日本のお金持ちは、ハートがないのでしょうか?
アメリカ発の不況で、雇用不安や日々の生活に苦しんで若者が増加しつつある中、その一方で、一流プロ野球選手のように億単位の年収を得て、裕福な暮らしぶりの人もいます。 二極化です。
そいったお金持ち達こそ、同じ人間として、生活に苦しむ人達に援助の手を差し伸べるべきですが、残念ながら、金持ちほど助け合いの精神が乏しいような気がします。 ハートの貧しい金持ちがあまりにも多すぎはしないでしょうか? 皆さんは、どう思われますか?
アメリカ発の不況で、雇用不安や日々の生活に苦しんで若者が増加しつつある中、その一方で、一流プロ野球選手のように億単位の年収を得て、裕福な暮らしぶりの人もいます。 二極化です。
そいったお金持ち達こそ、同じ人間として、生活に苦しむ人達に援助の手を差し伸べるべきですが、残念ながら、金持ちほど助け合いの精神が乏しいような気がします。 ハートの貧しい金持ちがあまりにも多すぎはしないでしょうか? 皆さんは、どう思われますか?
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
人は人、自分は自分でいいじゃないですか。
大事なのは、各人がどれだけ自分(そして次世代の子供たち)に誇れる生き方をしているかだと思います。
どんなに金を稼いだとしても、自分の棺桶の中にまでそれを抱えて行ける人はいません。だとしたら、自分が死ぬ時にどれだけ周りの人に惜しんでもらえるか…私はそんな生き方をしていきたいと思います。
ですが、自堕落な政治家どもや役人どもに対しては大いに声を挙げるべきだと思います。やはり私たちが払う血税で生活しているわけですから。
例えば国会議員…イギリスでは国会議員は名誉職で、給料はゼロだと聞きます。日本は議会制を導入した時にどうしてそういう点まで見習わなかったのでしょうか。
ただ、たとえ悪い議員がいたとしも、そういう人物を選んでいるのは結局その税金とやらを払っている私たちなんです。なので、議員のレベルが低いというのは選挙民のレベルがそもそも低いということの裏返しではないでしょうか。
そして役人…人の年金を台無しにしてしまった〇会保〇庁の役人ども…特にこいつらは極悪人ですよね。絶対に許すことはできない。どこまでも責任を追及してほしいですね。
自分が裁判員に選ばれたら、まずそういう奴らを裁く法廷に臨みたいです。(でも、裁判員制度は殺人や強盗など、凶悪犯罪にのみ適用されるんでしたっけ?)
…結論めいたものは見えてきませんが敢えて言うなら、繰り返しになりますが「自分に誇れて、かつ他人に尊敬してもらえるような生き方をしたい」ですかね。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
具体例として、比較対象にプロ野球選手を置くような考え方が、そこそこ年齢を重ねている方にしては、正直幼稚だと思います。
彼らに限らず、いわゆる世間的に成功を収めている人たちは、端から見れば確かに裕福な暮らしをしていると思いますが、それだからと言って、貧しい人に援助すべきというのは、誰がそう決めた訳でもないわけなんで、全く個人の勝手な解釈、願望、またはエゴでしょう。
成功を収めた人たちはそれなりに厳しい人生や負荷を己に懸けてきたからこその結晶だと思いますよ。
他の方が仰っているように、その中から、援助したいと思う人が行えば良いと思います。
そういう人が実際少なければ、ちょっと寂しい世の中だとは感じますが、自分のことではないですし、少なくとも強迫観念に駆られて、「〜すべき」という考えは、かなり的外れであり、物事の本質が見えていないと思います。
色々申し上げてすみませんが、ちょっと?(ハテナ)と思う質問だったので、正直な感想を書かせていただきました。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
今の日本は、中途半端な金持ちが多いのですよ。
それに後世を育てる意識も、少ないと思いますね。
その結果が、今現在日本が置かれている立場です。
金持ちに限った事では有りませんよ。
一般庶民も乏しいです。
直ぐに金持ちを攻撃したがるのは、余り感心しませんね。
もし自分の買った宝くじが当ったら、どうします?(笑)
それはさて置き・・・
しかし、色んな所に資金を出している方が、いるのも事実ですよ。
表に出難いだけで。
私の知る方もそうでしたから。
昨年95歳で、なくなりました。
