。おでんをたべればフホフホ言うし、それが自然だと思うし、他人がそうしてても、別になんとも思いません。

ただ、ものをクチャクチャ音をたてて噛むのだけはいい感じがしません。

蕎麦すする音くらいべつにどうとも思いませーーん。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

そうですね。
私はそのときのシチュエーションが大切だと思います。
たとえば気軽な感じの、忙しそうな昔ながらのお昼時のそばや。お店もてんてこまい。客もでたりはいったり。
そんなところでは、多少音を立てたところで、あるいはずるずるっとしたところで、あまり気にならないと思いませんか?
あるいは人里はなれた田舎のそばやさんも然り。

それとは逆にすごく静かな雰囲気の洒落たそばやさん。初夏に薄物の着物姿の女性が、テーブルにひとりぽつんと粋だなあ、、なあんて思っていたら、
ずるずるずる〜!って。
すごい音が響くんです。その静かな狭い店内で。
決してその女性を悪くはいいたくはありません。
しかし、やはりなんというかその、その場の雰囲気にあわせることの大切さってあるような気がしました。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

10割蕎麦屋の店主です。
蕎麦をつるつるのど越しよく食べるわけは、鼻から香りを楽しむためです。
つるつる食べるには、5〜7本をたれに半分ほどつけて、わざと音をたてるように意識して、元気よく食べると鼻から香りが楽しめますよ。これが蕎麦を堪能する秘訣ですよ! 
洋食をたべるときは駄目ですよ。
家はアメリカ人が食べにきますが、デリーシャスと喜んで帰ります。 
日本の文化ですから、欧米と比較するような人は、蕎麦は食べない方がいいかも?

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

そばの食べ方は、最近落語のそばを食べる仕草。あれは見せる仕草でオーバーな表現。それを誤解して「ズルズル」と音を立てて食べるようになってしまつた。本来「もり」では、箸で何回もつまんで一口の大きさに纏めます。「パスタ」のように纏めそれを、「汁」つけ離さないで口に入れ食べます。「かけ」の場合は、箸でそばをつまみ、上下にして空気に触れさせ冷まし、口に入れ「一回だけ」啜り。唇で残りの分を切り。
それを繰り返します。箸で送りながら啜るのは間違った食べ方です。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
ススルって漢字覚えました。
口偏に又が四つですか
漢字検定だと何級ぐらいの字でしょうかね〜

脱線してすみません

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

「啜」。この字は当用漢字外の文字でして、古い話で会社でワープロ時代に(昭和50年ごろ)支給された、「用字便覧」(小桜書房)を参考に覚えたのです。
 何しろ昭和一桁の人間。時々よく「この字何の字」?。と聞かれます御免なさい。漢字検定では「何級?」何しろ検定はこの年で挑戦したことが有りませんので、お答できなく申し訳ございません。これに懲りないで、コメント下さい。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

私の田舎は蕎麦所信州ですが音たてて食べても誰も文句いいませんよ気にする人がいたらその人がおかしいと思いますよ

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

音を出さずに食べるのなら食べない方がましです。
食べた気が致しません。(>_<)

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

蕎麦屋ではないですが、
おそばやさんは、この質問にどう思うでしょうか?
とふと思いました。

作る方は、音をたてようが、美味しく食べてもらえれば
いいじゃない、かと・・・

おいしく感じるためには、一気にそばをすすって口の
中にいれることが必要だからです。
ですから音がでてしまう。

そばやで回りが音をたべているんですから
気にすることないですよ。 

なんでこんな質問がでるのか?
そちらのほうが疑問です。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

誰かは忘れましたが、現役落語家が「あれはラジオ時代が始まってから、蕎麦を食べるシーンを音だけで伝えるために考えられたことでそれほど歴史のあることではない。」とテレビの対談で話していた事があります。
「ズルズルは通の食べ方」と子供のころ聞いたことがありやってみたら、明治生まれの親父とお袋にはこっぴどく怒られた記憶があります。
因みに、我が家は妻と娘がズルズル、私は静かにすすっていると言う状態。同じ屋根の下で完全なる異文化状態。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

蕎麦というのは日本文化ですよ。とりもなおさず江戸文化でもあります。だからそんな音もたてずに蕎麦を食ったって面白くもおかしくもありません。蕎麦こそはズルズルとまた絹を裂くような?小気味のいい音をたててこそが蕎麦通のまたまた最大の楽しみであります。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

あれは江戸の下町の品のない町人の食べ方なのです!品のある武士はあんな下品な食べ方はしなかったものです!僕の先祖は代々徳川家に仕えた士族ですが、祖父がよく言っていたものです。テレビというのは全く困ったものです!

