生活保護訴訟
12月26日、中国新聞第一面、
生活保護訴訟広島地裁判決「老齢・母子加算廃止認める」の判決があり、
原告側の請求を退かれました。
皆さまは、この問題をどう思われるか、ご意見をお聞かせください。
趣味でつながる、仲間ができる、大人世代のSNS、趣味人倶楽部(しゅみーとくらぶ)
12月26日、中国新聞第一面、
生活保護訴訟広島地裁判決「老齢・母子加算廃止認める」の判決があり、
原告側の請求を退かれました。
皆さまは、この問題をどう思われるか、ご意見をお聞かせください。
回答受付は終了しました
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
仕事柄多くの生活保護受給者のかたと係わっていますが
支給しっぱなしではなく毎月そのお金がどう使われているのかも管理、把握できればイイのになぁーって感じています
たとえば毎月レシートと詳細を添えて提出、残金は返金する
とか〜
たしかにどう考えとも生活保護費で豊かな生活をされています、私の地域(大阪)では冬季は暖房費が上乗せされます、
厳寒地域でもないのにね・・・、サラリーマンではもちろん
お給料に暖房費の上乗せなんてありません〜
なんかおかしいーーいよね!!
って感じずにいられません(@_@;)
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
おやおや、一見母子加算廃止とは由々しき事態でありぞっとしないが、支給金額を見るとまじめに働いてもらえる収入よりも多いから致し方ないのではないかと思う。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
この判決を不服とする会見を見ての率直な感想は、
「甘えるのもいい加減にしなさい」と思いました。
「月に9万円減額された為に21万円しかもらえなくなった」
保護世帯より深刻な危機にある人は巷に溢れています。
厳正な審査をし直して、どうしても保護の必要な人に手を
差し伸べて欲しいと願うのみです。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
一律加算・給付には、反対です。
経済状況、資産状況、家族構成で総合的に判断して、加算するべきと思います。
同棲、形式離婚などは、事実婚と判断するべきだと思います。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
「老齢・母子加算廃止認める」のニュースを私も見ました。
母子家庭の女性数人にインタビューを各家の中でしていましたが、皆さん口を揃えって此れでは食べて行けないと言われていました。
しかし、家の中は結構我が家より物がそろい食べて行けないと言いながら皆さんブクブク良く太っていましたよ。
私の近所で若い夫婦が名目上、離婚して母子補助を受け一緒に子供と暮らしています。
勿論、子供の学費も全て無料になるそうです。
40年間も国民年金を納めた私が6万円ほどの年金なのに不正に働かず生活補助を貰う人が10万円以上というのは理解出来ません。
行政は、生活保護の申請をした人を窓口で厳しく取り締まるのではなく町内の住民数名に聞いて判断してもらいたいですね。
昔は民生委員一人の判断に任せていたので、脅されるのが怖く申請されたら全てに印鑑を押していたから財源に困ってきたんです。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
大昔生活保護を受けることは、恥のようなが見方があって、財産を持たない自分が、そうならないために努力して働いてきた経緯から、非難を覚悟で書きますが、生活保護保護が当たり前というのもどうかと思う。安易に認めてしまうと、車を乗り回しパチンコをしながら、生活保護を受けている話や、偽装離婚をし、母子家庭にして保護を受けているを聞くと、真に窮状に陥っている人を援護する法律が、予算上有効に機能しないように思う。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
国の方針に沿った判決と言うことでしょう。
ケースバイケースかもしれませんが、本当に困っている低所得者の方は救ってあげるべきです。
この老齢・母子加算を認めると年間200億円くらいのお金がいるそうです。しかしそれを認めると他にも色々なケースで請求が発生し混乱が起きるとかおっしゃってる自民・公明の先生方もいるようです。
官僚のための天下り法人の一つか二つ潰せばそんなお金直ぐにでも捻出できるのです。
とにかく12兆円もの税金がそれら天下り先に使われているのです。
渡辺行革担当大臣の首を取り、今官僚達は好き放題やりたい放題です。
根本原因はそこにあるように思っています。
プロレス、ゴルフ、ボウリング、韓国ドラマのように興味リストを登録しますとその興味に関する人様の日記が読むことが出来ました。 今は何処に興味リストのボタンがあるのでしょうか?
あ〜腹減った。 しゃぶしゃぶと焼肉とステーキ、 どっちが食べたいですか?^^ 牛刺しとローストビーフとユッケ、 どっちが好きですか?^^ 伊勢海老刺しとアワビのバター焼きとカニ刺し、 どっちが食べたいですか?。^^ 他にはどんなのが好きですか?^^ あ〜...
中国をシナと呼ぶ人がいます。そう呼ぶ人の傾向を見てみると、実は単純なようです。戦中世代で、作詞:西條八十、作曲:竹岡信幸、渡辺はま子の歌う「支那の夜」という曲が頭にこびりつき、シナと言う言葉を言い換えられない頭脳の硬直化した年代に入った人だそうです。いわば標準語を...
今までの 仕えた方で 「モンスター上司」っていましたか? その対応はどうしましたか? 私は、麻雀 気違い上司に2年付き合わされました。 麻雀が出来ないとの理由で、 外局管理者 赴任が1年遅れました。
間もなく70歳を迎えようとしています。 60歳代はあまり意識しないで好きなことを 元気でやってきました。 70歳は一つの節目です。 70歳の生き方は自分で探すべきでしょうが 先輩方の経験談や考え方等を 教えてください。
NHKの朝の五時半ごろの放送で今日は何の日なるものがあります。何年前にこんなことがあったなどと解説しています。時代をさかのぼって、その年にあった出来事を解説しています。あれはいつの時代までさかのぼって取り上げているのでしょう。近くは昭和時代、遠くは明治までを対象に...