その方は人を育てる経営者でした。
しかし、唯一身内で失敗しましたが。
私は金持ちでは無いですが、育てる事をしたいと思っています。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
以前エリートという言葉について説明してくれた米国の友人がいます。人は、それぞれ与えられるタレントが違います。たまたま、お金持ち・頭脳明晰でエリートと呼ばれる集団に属した、その彼曰く、ぼくは、これしか才能がないからお金をもうけて、人のお役に立つよ・・・。勉強する環境も努力する才能も与えられたものと感謝する気持ちを忘れてはいないでしょうか。寿町(ドヤガイ)でのボランティアは、ハートを感じて生きる意味を教えてれます。お金持ちも小金持ちも誰かのために少しの時間とおこずかいを捧げてみてください。人間の本性は、皆同じように思います。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
あまり知られていないですが・・・
日本でも寄付、献金をしているお金持ちの方もいらっしゃいます。
外国というのはアメリカを主に指しているのでしょう。
アメリカは寄付やボランティアが当たり前になっていますが、
それは献金の恐喝がある(らしい)のと
ボランティアをすると各所の入場料が無料になるなどの
特典があるからです。
それにマイクロソフトのビル・ゲイツなどは寄付をしていますが
彼にとっては紙くずのような額ですし、
ウィンドウズがいかに暴利かを考えるとなんというか・・・
ウィンドウズでしか使えないプリンターやパソコンには
勝手に入っているので使っていますが。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
私の家は中産階級です。つまり、金持ちでもなく貧乏でもないという普通の暮らしです。寄付も多額ではないものの寄付するし、かといって、自分で高額のものを買える家ではありません。プロ野球という例が悪いと思いますが、プロになったら金になるという夢を持って野球に打ち込む選手がいると思うのでそれをとやかくいえません。問題はバブルが崩壊して、それ以後の政府の政策が金持ちと貧乏の差を拡大し、良好な中産階級の人物を減らしたことにあると思います。小泉首相と竹中大臣はハイリスクハイリターンと言って国民に金が欲しいならギャンブルしろと言ってきました。
私も慶應義塾の学生でしたが、当時の慶應の先生は、株の理論ではリスク分散を教えたので、竹中先生のようにハイリスクハイリターンとは教えませんでした。つまり、将来のリスクを予測してあまりに儲けや損失が大きくなるのを排除するように教えました。一にも二にも経済学の教科書通りです。
というより、自分達が書いた教科書にそのように載せたのです。当時の先生方はもう慶應にはいません。そのあと、どんな授業をしたのか知りませんがとんでもないことを教えたのは事実だと思います。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
へいせい 破れ傘さんのご質問でお感じになっておられることはわたしも同感です。 特に日本でそれを感じます。
そして特に他国と比べるとハートの問題というより、キリスト教の影響が大きい様に感じます。 キリスト教の根付いている国では、ボランテイアやチャリテイー活動が社会的に奨励、評価され、制度的にも節税などのインセンテイブが整備されており、個人や企業の社会貢献や弱者救済活動を後押ししています。 お金持ちも積極的に活動しやすいといいましょうか。
イスラム教など他の宗教も社会に貢献していると思いますが、その点我が国の仏教や儒教は、貢献の意義は個人レベルでとどまってしまうようで、社会的または道義的にどのように助け合い精神を推進していけるのか、課題も多い気がします。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
みんな、実名を出さないで、多額の寄付してますよ。私がしている募金団体にも、多くの有名人の人が、ボランティアや、寄付をしてます。売名行為にならないように、ご家族の名前や、芸名でなく、本当の名前でされてます。無償で難民キャンプにテントを送ってる企業もあるし、アフリカに蚊帳を送ってる企業もあります。そういうのを見て、私ももっともっと、頑張りたいと何時も思ってます。
で、貴方様はどのようなボランティアをされてますか?
