回答受付は終了しました
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

新幹線新型車両の鼻づら

[国内旅行相談]

2011年春から導入される新型車両「E5系」が発表されました。
新型になるごとに、先頭車両は先端部分、つまり、鼻先の部分が平たく前に延びる傾向にあると思います。
これはどういう理由からでしょうか?今後、この傾向はどこまで続くのでしょうか?
(すみません。カテゴリにピッタリなのが無くて、、、、、)

(12月13日 16:35 追記:)
ご回答を、ありがとうございました。
 ニュースの写真を見て、ふと思いついての質問でしたが、内容の濃いご回答をいただき、本当に勉強になりました。
 新幹線利用は年に数回だけですが、関心も増し楽しみが増えました。

閲覧数
177
拍手数
0
回答数
4

回答 4件

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

初代新幹線の車両(50系)は、もう走っていませんが、飛行機のデザインを取り入れた当時最先端のものでした。今では昭和レトロになってしまいました。
 その欠点は高速でトンネルに入ったとき出口側に衝撃波が発生することでした。
 カワセミが水中の魚を捕るとき、大きな波も立てず飛び込みますが、これを見た研究者はハタッと気がついたようです。
 自然の中から人間はいろんなこと学びますね。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

単純に言えば”高速運転の為”ですね。
ノーズを伸ばす事で「空気抵抗を如何に減らすか、合わせて線路と車輪の接触を如何に保たせるか」の結果でしょう。
300kmと言う時速で走らせる、世界に輸出出来るまでの実力を磨き上げた賜物でしょう。
この先どうなって行くのか、ピノキオみたいに?
その点は分かりません。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

かつてNHKの「そのとき歴史が変わった」だったか「そのとき歴史が作られた」だったか、題名は覚えていませんが、放映されたことがありました。

そこで取り上げられていたのはスピードを上げることで生じる問題の克服でしたが、私が覚えているのはいかに脱線を防ぐかとパンタグラフの磨耗でした。

あれだけの高速で走ると僅かの衝撃で飛び上がって脱線するのですね。
ここからは放送で説明していたかあやふやですので話し半分に聞いてください。
中間の車両なら前後の車両が重石の役目をしますが、最前部だと重石がありません。そこで風圧によって押さえているのではないでしょうか。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

私は専門家じゃないので詳しい事は解りませんが、
新幹線の車両の先端が平たく延びるのは?
先頭車両の空気抵抗を減らす為じゃなくて、
最後尾車両の空気の渦巻きから車両が横揺れを起こす事を防止する為だと聞きました。
(飛行機の後ろの構造と同じです)
イッソ、最後尾車両には垂直尾翼を付けた方が良いのかも?

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

わらの島には誰もいねーが、車の後ろに付けてる羽みたくのやつか?
前に鹿児島さ行ったとき見ただべ

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 1

白川郷、飛騨高山の旅

教えてください。 私は9月27日1泊2日で、おわら風盆の風再現! 「月見おわら」と白川郷・飛騨高山に東京からバス旅行 するのですが、初めての土地なので、この時期の現地の 気候の様子がわかりません、特に今年は天候不順ですが、 暑いのか、寒いのか服装の準備の...

回答受付は終了しました
回答数 5

横浜から羽田

名古屋郊外に在住で、羽田空港へ行く計画です。品川から京急が常識と考えていましたが、検索したら新横浜からバスが最短と出ました。横浜付近の方の意見を聞かせて下さいますか?(自家用車、タクシは除外) (2月3日 10:02 追記:) 皆さんの意見を尊重し品川から京急で...

回答受付は終了しました
回答数 1

東北観光情報

10月に結婚式出席のため秋田市に行きます。 行きは新千歳空港から飛行機です。 帰りは秋田から北上して観光しながら1泊2日で札幌に帰るつもりですが、どこを回ってどこで宿泊したら好いか情報をお願いします。

回答受付は終了しました
回答数 4

この時期の四国の松山近辺の見所って何でしょうか。教えて下さい。

この時期、四国って何が見所何でしょうか。 上さんが、最後の旅行として何故か「四国」を選びましたので。 1月の中旬に私の車で出掛けようと計画しています。 四国の道後温泉付近の見所がありましたら、教えて下さい。 来月に行かなければ、その後では行けなくなってしま...

回答受付は終了しました
回答数 3

沖縄旅行に用意する服装

今月末に沖縄旅行に出かけます。出発時は本州からですので今の晩秋ファッションで行きますが、現地での服装には何を用意していくのがいいのか。夏の服装でいいのか。お住みになっている方、経験のある方、教えてください。

お悩みQカテゴリ一覧