回答受付は終了しました
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

隣接する家との間隔

[リフォーム・インテリア・DIY]

隣接する土地に新しい家が建つという。
図面を見ると敷地界面から59cmのところに家が建つ。ところがそこには15cmのブロック塀があり、塀と建物の間隔は34cmとなる。
昔工場を作るとき、壁の面積は敷地面積に含まれないと聞いた覚えがある。
34cmと言うのは安全のための通路としてはいかにも狭すぎるような気がするが、建築基準はどうなっているか教えてください。

閲覧数
210
拍手数
0
回答数
6

回答 6件

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

■皆様から回答がでていますが法的に下記のようになっているようです。

■民法第234条に隣地境界より50?の離れを求めていますが、それは外壁面から境界線までの距離と判断すべきです。ブロック塀は関係なくあくまで離れでしょうね。

■建築基準法にだ一種低層住居専用地域に同様に外壁面より、1.00mの地域と.1.50mの地域があります。

■建築基準法第65条には、防火地域や準防火地域内において、外壁が耐火構造(法的耐火性認定なもの)とした物は、その外壁を隣地境界に接して設けることができる。

■建築地区計画区域内に独自に宅地開発した会社が、市町村や県の特定行政庁許可を得て、規定をする場合があります。それ以外は法的な規定はないと思います。

■誰しもが自己所有地を有効に使いたい気持ちは私も理解できます。近隣とお互いなく善く暮らせる常識の範囲で決めるべきなのでしょうが、それぞれが常識の尺度が異なるところに疑問や問題が起きているのでしょうね。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
どうも有り難うございます。
民事不介入に徹する役人の姿勢は、『個別の案件・・・』の柳田放送の発言と同じで、もはや意味をなさない。こんな姿勢だから、健全な都市計画も達成できないし、東京がスラム化する一因にもなっている。
やはり、行政は中立的立場で調整して、よりよい環境を作ることに尽力すべきで、法律の範囲内でしか機能できないのは好ましくない。法は最低限の基準で、それをクリアーすればよしと言うのはいかにも幼い気がする。もう少し成熟した社会にならなくてはと思います。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

■お気持ちは少しはお察ししますが、役所が民事不介入は正しい判断と思います。それぞれが大人のお付き合いの問題にしないと
税金は高額となり、私事まで口出し干渉になってきます。

■穏やかな話し合いで解決を望みたいものであり、役所は何かに付けて公僕ではなく、上目線がまだあり、民事介入それは大変に危険な行為になりかねません。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

民法は当時の住環境に照らして作られたものです。

敷地境界線から、壁面を50センチ空けることを要求しています。
この場合どこに塀が有ろうと関係は有りません。
この場合は、隣家の防火上の避難通路という事になりますが、監督官庁が問題にしなければ、逃げ遅れても隣家の責任という事になります。

しかし、軒先とかは敷地内の一杯と言っても雨が落ちる場合は、敷地内に落ちるようにする必要が有ります。

現在の建築基準法との絡みですが・・・

現在は、敷地境界から建物の壁芯まで50センチが多く用いられています。
この境界線との関係は、隣地に接する貴方が同意すれば境界いっぱいまで建てることができます。

あくまでも同意が無ければいけません。

もし、貴方が将来建て替えをする時が有れば、こちらもいっぱいまで建てますという事で、双方が正式な同意書を取り交わし今後に備えるのも良い方法です。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
どうも有難うございます。
以前、工場を作ったとき、塀の投影面積は敷地面積から削除したように思います。適用される基準が違うのかも知れませんが、これでは住民の安全が担保できないし、もらい火の危険性もありますね。
大正時代の基準をベースにしたものですから致し方ないのかもしれません。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

建築基準法は、家を建てる地域によっても基準が変わってきます。

貴方の心配は類焼の心配と、安全に逃げることだと思います。
貰い火で、家財を失う心配ですから、できるだけそのような事の無いよう配慮をお願いするしかないですね。

塀との間が34センチなら、もしもの時隣家の方は逃げ遅れたりという事を説明して、改善をされるよう忠告をするしかないでしょう。
これはあくまでも、隣家の避難通路の問題です。
隣家が家の内部で、それに代わる工夫をしていることも考えられますので、良くお聞きになってください。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
重ね重ね有難うございます。
小生の認識では基準法は最低限のガイドラインであり、施主や業者はそれなりの配慮が必要だと考えます。ところが、業者などは基準を守っていれば鬼の首を取ったような勢いでものを言う。技術者としての良識が全くない。
行政も、住人の安全を無視して、最低の基準を守っていればよしとする。これでは世の中上手く行かない。残念なことです。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