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

ご先祖さん、得意は「音無の構え」だったのでしょうね。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

へー、寅次郎さん、意外とユーモアのセンスあるんですね。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

寅次郎さんに座布団を3枚ほど上げたいと思います。
そばもいいですが、本物のうなぎを食べたいですね!天然の!
いいところを知ってたら内緒で教えてくれませんか?

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

先代の小さん師匠の時そばのしぐさは、とろろそばだとか。
しっぽくだと、あぁはならないとお孫さんの花禄師匠が。
お好きなように召し上がればよろしいのでは。
つゆにどっぷりつけて食べたかったお兄ぃさんも
ずいぶんいたようですし。
私は、立ち食い蕎麦やばかりです。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

若輩者ですが、よろしくお願い致します。

蕎麦は香りも楽しむものと思っています。
また、蕎麦は元来ザル蕎麦が基本とのこと。

「三立て」でしたっけ、これも、香りを楽しむためのものと。

香りは口と鼻を空気が行き来する時に楽しめます(鼻づまりの時は香りがしませんよね)、そうすると、蕎麦の香りを楽しむには、食べる時に口から一緒に空気を吸い込む、つまり、少しは音がしてもしょうがないのでは・・・・。
程度の問題はありますが・・・・。

失礼しました。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

蕎麦の食べ方 皆さん お好みがあるようで

私は 中国 居住者ですので 此方で 韃靼蕎麦の

乾麺で 自分で湯がいて 蕎麦つゆは 市販品

自分で 無農薬栽培の 薬味を利用 其の都度違う

蕎麦を戴く時は 日本を思い出しながら??


ところで 日本蕎麦の原料 そば粉は 中国産 

なん% ご存知有りますか???

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

確か、そば粉ってほぼ100%輸入じゃなかったっけ?

国内産有っても3%くらいじゃなかったっけ?

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

日本の 食糧事情 国内産 40%???

そば粉も 中国 内モンゴル産 90%だそうですね?

私は 内モンゴル産 韃靼蕎麦 乾麺を 召し上がっています、

韃靼蕎麦は カロチン含入量が 数倍とか?

脳梗塞の 経験ありなので でも 普通のお蕎麦の方が 美味しいです、

体の為に 脳梗塞の為に 韃靼蕎麦を 今日も 戴きました、

薬味は 青紫蘇、 と 取れた手の 紫玉葱 少々 

美味しかったです。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

はじめちゃん   私も 茨城県人です

そうですね 県北は 蕎麦の名産ですね 美味しい

お蕎麦やさん 沢山有りましたね 蕎麦打ちを 教えてくれる 蕎麦屋さんも

今は 仕方なく 乾麺で つゆと 薬味を 調整しながら 

楽しんでいます  乾麺でも 美味しく戴けます。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

はじめちゃんが 羨ましいです、

此処は 中国 TSINGTAOビールで 我慢します、

乾麺でも お蕎麦が戴けるだけでも よしとするか。

打ちたて 茹で立ての お蕎麦 ヨダレガ 出てきそう>>>

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

私は食事の時の食べ音は心地よいと感じています。
それが自然だからです。
蕎麦を頂くときに音が出ようと、みそ汁を頂くときに音が出ようといいではありませんか。
マナーなんて後生になっていずれ誰かがこじつけたものだと思っています。
マナーを言うのならローマの貴族は寝そべって食事をしていたことなどどう説明しますか。
要するに食べたいものを自然に食すること。
色々講釈を言って食べるなんて愚の骨頂だと思います。
これが私の考えです。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

