地球の軌道について!
太陽と地球の距離が何億万年前から変化せず一定の周期で一定の傾きで続いていた事が不思議でなりません?これからもこの状態が何千、何万、何億年と太陽系消滅まで続くのでしょうか?話は変わりますが、太陽からの距離は大して変わらないのに(太陽エネルギイの量は一定なのに)何故温度差の違う夏や冬が起こるのか今でも不思議でなりません!
太陽と地球の距離が何億万年前から変化せず一定の周期で一定の傾きで続いていた事が不思議でなりません?これからもこの状態が何千、何万、何億年と太陽系消滅まで続くのでしょうか?話は変わりますが、太陽からの距離は大して変わらないのに(太陽エネルギイの量は一定なのに)何故温度差の違う夏や冬が起こるのか今でも不思議でなりません!
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
専門家ではないので本を読んだ範囲で。
まず、太陽と地球の関係は何億年前から変化せず・・・ということはない、らしいです。
太陽の活動は黒点観測の結果だけでも一定ではないし、地球の地軸は変化してました(間違い無いらしい)し、太陽自身も膨大なエネルギーを宇宙空間に出し続けている=質量を減らしている。
ですから、厳密に測れるとすれば太陽と地球の距離は離れてきているはずだし、双方の関係で地球の温度環境も変わっていて氷期や温暖期があったんだと思います。
高校教科書では夏や冬が起こる原因は太陽との起動が真円でないこと、地軸が傾いていることから説明されていたと思います。
とはいうものの私も教科書どおりだったとしてもどうして地軸が傾いたのかなど不思議なことだと思います。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
地球の自転軸は、公転面からわずかに傾いています。これが四季の原因です。乱暴な例えですが、昼は気温が高くても夕方から夜にかけて下がるのと似たようなことが、1年をかけて起こると考えてもいいと思います。
地球の軌道の驚くべき安定度ですが、これだけ重たいものが空気抵抗すらない場所で動いているのを、そうやすやすとは停められない、と私は理解しています。いわゆる、エネルギーの保存則です。
じゃあ最初に地球を動かし始めたのは誰か?ということになりますが、これは原始惑星系円盤の運動でしょう。(
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%A7%8B%E6%83%91%E6%98%9F%E7%B3%BB%E5%86%86%E7%9B%A4 )
厳密には、地球規模で見るとごくごくわずかですがエネルギーを重力波として失いながら動いているので、ごくごくわずかずつ太陽に落下しているのだという理論もあります。
もし太陽系が永遠の存在なら、何億年という時間すら一瞬に感じるくらいの途方もない時間をかけて、すべての惑星が太陽に落下すると思われます。しかし太陽にも寿命があり、いずれ消滅すると言われています。
『宇宙には果てはない。なぜなら、果てがあるとしたらその外側がどうなってるか心配しないといけないじゃないか』 というジョークのような真面目な言葉もあります。
『宇宙の外に、別の宇宙があるかもしれない。しかしどんな手段を使ってもそれを見ることはできないから、ないのと同じことだ』 というところに落ち着いていましたが、今は膜宇宙論と言って、その別の宇宙の存在まで考慮する理論もあるようです。
月刊誌 Newton をたまに読むと面白いですよ。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
多分回答にならないかもしれませんが、その質問に時間という概念があるからだと思います。世界は無限という概念と世界は有限という概念がありその中で判断すると回答が必要ですがそれを超えると不要となるからです。
そうした時間を考えないと絶えず不変ということになります。こうした考えも概念ですが?
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
お答え出来るほど私には知識はありませんが、実は私も不思議に思っている一人です。
ただ自論ですが、この世に永久なものは何一つ無いと思っております。人間にも寿命があり、地球にも、太陽にも、銀河にも、、、、
そして、私はその変化を「何でだろう何でだろう」と思って、日々を楽しんで生きている一人です。
それと、子供の頃からズ〜〜〜〜と考えて、まで理解できないことがらが一つあります。
お空に向かってまっすぐに進んでいくと、必ず壁に突き当たる筈ですが、その壁が理解できません。そしてもし壁があったとして、その壁のむこうには何があるのかも理解できません。
宇宙の本などを買って、読んだりもしますが、それの答えが何処にも無いのです。
どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
先日、大阪府立花の文化園で写した草花の名前を教えてください。
最近、NHKで自閉症の東田直樹さんが紹介されました。 私は、有償ボランティアで週1回、1年程、自閉症の青年と寝起きをともにしたことは有ります。 どうも東田さんの言葉(キーボードで打つ)が、本当に彼の言葉なのかなと疑問を持ってしまいます。 彼が、その場でとっさに表...
新聞記事では、このペースで少子化が続くと、 2040年には1億人を切るとのこと、 この時、自分は95歳 (生きてるかどうか分かりませんが?) えらいこっちゃ どうすれば よろしいのでしょうか? 女性の社会進出と関係がありませんか?
日本の農業への保護のために支出している金額は定かではありませんが、日本の農業保護率というものが50%になっています。 このパーセンテージを農業の生産高に当てはめれば、毎年保護のために2兆3000億円の税金が使われていることになります。1986年にはこの農業保護率が...
あなたの願い事はなんですか? 洗濯物をたためる洗濯機がほしい なんて人が居ましたが・・・・・・
大阪市役所職員の刺青問題に付いてです。 公務員として刺青は、どうなんでしょうか? 若い方は、ファッションと評して入れているのも見かけますが、日本人の感覚で刺青とは、、、考えてしまいました。 警察官とか消防署とかの税務署とかSP、皇居の職員、学校の教職員税務署職員等...