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
一部の金持ち(実際は資産は持っていても、お金を持っているかどうかわからない)と呼ばれる方にすがっても、お金は出てきません。資本家は効率よく収益を上げ、還元されるところに投資します。
したがって、庶民が少しで良いから等しく負担して、基金を作り、ほんとに困っている人を救うべきだと思います。
その方法として、日本赤十字社を通すことで、その基金の使われ方が透明性を維持できると考えます。
ただ、赤十字社がそこまでやってくれるかどうかわかりません。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
お金持ちって一度手に入れたら離したくないそうですよ。今の世の中、すべてお金でしょう。でも心の豊かさってまったくないですね。そんな人のことよりも私なんかと仲良くなって、うまいものを追求したほうが徳ですよ。だって、やつらよりうまいもの食ってるもん。お金持ちは即グルメとはいえません。価値観の違いですよ。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
知人にお金持ちの人間と普通の経済力のやつと・・私含めビンボーな人間いますが・・
ハートのあるやつないやつの比率は・・
この3グループのくくりで考えると・・ほぼ同じような比率かな・・という感覚です。
ビンボー人の集団にもすごくハートのいい人間もいますし、人間性の悪い輩もいます。助け合いの精神なんかゼロのビンボー人もたくさんいます・・
経済中間層も同じ。
お金持ち集団も・・ほぼ同じ比率と思います。
生活に苦しむ人達への支援は、国や市町村が持つ制度・・そしてその人が住む地域の人々が柱となるでしょう。
お金持ちはわれわれビンボー人より高い税率の所得税を支払い、国や地方の財政を支えています。
金持ちをビンボー人にしても・・ビンボー人が金持ちになれるわけではない。つらいことの多い日々で・・挫けそうになりますが・・不遇を人や社会のせいにして・・他者からの支援を頼りに生きても仕方がないようにおもいます。
本当の弱者が保護されない社会なら・・国や地方自治体の制度を変える努力をしなければならないですね。
自分の努力と運で裕福な暮らしぶりを獲得した個人が、
生活に苦しむ貧しい隣人に支援しない・・
としてもそれは・・・残念ながら・・仕方のないことだと思う。
卑近な例で恐縮ですが・・我輩など・・バーゲンで出ている薄型テレビ購入を迷いつつ・・正月親戚に行き・・ひろいリビングに設置された
100インチの巨大テレビに仰天しました・この不況期に・・ゆとりある家庭も・・あるんですね・・・『お金貸して!』といいたかったですがいえませんでした。金持ちの横柄なのは・・昔からですが・・ちょっぴり心傷つけられました・・
が・・・・(涙)・・さて!
努力しましょう!そして繰り返しますが・・真に弱い人(病気、障害・・そして老化など)を支えられていない社会であれば・・その社会は変える努力はするべきだと思います。具体的には・・制度を変えてゆく・・ということです。税制も含めて。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
プロ野球などのプロスポーツ選手はまったく将来の保証のない職業の典型なのですが、単なるイメージで質問しているのでしょうか?
さらに、税金制度とはお金持ちからより多くのお金を徴収し、そうでない方に分配する、富の再分配機能のためにあるものです。そういう資本主義を補完する社会機能がつくられた経緯、歴史を理解している質問には思えないのですが、いかがでしょうか?
