回答受付は終了しました
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

「扇の頸」とは

[本・雑誌]

「扇の頸」という言葉に出会いました。
意味も読みも分かりません。
よろしくお願い致します。

閲覧数
270
拍手数
0
回答数
3

回答 3件

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

普通の言葉だと 要(かなめ)ですが、

 扇は、能楽 や 茶道 などで 使われています。 能楽師の家元&先生や、茶道の先生は、

 たとえば、茶杓や茶壷などの、細かい部分に、いろいろと難しい名前たくさんつけて、本に書いたり、生徒に教えたりしていますので、

 そういう家元や先生たちが、扇にも細かく難しい名前を、いろいろとつけて、本に書いたのが残っていたり、それを教えているのではないでしょうか。

 団扇(うちわ)は、古代エジプトや古代中国にあるけど、折りたたみ式の扇子は、平安時代初期あたりに、日本人が発明しました。 それが、中国〜ヨーロッパへ輸出されたのですが


 そのうち・・・韓国が、「扇を発明したのは、韓国!」などと、言い出すような気もします。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
女神さんへ

ご回答有難うございます。

芸事からの引用ではとお教え頂き感謝いたします。
これからもよろしくお願いいたします。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

普通に読めば「おうぎのくび」

一般的には「要(かなめ)」と呼ぶ所でしょうが、
広げた時に、一番細くなるので、
扇子(せんす)の首(くび)
と表現したのでは。。。(*^-^*)

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
ご回答有難うございます。
そうなのですか。
開いたときの見立てということなのですね。
よく分かるご説明と共に扇の部位のわかる
イラストまで添付していただき、感謝いたします。
これからもよろしくお願いいたします。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

「扇の要」はよく有る言葉ですが、「扇の頸」とは
普通は言わないと思いますが・・・。

読みとしては、「くび」又は「けい」です。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
ご回答有難うございます。
「扇の要」のことかもしれませんが、
よく分かりません。
これからもよろしくお願いいたします

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 2

何故?上洛しないと攻め込まれるのでしょう。

戦国時代に興味を持ち、どのような本を読書すれば良いかを質問しまして、 嬉しい事に沢山のお答えを頂きました。ありがとうございました_(._.)_ この後、何冊か読んでいて 疑問と言うか何故だろう?と思う事をお聞きします。 例=秀吉が後北条氏に向かって上洛を促すと 此...

回答受付は終了しました
回答数 3

家紋のサイトについて

七曜星二枚矢羽、という家紋をネットで見ることができるサイトのURLを、ずばり、教えてください。 先日から検索していますが、まだ見つかっていませんので、よろしくお願いします。

回答受付は終了しました
回答数 2

”少年の頃:懐かしい漫画”

私は小さい頃から漫画が大好きだった。 貧乏だったから、本屋さんとか貸本屋さんで立ち読みしてましたね。 それと裕福なお友達の家に行っては漫画を貪り読んでました。  特に好きだったのは”白戸三平”先生と”横山光輝”先生でしたね。      伊賀の影丸 いかった〜〜 ...

回答受付は終了しました
回答数 5

弁証法について

「弁証法のの法則」として知られているものに「量から質への転化」という法則があります。この「量から質への転化」について、具体例を教えて下さい。

回答受付は終了しました
回答数 3

東郷さんは、自分の仕事が好きだったのですか?

東郷平八郎さんは、「坂之上の雲」の小説とドラマに出てきます。  質問1) 東郷さんは、戦争が大好きだったのですか?それとも、国を守るためにがんばったのですか? 質問2) 東郷さんは、欠点が無かったのですか? 質問3) 「坂之上の雲」と司馬遼太郎の作品以外で ...

回答受付は終了しました
回答数 1

イオンエンジン

はやぶさの地球帰還に、「イオンエンジン」で帰還したと、新聞記事などに載っていましたが、この「イオンエンジン」、ウィキぺディアで観てもよくわかりません。  どなたか、簡単に説明できる人がおられましたら     教えていただきたい、よろしく

お悩みQカテゴリ一覧