回答受付は終了しました
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

盲目の演奏家について

[芸術・音楽]

クラシック界で、盲目の演奏家の方は多くいらっしゃいます。

 不思議に思うのは、プロとして活躍されている方のほとんどがピアニストという事です。

 楽譜を読めないと言う部分は共通だと思うのですが、幼少から盲目の場合に、ピアノを覚えるよりも、管楽器等を覚える方が、ずっと楽でハンデも少ないのではないでしょうか?

 ?音の数がピアノに比べて圧倒的に少ない
 ?管楽器の場合は、木管でも金管でも運指の範囲が決まっているので、我々でも目をつぶっても演奏できます。
 
 なぜ、ピアリストが多いのか・・・・・が疑問であり質問です。

 自分なりに考えると、
 ?管楽器は、小さい子供には演奏しずらい。
 ?ピアノは意外と身近な楽器

 管楽器でなく、弦楽器でもピアノよりはハンデは少ないと思うのですが・・・・。

(5月5日 0:12 追記:)
※ プロとして活躍されている方のほとんどがピアニスト・・・・という表現は適切では無かったかもしれません。「多くが・・・・」と訂正いたします。
 声楽家の方もいらっしゃいますし、ギタリストもバイヤリニストの方もいらっしゃいます。その他にもいらっしゃる事でしょう。

閲覧数
310
拍手数
0
回答数
6

回答 6件

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

盲目じゃなくても、最初に覚えるのはだいたいピアノなどの鍵盤楽器ですね。

まず、トランペットなどの金管、フルートやクラリネットなどの木管楽器、共に肺活量が多くないとダメです。肺がある程度の大きさになるには最低でも小学校5・6年生になるまでは無理でしょう。

それと、管楽器は吹き始めと、吹いていて暖かくなったら音程が変わるので、耳を鍛えて音の高さを覚えるのなら、ピアノなどのある程度いつも一定の音が出るものが必要です。

バイオリンも小さい頃からやりますね。バイオリンに関しては、1/4バイオリンなど、体が小さくても弾ける大きさのバイオリンがあります。一番小さいのは1/32だとか。通常は1/16からですが、小さくても使えるバイオリンがあるから勉強しやすいのだと思います。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
今は、楽器のスタートがピアノ以外・・・・というのも多くはなりましたが、やはりピアノからスタートする人が多いのでしょうね。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

たまさんへ
>管楽器は吹き始めと、吹いていて暖かくなったら音程が変わるので<
演奏中会場が熱気で暖かくなったらどうなるのでしょう…調音方法?

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
たまさん

 管楽器は演奏中にピッチが変わります。
 弦楽器も同様です。

 確かにピアノは、それを考える必要はありません。

 でも、ある程度耳を鍛えると音程の調整はできますし、現代ではその為の効果的な練習方法もたくさんありますし、基準音なんて2000円も出せば機械が出してくれます。またピッチの変わらない録音・再生機もありますし。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

私も中学、高校でフルートを吹いてましたが、演奏中に温まって音程が変わった時は、唇の形だったり、唇の当たる場所を変えたりして音程を下げるようにしていました。温まりすぎて微妙なレベルを超えたときは、フルートは3つに分解できるのですが、その一番上の頭部管と主管の間を演奏する曲の間に伸ばして音を下げるようにしていました。しかし、演奏中に楽器の設定を変えるわけにはいきませんから、苦労するところです。自分の楽器が他の楽器と音が合わなくなった、どうも自分の楽器のピッチが高いらしいと気がついたときは、ヒヤリと汗が出たものです。

http://www.yamaha.co.jp/plus/flute/?ln=ja&cn=10603
フルートは頭部管と主管と足部管の3つに分解されます。

曲の間に楽器の設定を変えている場面が見えるかもしれません。テレビやコンサートなどに行かれる機会があったら、じっくり見てください。

耳は3歳くらいから鍛えないと音感がつかないと聞きました。そうすると、音が出やすいピアノなど、あるいは体の大きさにあわせられるバイオリンなどで勉強するのがいいのでしょう。