私は、最初の一啜りの瞬間が胸わくわくします
口の中に入った時、蕎麦の香り,こし、ダシの出具合、
薬味、などいくつか、複合した味わいが感じられます。
あとは自分なりに啜りますがあんまり一度に食べると
すぐなくなり、食べた気がしません、
音など気にせず思いっきり、好きなだけひたすら食べる、それが一番かな
美味しい蕎麦は、美味しい、無心にたべちゃいますね。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

つるつる・・・ズーズー・・
蕎麦・うどん・素麺・ラーメン・・
昔からの習慣でそれが普通との考えなのでしょう。
音が合った方が美味しく感じませんか?
外人さんは音無しがマナーですがね。
所変われば品変わるでは有りませんが・・・
若い外人さん達も真似をして音有りで食べていますよ。
パスタなら顔をしかめますがね

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

粋な蕎麦屋で、粋な喰い方をするオヤジを見てると、なんですな。
「ズッ」と音は立てるが、決して「ズルズル」や「ズゥズゥ」じゃぁ無い。
--
落語の話に、蕎麦を喰う時にゃぁ、箸に2、3本程度を挟んでズッと頂くもん。
玉の様に箸に絡めて、ズルズル・モグモグやる様じゃぁ、決してぇ粋じゃぁ無い…みたいな事を言ってましたな。
--
まぁ何れにしても「洋式」に音を立てずに蕎麦を喰うなんちゃぁ、恥かしくてできねぇですな。
そしてまた、ズルズル・ズゥズゥ喰うなんてのも…粋じゃ無い。
--
まぁ何れにしても、家の中ではどうやって食べても宜しいかと存じます。

然し、蕎麦を音を立てて喰うのが「粋」であると云うのは、紛れも無い「日本の文化」であり、洋物かぶれで、その文化を蔑ろにすると云うのは如何なものかと、強く思うものであります。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

まさに、その通りです。

俺は、ナポリタンも 「ズッ」ですけど。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

人が食べてる「ズルズル」と大きな音を聞くと旨そうでタマリません。
蕎麦を食べる時は自然と大きなズルズル音が出ちゃいます♪
あ〜蕎麦たべたくなってきたー!!

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

蕎麦は「香り」も一緒に食するもの、あの「ズルズルゥ〜」って一気に啜る食べ方で香りも一緒に鼻に抜けていくのです。
問題は啜る料でしょう。
啜りやすい適量で食べれば、それほど下品な音にはなりません。

「蕎麦を香る」を意識して一度お試しください。
コレが日本の蕎麦の食し方「ヅルヅルゥ〜」の奥深さです。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

みやさん。

 蕎麦をすするかどうかと言う問題は、蕎麦を咀嚼するのか、それとも口から直接胃まで飲み込んでしまうかという食べ方の問題でもあります。
 噛まずに食べるとどうしてもちゅるちゅるしゅしゅると音が出ますね。でも、ズズッと大量に口に入れて、その後もぐもぐ噛んでいるのはどうも格好が悪いように思います。それなら静かに口に入れて欲しい。

 そばっ食いが海苔を嫌うのは蕎麦の香りが削がれるからなどと申しますが、あれは本当は、蕎麦を飲む時に海苔がのどにくっつくのがいやなのだと思います。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
なるほど 海苔が喉にね〜
海苔は確かに蕎麦の香りをじゃましますね
きざみ海苔が載ってきたら、そのあたりをまとめて先に食べてしまい
あとはじっくりと蕎麦だけを楽しみます
美味しいなと思う蕎麦やさんでは、海苔は載ってこないような気がしますが
いかがでしょうか

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

みやさん。
 蕎麦はお好きなようですね(^^ 仰るように、海苔が混ざると味の印象は変わりますね。
 細かい話ですが、昨今海苔がのっているのがザル、のっていないのがモリだそうです。なので、海苔が邪魔な場合はモリを注文すれば良い訳です。
 ちなみに昔はさらに、ザルの方はさらしなそばでミリンで甘味を付けたたれを供し、高級版として差別化が図られていたそうです。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

