母親の老後を考える。
はじめて相談いたします。
私は父子家庭で育ちました。身の回りの世話は父親の母、祖母が私を
育ててくれました。私は生まれつき重い病気で生まれ、4歳の時手術をして、
奇跡的一命をとりとめ、以後、祖母に育てられ、進学、就職、結婚
現在は娘が生まれ夫の三人家族です。
私の母親は資産家の娘として生まれましたが、父親(私からみれば、祖父)
が事業に失敗し、私の母はそんな生活を逃れるかのように、私の父と結婚、
生まれてきた私は病気で生まれてきて、父親に押し付け、自分はさっさと
没落した実家に帰っていきました。(私「が3歳の時)
私が4歳の時、生きるか死ぬかの瀬戸際の手術の日、父は最後かもしれないから、病院に来るように言いましたが、母は来ませんでした。遠い昔の事です。いまさら、恨み言を言っても仕方がありません。
(遠い記憶ですが、手術当日、父親が私の手を握り締めて、母さん必ず
来るからなと、いって手を握ってくれた事を、今でも覚えています。)
父子家庭で育ちましたが、祖母が可愛がってくれたので、なにふじゅうなく、
経済的にも愛情的にも、自分が不幸と思うこともなく、普通に暮らしてきました。でも心の奥底では、両親がそろっている子供と自分を見比べ、母親がいる子供がねたましかった、母親がいない寂しさがなかったといえば、うそになります。
私が小学生の高学年時あたりから、祖母が段取りをつけて、私と母親が
会う機会を作ってくれたおかげで、音信不通という事はありませんでした。
独身時代は過ぎた事、母も若かったし、母にもいろんな事情があって、過ぎた事だし、許してやろうという気持ちもあったし、一時期は仲良し、親子という
時代もありました。
でも結婚して、娘が産まれ、私のお産の時、私の母は、一切手を貸してくれませんでした、(当時、母はクラブを経営していて、資金繰りが大変で、私にまで、手が回りませんでした。)
結局、主人のお母さんが、見かねて産後の面倒をみてくれました、その後も、私の娘には自動車のおもちゃを買ってくれただけ、たった一回限りでした。
孫の世話もすることなく、顔を見に来る事もありませんでした。
そして月日は流れ、娘の成長をみるにつけ、子供の匂い、愛くるしさ、娘の髪をくしでなでる時、娘を膝に抱えた時、私は母親に、髪をなでてもらった記憶も無いし、母の膝にのった記憶もないな〜、娘のお弁当を作る時、私は母親に、弁当も作ってもらった事がないな〜と、思ってしまうのです。
娘が成長すればするほど、この子だけには、私と同じ苦労はかけまいという気持ちが強くなり、主人を支え家庭を守らなければという気持ちが強くなると、同時に、実母に対して、いいしれぬ、恨みがこみ上げてくるのです。
母と父なのですが、いろいろありましたが、お互い病気をしたりして、
60代に入ってから、復縁をして、今は一緒に生活しています。
(互いに、恋人や同棲などした相手はいたのですが、60代にはいってから、
お互い独り身で、お茶をするようになり、復縁にいたったようです。)
娘の立場から言わせれば、両親そろったことは、ありがたいのですが・・・
母に対して、父のように優しく接する事ができません。
母は最近、健康面から心配事が多いらしく、頻繁に電話が来るのですが、
どうしても、冷たく電話を切ってしまう、自分がいます。
頭では、いろんな出来事があったとはいえ、この世に私を産んでくれた人なのだから、それだけでも感謝しなければいけないのにと、頭ではわかっているのですが、実母に優しくなれません。
優しくできな自分にもいらだつし、罪悪感もあります。
実母との距離、関係をどのようにしたら良いのか、
人生経験豊富な方々のアドバイスをいただきたいと思います。
よろしく、お願いいたします。