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
そうです、個人で事業を起こした方は特にお金に執着心旺盛です、プロ野球の選手にしても少人数では効果が望めませんね、注目するのは、パチンコ店経営者彼らはあの手、この手の節税(脱税)資金は彼らの祖国の領袖様に送金します、これは年間数千億だそうです、あとは、いまの国会議員を半分にすることでその金を社会に還元させるのです〜とにかく日本は守銭奴を野放しにしています。早急な対策が必要だと思います。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
下の記事が2ちゃんねる「人間の価値はカネで決まる」というテーマにありました。
私も、この目糞鼻鼻さんと同じ考えですね。
私は、「金はあの世には持っていけないから、どんどん使いなさい。ただし、死に金はいけません。生き金にしてこそ、家畜から人間になれるのです。」って、付け加えておきます(笑い)。
お金は、その人の器の大きさで価値が全く違ってくる、ということがいえると思いますよ、バッハッハ。
261 :目糞鼻糞:2008/01/06(日) 11:07:29 ID:R2z73yTm0
1億稼ぐ人は1億で買ってくれる商品。
100万稼ぐ人は100万で買ってくれる商品。
つまり、人間ではなくて、労働市場に対応する商品であり道具でしかない。
言い換えれば、所得増加が消費増加に転化することを予定された、家畜と言う商品。
1億稼いだ、と喜んでみたところで、それだけでは所詮、高値の豚というだけ。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
日本のお金持ちは、ハートがないわけではなくて、どなたかが既に書いていらっしゃったように、ボランティアに対する教育の違いが一つにあると思います。
私はアメリカの学校で仕事をしていますが、学校挙げての寄付などの取り組みにはすごいものがあります。いろいろな機会を作って子供達に寄付をしてもらう機会を作っています。勿論、それは教育の一環とまでなっているので、その寄付の意味と重要性をを子供達は学びます。
それに対して日本の学校ではそのようなことはできません。例えしたとしても缶集め利用などの地域での参加のようなものです。勿論、先生が率先して子供達に寄付の要請などできません。
このような理由から日本からアメリカに行った私を含めた日本人の家族はアメリカの学校のこのシステムに最初はとても抵抗を感じるものです。でもこの社会で長く生活していると、このボランティアの意義を非常に身に染みて感じるようになります。その為今ではいろんな機会を見つけてボランティアをしたりお金を寄付したりするようになりました。
更に、アメリカの有名人は寄付することに命をかけている所があります。それをメデアで公表するので、他の人達もそれから影響をうける部分もあると思います。それに日本人が寄付することで、ある人から偽善者だとかと反撃を受けるような素地がありません。そこにはただ素直な感謝の気持ちがあるだけです。自分ができる時にはする、そしてできない時には助けてもらう、という単純な仕組みがあるだけです。
日本でのもう少しこのような機会を社会や学校でもできるといいなあと思いました。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
教育だと思います。かつて明治時代のエリートなり、富裕層なりには、天下国家のため、世のため人の為という教えがあったと聴いています。福沢諭吉の学問のススメにもそれは謳われています。
しかし昨今はエリートは自分の為、我欲の達成のために東大など一流校を目指し、自尊自栄のみに執着しています。今の政治家を見ても解る通り、あれだけ一流大を卒業されている方々が、今のこの世の中を作っている。妊婦が見殺しになり、ホームレスが放置されている。
ですから、まず政治を変えないと、選挙で目にものを見せないとこのまま、弱者は死ねと言う世の中が進むのだと思うのです。いささか極論ですが、天下りも全く無くならないのは政治が無力、無為だからです。まず国民が意思表示を真剣にしなくては、国民が変わらないと何も進みません。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
自分で働いて得た収入は其の人が何に使おうと自由だと思います。
反対に私は芸能人やプロの人、会社経営者には、何億円も税金を払って頂いているので感謝しています。
一番腹の立つのは偉そうな顔をして国を食いつぶしている偉い先生方です。
体裁の良い乞食か国賊です国家を食いつぶす罪は重いですよ、あの世に行けば人殺しより重い地獄行きでしょうね(^ム^)
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
プロの選手はほんの一握りです。まして高級とりは数人です。その世界の繁栄維持のために スターが必要です。ほとんどのプロは大変な生活をしています。スターは誘惑、だまし等にも神経質になります。彼らだってハートは持っています。税金も沢山払っているのです。金持ちの事情もあります。援助はその人の自由がいいとおもいますよ。施しを求める根性はさもしいです。万人が少し援助 するのが、いいのではないでしょうか。人の懐の計算をするのは、いかがなものかと思います。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