小学1年生では肺活量がないため、管楽器は難しいと思います。子供を音楽家に育てたいのなら、小さいうちから絶対音感をつけたほうがいいでしょう。そのためには、バイオリンの方がベストだと思います。ピアノは叩けば音がでますが、バイオリンは指の位置で音が変わります。微妙な音程を聞き分けられるようになるにはバイオリンがベストです。

鈴木メソードはご存知ですか?(私の頃は、メソッドと言っていたような???)
http://www.suzukimethod.or.jp/about/
ここの勉強方法はユニークで面白かったですよ。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

ピアノ以外の楽器は、テンポ設定が自分では出来ない為、しぐさや目線、譜面で細かくタイミングを合わせることが出来ず、クラシックでは、演奏し辛いのでしょう。

ピアニストが多いと言いますが、盲目では、オーケストラには入れませんから、ソリストになるしかないです。
そうすると、パイ(市場)の問題で、ピアニスト以外は盲目で無くても人数が少ないです。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
日本で音大を出てもオーケストラに入団できる人の数は限られています。

 ですから、管楽器や弦楽器の人のほとんどは、ソリストやアンサンブルでの活動が多いと思います。
 パイの問題ですが、ピアニストはたくさんいますから、逆に競争が厳しいのでは・・・・・

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

>パイの問題ですが、ピアニストはたくさんいますから、逆に競争が厳しいのでは・・・・・
>
何故、盲目の演奏家は、ピアニストが多いのか?と言う”絶対人数”を問う質問ですよね?
それならパイが大きいのは、十分な原因だと思います。

テンポの方が原因としては大きいと思いますが、理解出来ませんか?

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

私はギタ−歴だけは長いのですが・・・
そんな私の主観です。
一般的に一部の管楽器や弦楽器は音がまともに出せるまで一努力です。
それに対しピアノのように叩けば、とりあえず音が出る楽器は、誰でも音は出せますが、その分、競争率や困難なものを要求されます。
やはり、初っ端から苦労するものはハンデのある方々には、夢中になり難いと想像します。
また、ハンデがあるから、センスというよりテクニック勝負、つまり技術(練習)派ぎみの人にはピアノがいいのかと想像します。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
ごもっともです。

 ただ、あるレベル以上になりたい場合、ピアノで耳コピするのは、かなりの時間と労力が必要と思います。
 その点で、基本的に単音の楽器の方が習得しやすいかと・・・・・。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

そ、そうですねえ。ん-耳コピの問題は、お母さんとかが、点字でドレミって書くなり、その場で言ってくれたりして・・・

複雑な和音もどんどん取り込んでくれたら親は期待するかもしれませんね。
単音楽器だと、いきなり速弾きか、人一倍の音色でないと親はピンとこないかも・・・

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

答えは簡単。楽器としての表現力の大きさの違いでは?
それ自体で大きな・深い表現ができるか、できないか。
ピアノ、パイプオルガン、ヴァイオリンなどはやはり管楽器などにくらべると・・・

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
それは・・・・見解の相違かも知れません。

 ただ、それならヴァイオリンやチエロ等の方がピアノよりもハンデは少ないのでは無いでしょうか?
 管楽器も、どれも奥が深いですが、特にフルート等は歴史も古いですし有名な曲もたくさんあります。
 楽器自体も安いですし。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

それは、完全に違います。古今の大作曲家が自分の曲を表現するにあたって最も適切な楽器を選択する・・・これがどの楽器にどれだけの名曲が残されているかという現実になります。1がピアノ、2にヴァイオリンと言うことでしょう。残念ながら単音しかだせない楽器は表現力において和音が出せる楽器よりおとる、また現在のホールで演奏することにおいて音量にハンディがある楽器が不利になることはいたしかたないことだと思います。表現力、音量においてピアノはダントツの楽器であり、だからこそ古今の作曲家がこの楽器のために多くのすばらしい曲を残しているのです。確かにバロック音楽にはフルートを含めいろいろな楽器、管楽器のための曲はありますが、それらがピアノやヴァイオリンに匹敵するする曲があるかと言えば、はっきり言ってNoです。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
それはそうでしょう。