外国では、ススルというのが無い!
というのが多いのですから、諸外国の料理が溢れている中で、うどん・蕎麦などを音を立てて食べるのが変な感じ?といえば、そんな感覚も確かに感じる場合があります。
でも、蕎麦はススってしまうし、ススれば音は自然にでますし、ここは日本だあって思います。(笑)

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

蕎麦を沢山猪口に入れて食うから耳障りな音になっちまう。
この方の分析に賛成。

小さな猪口に辛目の汁(つゆ)を少しつけてすするという提供の仕方に疑問を持っています。

兵庫県の豊岡市出石町は蕎麦屋が街にあふれるそば所ですが小さな皿にはじめは5皿、注文に応じ追加。食べた分量を重ねた皿で確認する方式。

汁(つゆ)は徳利にはいっていて継ぎ足し自由。薬味豊富、山芋(知人が山芋を掘ってくると蕎麦屋が買ってくれるといっていましたから本物と思いますが)、鶏卵付。

勢い猪口も大きい。

そうして大きい猪口に薄めの出汁にそばをつけて食べるのですからすするということなく音も出ない。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

歴史的なことはわかりませんが、麺をすするのは働き者である日本の文化だと思います。
欧米人は、麺をすすれと言っても出来ない技です。
日本人は熱いお茶をすするのも得意ですね。
麺をすするの音が嫌なのもわからないでもないです。
確かに音を立てて食事をするのは、幼い頃から良くないと言われて育ってきました。
麺をお腹一杯食べること自体が品のあるものではないのかも知れません。
時間に厳しい一般庶民の食べ方として認知いただけたらと思います。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

食事中の音は立ててはいけません。
静かに食べるのが万事共通の作法です。

本来そばも例外ではないのですが、音は仕方ないので許されるということです。

しかし、わざわざ大きな音を立てなければマナー違反だなんて変です。
あとからこじつけた理屈です。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
同感です

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

蕎麦を音を立てて食べるのは作法ではなく、日本人の文化だと思います。
蕎麦を音を立てて食べる(勢いよくすすり込む)には、まず蕎麦の香りを楽しむなどという意味合いがあると思います。
最初に蕎麦の香り楽しむために箸ですくいあげた蕎麦の先だけに汁をつけ、蕎麦の香り、味、出汁の香、味と楽しむのだと思います。
あとは「勢いよくすすり込む」ということに江戸っ子の「粋」が有ったのではないでしょうか?
落語の一節ですが、江戸っ子が死ぬ間際に「一度でいいから汁にどっぷりつけて蕎麦を食ってみたかったと」言ったとか言わなかったとか。

>しかし、わざわざ大きな音を立てなければマナー違反だなんて変です。あとからこじつけた理屈です

まったく誰がそんなこと言ったんでしょうね。
わざと音を立てなければマナー違反だなんて。
香や味が楽しめれば、音を立てなくても良いですよね。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

さよう。

そばは庶民的な食べ物であり、音がしようがしまいが気にならない人は結構。

しかし、そのことで女性に振られた医者の話もあります。

国際社会の現代、外国人はそばやラーメンをすする音を聞くとゾッとするそうで。

誤解されないよう、出来るだけおとなしく麺類を食することがグローバルなマナーとでも申しましょうか・・・

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

粋がすぎると嫌味です

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
粋がすぎると嫌味です

うんうん 大賛成 拍手
まさしくそのお言葉どおりかと思います
香りものど越しも、ほどほどの音でこそが蕎麦通かと
そして それがマナーかと思いますが。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

うんうん、さりげな〜くするのが粋ってもんですよね。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

蕎麦を沢山猪口に入れて食うから耳障りな音になっちまう。
元来蕎麦てーのは、ちょいとたぐってそばの先だけ下地につけて食うから、さほど耳障りな音にはなんねーはず。
ちょこ一杯に蕎麦を入れて、下地にからめて食べりゃ蕎麦の音でなく下地の音が大きくなる。
それは野暮てーもんです。
まー元来、食いものは好きなよーに食えばいいんだが、本物の蕎麦っくいの音は心地よい筈。
勿論、これは蒸籠の食べ方。