全ての金持ちが助け合いの精神が無いというのは言いすぎです。
日本赤十字の活動を見れば分かります。個人でも企業でも奉仕活動をしているところは沢山あります。ただマスコミは余り取り上げてくれませんし、本人も売名行為と思われるのが嫌で、表面には出ません。四国の石手寺衛門三郎のように、ケチは天網恢恢です。私も日々、健康な生活が出来ることを感謝し、本当に小額ですが、出来る範囲の寄付とボランティアをしています。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
芦屋山手はギョッとするほど冷たいです。お店での対応がです。普通のおうどん屋さんでも豆腐やさんでもです。お金持ちどうしでは助け合いの精神があるのじゃないでしょうか?そこからはじき出された貧乏人は援助どころかトホホ状態です。
いろんな人もいらっしゃるでしょうけれど。と一応付け足しておきます。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
お金持ちの代表は国会議員、県会議員、市会議員。 すべての法律をきめるのは、お金に全く困らない人たち。 底辺の暮らしなど、興味本位と、自分を売り込むパフォーマンスでしかのぞかない。 そういう人たちが自分たちに得な法律を作り、底辺を苦しめる。 有無を言わさず、無い人から税金をむしりとり、その税金を湯水のごとく無駄使いし、無くなると、さらに消費税をつりあげてさらに底辺の人を苦しめる。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
不況になったからと言って誰でも助ける訳にはいきません、金持ちは金にシビアだから金持ちになれたと思います。無駄金は使いません。私も貧乏人ですが施しを貰おうと思いませんがただ、基金を作り未来ある子供達にチャンスを作る事は是非やっていただきたい、しかし日本では税法上やりにくいのが現実です。アメリカやヨーロッパでは多くの寄付による教育基金や医療財団があります。日本も早くそうなりたいものです。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
そもそも、小泉改革で経済至上主義を取り入れたときからこのような世の中になるのは分かっていましたから、いまさらどうしょうもありません、しかも金持ちどころか庶民までハートをなくしました。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
具体的な方法がわからないだけだと思います。
一流プロ野球選手等は、食うか食われるかの世界ですから
私たちにわからない努力とか、我慢する事などがあると思います・・・。それに助け合いと言っても無尽蔵に施しをするものでもありませんから・・・具体的方法があればお金を惜しまない人だっていると思いますヽ(^o^)丿
それに・・・二極化はどんどん加速して行くのは間違いない事ですよ。二極化を促進しているのが自民・公明連立政権ですから・・・。政権交代の実現がない限りはホームレスが世界で一番多い国になり、治安も最悪の国家に転落の図は目に見えております(^^♪
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
助け合いの精神が乏しいから、お金持ちになれたような気もしないでもないですが
しっかりしたフェイスシールドしていれば、 マスクしなくてもいいものでしょうか? マスクなしで「マスク警察」あたりから 非国民扱いの冷たい視線が辛かったもんで... フェイスシールド、どこまで「マスク警察」への防衛となるのか、というお訊ねです。
シャンプーするたびに白髪が染まっていくという「シャンプー」や「トリートメント」 何社かでていますが、 ほんとに効果がありましたか。 教えてください。 私はDHCのカラートリートメントを使ってみましたが、全く効果は実感できませんでした。
話には聞いてたがはじめての遭遇でした なんの前触れも無く、気づいた時には 洗濯物がびしょぬれでした‥ (7月14日 16:53 追記:) あっというまに通り過ぎてしまった 危なかった、もし布団を乾してたら‥ もうそんなことは知らんというような 日常の景色です‥
斜め前に駐車場のないコンビニがあります。 我家の前は少し道幅が広いため、コンビニの駐車場と化しています。 そのため吸い殻、ゴミ、ビニール袋、レシートなどが投げ込まれ、揚句には駐車場の支柱、門扉が壊されることに。 壊されたので警察に当て逃げの書類を書いてもらい、今...
今夜のニュースを変だと思いませんか? ロシアのメドベージェフ首相が北方領土を訪問したニュースは流されましたが、こちらはどこの局でも見かけませんでした。 ■海保「みずき」と接触=領海侵入の台湾巡視船―尖閣沖 時事通信 7月4日(水)17時43分配信 http://...
みのさんの葬儀報道があり多くの有名人が参列されました。 みんな同様に悲痛な表情をされています。 涙目の方も多いですね。 いつも思うのですが、そんなに悲しいものでしょうか。 幼い子供をなくされたとかですと他人の私でも悲しくなり、時として涙も出てきます。 私もこれまで...