 ピアノ。バイオリンはダントツです。

 しかし、表現力で格段に劣る・・・・というのは言い過ぎで、ソリストや演奏家も多いわけです。

 今回の質問は、レベルの高い曲に到達する際に、ピアノは右手だけ、左手だけ・・・・・と音を覚えるにしても、かなりの時間と労力が必要ではないかと。

 もし、プロを目指すのなら、単音の楽器の方が取り組みやすいのでは・・・・と言う事です。

 ※ 管楽器や他の弦楽器にもピアノやヴァイオリンに匹敵する名曲はあります。ただし、数の問題からすると、ピアノとヴァイオリンの方が圧倒的に多いです。ただ、演奏家は、ピアニスト、ヴァイオリニストだけではありません。ハンデを持っていた場合に、ピアノよりも適した楽器があるのでは?

 と思ったからです。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

ピアノ以外は指揮者見えないと話になりません。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
オーケストラや、大きな合奏は難しいですが、ほとんどの楽器に独奏曲はありますし、バイオリンには著名な盲目の方がソリストとしていらっしゃいます。
 少人数のアンサンブルだと指揮は必要なく、練習の中で合わせる事が可能でしょう。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

「プロとして活躍されている」とご質問にあります。
ソリストとして初めから在り続けられるピアノ、質問者様が挙げておられるバイオリン、それらはパフォーマンスがお金になるレベルならプロとして存在出来ます。
しかし、ソロ楽器以外では経験を積んで行く過程で指揮者が見えないのは残念ながらありえません。
クラシック以外でもロックギタリストのジェフ・ヒーリーやフォークシンガーのドック・ワトソン、スティービー・ワンダー、などギターや鍵盤ならプロで大いに活躍されている方も居ます。
それらも基本的にソロ楽器です。
廻りが合わせてくれる楽器と、廻りに合わせる楽器は違います。
廻りがサポートして小人数のアンサンブルなら確かに可能です。
可能なのとプロとしてハンデ抜きに存在価値があるかは全く別物です。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
プロとして、その楽器の難曲を演奏する際、練習する際に単音の楽器の方が容易だと思ったわけです。

また、ソリストですが、ソリストのステージもピンからキリまであります。ショッピングセンターの広場で演奏するソリストもいます。

ギャラの発生するオーケストラにのれる人は、わずかです。

ソロで演奏する場合に指揮者の存在は必要ありません。
オケを経由しないソリストの方が圧倒的に多いのです。

管楽器・弦楽器=オーケストラが最終目的ではありません。

様々な形態の演奏があり、オーケストラ奏者はその一部です。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

>オケを経由しないソリストの方が圧倒的に多いのです。

管楽器のソリストで勉強の過程で初めからソロでやり通したと仰るのでしょうか?
例えば健常者も含めてプロを目指すクラシックの世界でホルンのソリストのとなる過程で、その人は練習時代も初めから一人でプップッカ吹き続けてソリストになるのですか?
独奏曲があるから大丈夫って話では無いです。

演奏家を目指す過程で一人での練習と経験で可能な楽器は限られます。
基本的に一人で完結する楽器以外を盲目の方が選ばないのは、至極当たり前の事だと思います。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
ソロを中心とした練習の方って多いですよ。

 大学のオケではじめてオケやアンサンブルに参加する管楽器や弦楽器の学生も珍しくありませんよ。

 基本的に、どの楽器の練習も大半の時間は一人でする練習ですよ。

 はじめからソロを目指している人の方が多いかも知れません。
 逆に言うと、全ての音楽を学ぶ学生がオケを目指してはいません。

 管楽器、弦楽器・・・・一人で完結します。伴奏者は必要ですが・・・それはたいした問題ではありません。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