かけははなっから下地の中なので、蒸籠よりは音が大きくなるけど、これもちょいとつまめば耳障りな音にはならないはず。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

関西ではコップの様なお椀に蕎麦を入れダシと共に蕎麦を口に流し入れます。先だけ付けて食べるなどとケチな食い方はしないのですよ。食い方も食味の一つで自分が美味しいと感じるたべかたをすればいいのではないかと思うのですが

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

江戸の蕎麦の下地は辛口なので、ちょいと蕎麦の先につけるだけで丁度いいよーになってる。
従って、けちでそーしてるわけじゃないんだけどな…。
残った下地は蕎麦湯で薄めて、ちょいと七味をたらして飲むのが定番。
けちな食い方呼ばわりされると、宵越しの銭を持たない江戸っ子の、先祖の助六が黙っちゃいねーかも…www。

まー上にも書いたけど、食いものは自己流で納得する方法で食えばそれでいいんだけど、他の人も書いてるよーに、特に蕎麦っ食いには蕎麦っ食いの独特のこだわりがあるもんで…。
へい、お後がよろしいよーで。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

音を立てちゃあいけねえだと? べらぼうめい、音立てねえでなに立てんでい! てめのモノ立てらんねえくせしやがって、つまらねえゴタク並べるねい!

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

まだ現役?www。

蕎麦、音立ててくってりゃ、まだまだ現役でいられるんでー。
ほんとかな…www。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

>元来蕎麦てーのは、ちょいとたぐってそばの先だけ下地につけて食う

わたしも親からそう教わって、息子たちにもそう教えています。
音は適度にたててもいいが、あえて大きな音をたてる必要はないと。

>関西ではコップの様なお椀に蕎麦を入れダシと共に蕎麦を口に流し入れます

お国変ればですね〜。関西はお汁が薄味と聞いていますから(実際に食したことはありません)このような食べ方ができるのでしょうね。機会があったらぜひトライしてみたいと思います。ありがとうございました。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

必ず居るんだよね、蕎麦汁にちょこっとだけ浸けて食べるの通だとかってのがさ。
昔の江戸の汁はショッパくて、どっぷり浸けて喰えないから、そう言ってるんで、そんなの好きな様に喰えば良いのさ。

辛口(ショッパイ)のは、更科系で藪系は甘口なんだよな。

江戸っ子は宵越しの銭は持たないなんてのも言ってるけど、ただたんに金が無くて持てなかっただけじゃんか。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

おいらも通ぶるのは嫌いだよ、そーゆーのはむしろ野暮だから。
回答の最初で言ってる通り、蕎麦の食い方なんか自分の好きな通りに食えばいいだけのこと。
ただ、江戸っ子てーのは見栄の人間。
どーせ食うならうまそうに食いてーてだけのこと。
目から見ても、耳から聞いてもね…。
まーこれだけは、言葉で言ってもわかんねーと思う。
真珠さんも書いてる通り、江戸っ子は江戸っ子らしく食わなきゃいけねーよと、代々口うるさく言われてるてーこと。
誰もそーやって食わなきゃいけねーなんて、強制してねーから、安心して好きな食い方でやっておくんなせー。
おいらは頑固だから、あくまでも自分の食い方にこだわるよてーだけ。

まー、江戸っ子が貧乏てーのは正解だけど、あの時代、江戸っ子でなくとも多くの人間が貧乏だったよ。
それに、江戸は火事が多く、今みてーに火災保険なんてーものがないので、焼けちまったら全てがお釈迦。
そんなこって金を持っていても仕方がねーから使っちまうてー、確かにいいわけなんだが、それも江戸っ子の見栄。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

もう、20年以上まえに落語で、
江戸っ子の蕎麦の食い方で粋なのは、蕎麦の先にほんのチョンと汁を付ける
だけ、どっぷり付けるのは野暮な奴。
ある江戸っ子が粋を通して死ぬまで蕎麦の先だけに汁を付けて食っていた。
その江戸っ子が息を引き取る間際の言葉が、

蕎麦にタップリ汁を付けて食いたかった。

江戸落語は江戸っ子のもの、その江戸落語に江戸っ子の粋を茶化すとは、
粋を通すのは大変ですね。
因みに、私は自他共に認める野暮天、
蕎麦にドップリ汁を付けて食います(笑)

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

茶道の「ズー」もたまりません。日本文化万歳!

