子供を殴ってしまった
先日、小学4年生の娘を殴りました。
娘は日ごろから言葉使いや親に対する口のきき方が悪く、
そのつど注意してきましたが、一向に改まりません。
また、何か気に入らないことがあると、ブスーっとすねる気性です。
娘が宿題で判らない問題があるので聞きにきました。
一通り説明したのですが、その説明が自分の考えていたこと違う
ので、またブスーッとすねた態度を取りました。
問題用紙をガッと引っ張って取り戻し、フンという感じで、
ドンドンと足音を大きくして離れていくのです。
ムカ〜ッときたわたしは、
「なんだ、その態度は!コラー、何度言ったら判るんだ!
いい加減にしなさい!」と大声で怒鳴りながら、頭を2回グーで
殴り、腕をグーで殴り、「もう2度と宿題なんか見ないから・・・」と、
散々怒鳴ったあげく、手元にあったボールペンを足元に投げつけました。
よく、教育の一環として時には子供を叩くことも必要という意見が
ありますが、わたしの場合は、そんな理性的なものでなく、ムカッと腹が立って殴っています。ちょっとした小ムカの時はグッと
こらえて、口で注意するにとどめられることもあります。
でも今回は、大ムカだったので、つい手が出てしまいました。
わたし自身、2つの気持ちが同居しています。
1.たとえ感情で殴ったとしても、子供自身はどういうことをすれ
ば親(人)がムカッと来るのか? ということが判る。
そういう人の腹立ちの限界ラインを知ることも子供には必要。
2.感情で殴ってしまうのは、感情の制御ができていない大人で
はないのか? 職場やその他、大人同士の場では、より強い
理性が働くから感情がより強く抑えられるが、子供だと何の
遠慮も要らなくなるから、感情の赴くままではないのか?
娘を殴って気持ちが良いわけではありません。
かわいそうなことをしてしまったという気持ちもあります。
そういう気持ちがある一方で、やはり子供はある程度叱り、時には殴ることも必要ではないか?という気持ちがあります。
しかし、殴るときはそんな教育的な気持ちはありません。
ただただ、ムカ〜ッときて、殴っているだけです。
しょっちゅう殴るわけではありません。その腹立ちの程度により、口頭による注意から軽く小突く、今回のような殴りまで、いろいろ
あります。今回のようなかなりの殴りは半年に1度くらいあります。
わたしは幼稚園のころ父親からかなりひどく殴られており、鼻血
はよく出したし、口も切ったし、窓ガラスの顔から突っ込んで舌を
切ったこともありました。何度か意識が朦朧となるまで殴られた
記憶もあります。
今のところ、手加減をしていますから娘が鼻血を出したりするようなそんな事態にはなっていません。
ただ、自分が怖いです。ムカーッときて、最初の1撃の当たり所が
悪かったりしたらどうしようかと、そんなことまで考えてしまいます。
やはり、
親はムカーっとして、子を殴るのはやはりいけないのでしょうか?
でも、人は大人になればムカーッとすることなんて良くあること
だし、人に対してどんなことをすれば、人はムカーッとするのか?
そのラインを子は知る必要があるのではないか?
そういう気持ちもあります。
でも、殴ってすまないという気持ちもあります。
いつも夜、わたしが寝ていて布団がずり落ちていると、直してくれるし、電灯をつけっぱなしで寝ていたら消してくれたりと、
やさしいところもあるのに・・・
ムカーッとなったらつい手が出てしまいます。