一人で練習って意味ではないですよ。
みんな練習一人は当然です。
音楽的に完結する楽器って意味わかりませんか?
どんな楽器もソロもあって、一人でやるのもありますよ。
けど、ピアノやギターが一人楽団って言われる意味をお考え下さい。
音楽的に一人で完結するって意味です。
盲目の方が始めに音楽と触れて、それを続けて以降と思った時に、一人で音楽的に完結する楽器を選ぶのが至極当然と云ったのは、出来る出来ないではありません。
何故?ピアニストが多いのでしょう?と質問されました。
その答えとしてお答えしてます。
他の楽器でもソロが出来るとか、可能性を問うて居たのでは無いでしょう?
何故ピアニストが多いのか?
盲目の方が音楽を幼少から触れ合ってくる過程で、ピアノが何故覆いのかを質問されているのですから、皆さんの意見を汲み取ってご自身でも考えて見て下さい。
音楽的に完結って意味は「オカリナだって一人で完結して楽しめる」って意味ではありません。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

一般家庭に、ある楽器は、
圧倒的にピアノが多いということだけではありませんか?
習いごととしても、ピアノ教室は昔から田舎でもあります。

もっといえば、おもちゃとしてピアノはありますけれど、他の楽器できちんとした音階が出るのは少ないのでは?近年、さまざまなものが出ているとは思いますけれどね。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
多分・・・・そうなのかなぁ・・・・と思います。

 それが近い答えなんだと僕も思います。
 ピアノが一番身近な楽器・・・・・。指導者も多いという事なのでしょう。
 試しにちょっと、やらせてみたら・・・・・・才能が見つかった・・・。という事なんでしょうね。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
やはり、そうなんでしょうね。

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 1

外国でヒットした日本の歌謡曲

先日ザ・ピーナッツの伊藤ユミさんの訃報ありました。 かつて「恋のバカンス」が外国でもヒットしたということ。 確かにロシアでは 「恋のバカンス」が良く知られていると聞いたことあります。 「スキヤキ」は有名ですが それ以外にヒットした日本の歌謡曲はありますか。 ...

回答受付は終了しました
回答数 1

この曲名はわかりますか?

古い時代のラジオで聴いた曲で バロック調の音楽。 当時から題名が分かりませんでした。 「霊友会いんなあとりっぷ」の 広告PRのバックミュージックに使われていました。 最近YouTube同じ曲が使われている投稿を見つけました。 https://www.youtub...

回答受付は終了しました
回答数 2

JAZZ初心者です。

FMで偶然流れてきたJAZZが気に入って さっそくCD購入して聞いています。 Nikki Yanofsky(カナダ 13歳) スイング感っていうんでしょうか? 昔、神戸でJAZZを聞いた時にもていいな〜と思ってましたが 若干はまってます。 入門的なJAZZシンガー...

回答受付は終了しました
回答数 6

レコード探し

質問というより もの(レコード)探しです。 藍みよこ さんと言われたと思います。曲名は「青いみかんの咲く頃」だったかと。 澄んだとても綺麗な声の歌手でした。 一度ラジオで耳にして、すっかり気に入って 即レコードを買い求めましたが・・・・・いつの間にか所蔵アルバムの...

回答受付は終了しました
回答数 3

股旅物の曲名と歌手名教えてください。

ここに文章を入力してください。 多分50年以上前の股旅物ですが、歌詞が「泣いて暮らすも、笑うて済むも(住むも)、どうせ一度の浮世なら、笠も合羽も捨てて堅気に戻りたい。」という歌の曲名と歌手名がわかれば教えてください。メロディーはわかっているので、カラオケで歌ってみ...

回答受付は終了しました
回答数 1

音楽の著作権等

書籍の著作権に関しては、別トピックで書かれていた事で理解しているのですが、判らないのが音楽の著作権です。youTubeを見ると、著作権や肖像権に違反しているであろうものが沢山ありますよね。 そこで質問です(全て商用目的ではありません)。 1、youTubeでは...

お悩みQカテゴリ一覧