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

まさに「粋だね〜♪」こちらのご回答。。。。。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

「粋」久しぶりに聞きましたが、いい音ですね〜。

お蕎麦の音の話がそもそもですが・・・面白い弁護を思い出しました。

親日派の米先生が
「お蕎麦を音を立てて食べることに異を唱える米国人生徒」に言います。

「仏人がわたしたち米国人がハンバーガーを手を使って食べることが下品と言っている。彼らはいつもフォーク&ナイフだから」

もちろん生徒たちはものすごいブーイング。
われら米国人のハンバーガーをフレンチごときがわかるものかと!

すかさず、先生は言います。
「蕎麦を音を立てて食べるのは日本の文化だよ」

し〜ん。

すかっとしました!

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
なるほど、真珠さんは国際感覚ですね

茶碗物を食べる時、顔を寄せるのがマナーの国もありますね
骨付きの鶏肉やスペアリブなどフォーク&ナイフで食べる時は慎重に
フランスでもパンは手でちぎって食べてました
バーガーも手で掴んで食べたほうがよさそう

マナーとは奥が深イイ〜
その人のひととなりが出ますね  育ちも

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

みやさんさん、そうなんですよね。

食事の作法って一番育ちが出ると思い、家でも子どもたちに厳しく言ってきました。
と、書くとなんだかわが子が完璧なテーブルマナーを修得しているように聞こえてしまいそうですが、そういうことではなく・・・

長男(大1)は「ママに感謝してる。友達の食べ方が恥かしいと思うことがある。あ〜ママがいつも口うるさかったのは、こういうことなんだとわかった」
と先日話してくれました。

男の子ですから、いつもいつもきっちりというより、美味しいものをガツンと美味しく、他に不快にならないことがいいスタイルだと思います。

フライドチキンをフォーク&ナイフで食べるより、「失礼します」と一言断ってナプキンに包み手で食べたほうが美味しいもの。男子はそのほうが気持ちいい!

ほとんどの場合〜もちろん、そうできない場面もあると思いますが、
うちのBoysがそんな場面に行くまでにはまだまだ時間がかかるし〜(笑)

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

真珠さんそうですよ。

マナーはマナーとして知っておくのはよいことです。

でも、フランス料理のフルコースでも、必要なら、手や箸を使います。

食べいいことが一番ですもの。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

江戸っ子はズルズルと音を立てて食べるのが粋のようです。
僕は音を立てて食べてる人の傍で食べる気になりません。
なんだか周りに汁が飛んでるような気がします。
好みの問題ですが、嫌な思いをする人がいるところではして欲しくないですね。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

全くその通りです。音を立てるのは、絶対たれが飛んでいる証拠。汚らしい限りです。以前お蕎麦をとてもきれいに食べている方を見かけました。十分美味しそうでした。
それに、ダシをとったたれがあるのだから、ちゃんとたれにつけて食べないと美味しくないです。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

日本料理は世界一であることは論を待たない。
音をたてて食べるから蕎麦は美味い、日本で食べる限り西洋文化に諂うことはない。
大きく音をたて誇りを持って蕎麦を食べましょう。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

且て、蕎麦を食べる時にズルズル音を立てたので、嫌になり別れ話に発展したと、ある有名人の話が有りましたね。
音を全くさせないで食べるのは、味気が有りませんが、かと云ってあまりに無遠慮に大きな音をさせるのは、行儀のよいものでは有りません。
何事も程々に。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

何事も程々に・・・・・・。

 その通りと思います。ズルズルッ・・・これだとそばつゆが顔にはねて、眼鏡を拭きふき食べるようになってしまいます。スルスルッが良いとこでしょうか。

 音を一切たてない海外の風習も蕎麦・うどんには味気ない。

 アジアの工場に1〜2年勤務経験のある海外かぶれの友人、やかましかった。 ある時評判のそば屋に予約を入れ、数人で向かう際「リザーブしてあるの・・・」との事。「俺は江戸っ子じゃないけど、そば屋にリザーブなどは入れないよっ!00人で行くよっ!て、そう言っといた!」

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

同感です。昔はツルツルっと、という表現でした。
ズルズルは下品な食べ方と教えられました。

本来の食し方ならそんな音はしません。
口いっぱい頬張るものではありません。mwx

ツルツルっといきましょう。短く・優雅に!