もしそういう事が我慢ならなようでしたら。

地域で皆さんが合意できる安全基準などを作って守って貰うようにすればいかがですか。

そういう処は沢山ありますよ。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

我が家とお隣の間隔は90mmしか有りません。
長屋の建て替えで既存の柱の中心線が境界に成ります。
我が家が先に建て替えましたので、お隣は特殊な工法で建てられました。
34cmも有効幅が有れば羨ましい限りです。
ブロックべいは持ち合いでしょうか?
お隣の物ならブロックの外面から建物の柱の芯までの距離に成るのでは?
質問者様の建物は境界からどれくらい控えられているのでしょう?

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
どうも有り難うございます。
近隣の暗黙の合意で、塀は新設した方が作ると言うことになっていますので、お隣の持ち物です。それまでは拙宅の敷地内に塀が建っていました。隣接敷地の宅地造成で、その基礎が壊され、あえなく新設する破目になりました。
拙宅と敷地界面の距離は1.2mはあります。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

都内にお住まいのようです ね。

民法では 50cm ですが 建築基準法 65 条が適用されると 外壁を隣地境界線に接して設けることができます。 区役所の建築指導課に行って ご確認ください。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
どうも有り難うございます。
建築基準は建前と違って、住人の安全、隣接する市民の財産を守れる基準にはなっていないようですね。
建築調整課に行って相談してみます。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

まず、お宅の住んで居られる土地が、
どう云う規制下に或る土地なのか?
例えば、商業地区なのか等が分りませんので、
お答えしかねますが、設計業者は図面の境界線から1尺下げて設計したのだと思います。

で、一番良いのはお住まいの区役所の建築課に
行って見る事です。
なお、その時にお宅様の測量図、建築確認書、
検済み書等を持参されると、話がスムースに進みます。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
どうも有り難うございます。
塀と家の隙間については規制はないのでしょうか?
公道から10mほど入った家ですので、火災等が発生したときの消火活動などかなり難しいと思いますが。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

>公道から10mほど入った家ですので、火災等が発生したときの消火活動などかなり難しいと思いますが。


建てる場所により違いますので、その当たりを区役所の建築課に聞いてみてはいかがですか。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

記憶なので曖昧なのですが、民法では確か20cmでは?

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 7

マンションも大規模改修工事の不愉快さや対処方法

今年、うちのマンションも大規模改修工事をやるそうです。  その間の不愉快さや、心得ておくべきことなど、体験なさった方の経験談、心得などお教え下さい。  特に、ベランダ関係  あまりの不愉快さであれば、その間だけ、家を空けることも考慮しています。

回答受付は終了しました
回答数 6

運勢を上げたい

運勢を上げるには 住宅リフォームの関連業種なのですが 昨年から今年に掛けて、折からの不況のせいも 有るかもしれませんが、仕事が激減して 収入も激減です。 それなりに営業努力はしていますが、中々 仕事は増えず、減少の一途です。 何かこう「運勢」を上げる良い方法は な...

回答受付は終了しました
回答数 1

天然スレート(粘板岩)について教えてください

天然スレート(粘板岩)について詳しいかた いらっしゃいましたら教えてください。 鉄分が成分として混ざっているかと思いますが 錆が原因で石が割れてしまうことがあるのでしょうか? また、石が割れる原因として 他に考えられるものがあるのでしたら教えてください

回答受付は終了しました
回答数 3

カビ退治について

浴槽や湿気た所の黒いカビ退治については 見つける事ができるのですが、 私の悩みはカビの匂いです、白っぽい粉吹く様なカビはどうして 退治出来るか教えて頂けないでしょうか? 拭いても又出て来ます、、風が当らない事もあるのですが 開けておくと他の所に飛ぶようで恐いです...

回答受付は終了しました
回答数 10

一条工務店の全館床暖房の家は?

神奈川県で、30〜35坪ほどの家を持ちたいと考えております。 木造建築で、住友林業か一条工務店を検討しておりますが、 一条工務店では、夢の家?、(オール電化、エコキュート)、電気ヒートポンプ式全館床暖房を勧められました。 説明も受けたのですが、ランニングコスト、メ...

お悩みQカテゴリ一覧