ボランティアをしている中での年上の人への対応について
まずは、匿名での質問、どうぞお許しください。
私はパソコンのボランティア団体で代表をしております。
20代から70代の女性が十数名おられます。私は40代の女性です。団体はできてから7年になります。
デジカメでの撮影会も行っていたのですが、その中で運転の出来ない60代と70代の方をいつも私が連れて行っておりました。(他の方は車の運転をされます。また乗り合せもしております)
60代の方とは以前より個人的に家族ぐるみで仲良くさせていただいていますので、2家族で出かけることもよくあります。家族でいくこともあり、どうしても70代の方を連れて行けないこともあります。
昨年、花火大会に行ったのですが、「朝から」出かけることもあり、70代の方には声をかけませんでした。
ところが、その花火の写真を60代の方がクラブの方に見せたことから「私は聞いてない」「つれてってもらえなかった」と怒り出したのです。
そこから私の言葉への「批判」が始まりました。
「今日は××を作りましょう」というと「そんなんやりたくない。私ならもっと違うもんを説明できる。あんたはのいうことは解せん」
「今度××へ撮影会に行きましょう」というと「私は違うとこへ行きたい。あんた、もうちょっときちんと調べい。インターネットで調べる方法も知らんのか」
最終的には「あんたの言うことは腑に落ちん」「あんたはおかしい」「私は勝手にさせてもらう」という始末。
周りの人も気を使い、どうしたらいいのかわからない様子。
昨年も最終日におおもめにもめて大変だったのですが、メールなどで「来年もよろしくお願いします」と連絡しました。
ところが、今年、一発目の教室で、またもめごとをおこされたのです。
それはもうここに書くのも情けないようなアホらしいほどの内容だったのですが、そこだけでは飽き足らず電話をかけてきて、最終的には「もう結構です。もう何もしませんわ!」と一方的に電話を切られてしまいました。
代表として本当に自分の時間を割いてでも一生懸命にどうすれば楽しく出来るようになるのかを考え、やってきたつもりです。
クラブ費なども出来るだけとらないようにして皆さんの負担にならないようにしてきたつもりです。
撮影会や懇親会も誰一人いやな思いをしないように、と配慮を重ねてきたつもりでした。
一応代表として、勉強もし、楽しくできるようにしているのですが、年齢の上の方にとっては「年下が代表」というのが「腑に落ちない」のでしょうか。
どうしたらいいのかわかりません。
本当にどうしたらこの方が楽しくクラブができて、周りの皆さんも気を使わずにクラブができるのか。
みなさま、どうかいい方法、対処などお教えいただけますことを願っております。
よろしくお願いいたします。
(1月12日 11:11 追記:)
すいません!
パラミチさん
まちがって拍手するつもりがなぜか回答が消えてしまいました!!!!!!
ありがとうございます!って書こうと思っていたのに!!!
(1月12日 14:41 追記:)
花火大会の件ですが、
>60代の方とは以前より個人的に家族ぐるみで仲良くさせていただいていますので、2家族で出かけることもよくあります。家族でいくこともあり、どうしても70代の方を連れて行けないこともあります。
昨年、花火大会に行ったのですが、「朝から」出かけることもあり、70代の方には声をかけませんでした。
ところが、その花火の写真を60代の方がクラブの方に見せたことから「私は聞いてない」「つれてってもらえなかった」と怒り出したのです。
の部分を読んでいただけるとわかっていただけると思ったのですが、言葉足らずだったようで追記いたします。
家族旅行で出かけた中での花火大会での話しでした。
一昨年の暮れにその「家族旅行」になばなの里へ行きました。
その時に、その話をしていたのを聞いた70代の方が「私もなばなに行きたかったので、良かったら一緒につれてってもらえん?」となりました。
そこで、両家族に相談したところ、私の主人が突然仕事が入っていけなくなったことによりひとつ空いたので一緒に行きましょう、となりました。
ところがここでこの方が撮影に夢中になり、迷子になるわ、文句は言うわ、他の人とトラブルになるわで大変なものとなりました。
ま、真っ暗だし、仕方ないよね、って思ってはいたんですが。
その次の旅行がこの「花火大会」を見に行くものでした。
そこで60代の方が「あの人に声かける?どうする?」と聞いてこられました。
今回は私の主人もいけます。
そこで出たのが「炎天下の中で云々」という言葉です。
全くクラブと関係ない話なのですが、その写真を60代の人が見せたところ、「誰といったん?」となりました。
そこで私と一緒に行った、といわれたことから「私は聞いてない。つれてってもらってなかった」となったのです。
言葉足らずですいませんでした。
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん
ありがとうございます。
私に落ち度がなかったか・・・と言われると
そうではないかもしれない、というのが本音です。
回答をいただいた方の中にも
私が全面的に悪い。(きっと質問内容を読んで)腹が立った、とおっしゃる方もいらっしゃるところを見ると、やはり、年齢的なものでの見方、というものもあるのかもしれないと思っているところです。
円満解決は無理・・・・ですか・・・とても哀しいです。
でもきっとそれは渓(けい)さん の経験上、言っておられることは正しいと思います。
クラブ員さんたちは交互に電話やメールを下さいます。
「先生、あんまり気にしないほうがいいですよ」と。
それはもしかしたら私が顔に出しているからなのかも・・・とも思っています。
あの方に対して「ムカツク」という気持ちが顔に出てしまっているのかもしれません。
情けないことですが・・・。
私のようなもののことを援護してくださって本当にありがとうございます。
とても嬉しく感じました。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
それは決して仲間外れにしたわけではなく、話しの流れとしての結果であって、それほどまでに非難される内容ではありません。
ましてや、一方的に「アンタが悪い」の判断は論外です。
人間は複数の方々が集う時、今回のような方が稀に現れます。
その方の意見に耳を傾けるのは必要ですが、その組織が向かう方向と合わない時には、ご遠慮していただくしかないと思うのがワタシの考え方です。
そもそも、心に思うことがあっても全部を口にしないのが大人の嗜みでもあります。
少なくとも感謝の気持ちがあれば、今回のような話しにはならないと思います。
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん
再度ありがとうございます。
腹が立っても、にっこりと笑いながら「なぜそう思うのですか」といいつつ話を違う方向へ持っていくこともありますが、
すぐに戻して、責め続けられると本当にもう・・・・っていうより疲れてきます。
感謝の気持ち・・・・私自身はこの年齢で頑張ってくださっていることに対して本当にありがたい、と思っておりますし、他のクラブ員さんも思っていると思いたいです。
なんどもありがとうございます。