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

ズルズルッ、ではなくズッズッと小気味よく2回くらいで口の中におさまるように、香と味を楽しみましょう。

>ツルツルっといきましょう。短く・優雅に!

そうです!短く・優雅に!

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

『ズルズルと大きな音を立てて食べる』のが蕎麦ですよ。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
そうですか・・
蕎麦は大好きなのですが、食べ方のうんちくはよく知りません
ただ、お隣さんのズルズルと度を越した音には閉口でした
多少のマナーがあるのではと思いました

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

私も、蕎麦は音をたてて食べるのが礼儀と教えられたことがあります。
そうじゃないと、美味しくない蕎麦のような感じで、特にご馳走になるときは、大変失礼になると言われたこともあります。
海外では、音をたてることはマナー違反でしょうが、日本で蕎麦を音をたてないで食べることがマナー違反のようです。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

同感です。
まさに、音を立てながら食べるのが蕎麦っていうものです。
落語でも、蕎麦を食べるときのあの仕草は音がないとさまになりません。
もっとも、周りが不愉快になるほど大きな音を立てて食べていたら・・・それはちょっと論外かもしれませんね。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

昔、浅草で蕎麦を食べていたら、相席になった見知らぬ男性にいきなり「蕎麦は音立てて食えっっっ!」と一喝されたコトがあります(^^)。
場所柄を考えると、おじさんは生粋の江戸っ子だったのかも…。

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 6

松茸のおすすめの調理方法は?

親戚から松茸をもらいました。 いつも食べれないものなので、どうやって調理するか悩んでいます。 おすすめの食べ方をおしえてください。

回答受付は終了しました
回答数 2

好物を探しています。

「米を炒って粉にしたもの(いりこ)」 をご存知の方おられますか? 麦を炒って粉にした「はったいこ」はスーパー等にあります。 米と麦では味が違います。 私は米で作ったもをお茶づけにして食べるのですが好物なんですがなかなか売ってるところがありません。 どなたか...

回答受付は終了しました
回答数 1

グアバ茶

グアバ茶は、高血圧や糖尿病に効果があると言われている様ですが、 手作りで、グアバ茶ができないでしょうか。 グアバは熱帯果樹でなので、寒さには強いのでしょうか。 日本での北限はどの位ですか。 東北なら、温室内での栽培になるのでしょうか。 手作りグアバ茶にチャレンジ。...

回答受付は終了しました
回答数 9

ミシュラン辞退について

京料理の老舗 浜作でしたか、ミシュランの評価を御断りしたそうです。 理由はフランス料理を賞味する舌と日本料理を賞味する舌は違うし、私どもは長年自分の味を信じてやってきており、人様の尺度で点数をつけられるというのには違和感を覚えるから、というものでした。 私は あっ...

回答受付は終了しました
回答数 3

北イタリア産  地酒 GRAPPAについて  教えて下さい。

北イタリア地方産  ぶどう酒を作る際の搾りカスを醗酵させたアルコールを蒸留させて作るブランデー  GRAPPA 健康に良いお酒らしいです。 バリ島在住のイタリア人のホームパーテイの食卓で始めて飲みました。 美味しくて凄く感動しました。 Wikipedia で大...

回答受付は終了しました
回答数 6

ワインに合う日本食ってありますか?

ワインに合う日本料理教えてください。 赤ワイン、白ワイン、ロゼ、泡(シャンパーニュ、スパークリング)です。 気軽に日本食でワインが楽しめるのか知りたいので、よろしくお願い致します。

お悩みQカテゴリ一覧