天下り規制について・・・規制緩和か?天下り撤廃か?
天下りについて皆さんはどう思ってらっしゃるのでしょうか?自民党では天下りへの制限を緩和する方針で進んでいます。私個人としては・・・天下りを制限するだけでなく、天下りを撤廃しなければ我々の税金の無駄遣いのみならず、不正の温床にもなり自分たちだけがいい思いの出来る特権を残す事になります。天下り撤廃への動きと・・・現在天下りをある程度規制していますが・
その規制を緩和して天下りを認める動きがあります。
この天下りについて規制緩和をしてもいいと思われる方と撤廃しなければいけないと思われる方がいると思いますが・・・。
天下り規制を緩和する事に賛成の方・・・その理由も書きこんで下さい・・・。
天下り撤廃に賛成の方・・・その理由も書きこんでいただければありがたいです・・・。天下り賛成派と反対派はどのくらいの比率なのかを知りたいです。
(1月15日 9:39 追記:)
ここまで皆さんの回答にコメントをして得た情報で・・・天下り規制を緩和する事に賛成という方が1人もいなかった事に安堵を感じております。
天下り撤廃には無理があるとしながらも・・・あくまでもガラス張りの天下り以外は認めるべきではないという意見のみですので・・・天下り規制の緩和でなくて、規制の強化が必要と誰もが考えられているものと思います。
天下り撤廃を必要と考えられている方が半数以上・・・そしてあとの方は天下り規制の強化が必要と考えられている事と思います。
与党・野党のどちらの考え方に近いかといえば・・・皆さん与党の考えている
天下り規制の緩和はNOと言っております。
与野党逆転の可能性がどんどん大きくなって来る事は間違いないと実感出来てきました。
今の民主党だって元々は殆どが自民党の出身者です・・・そして自民党の政策に失望してクリーンな政治を目指して頑張って来られた結果が野党にいられるわけですから・・・。
ここらで政権交代は・・・もう当然の事だと思います。
麻生内閣支持率も20%を切ってしまっている今この大きな波を止める事は不可能でしょう・・・。
そして与党を応援している人でさえ・・与党のしている事に対してはNOを示していると思います。
今回の天下り規制の緩和に賛成なのか?天下り撤廃に賛成なのか?これは与党を支持している人たちが与党のしている事に対してどういう意識を持っているのか?それを知りたかったのが一番大きな事でした・・・。
与党は天下り規制を強化でなくて・・規制の緩和を国会で通してしまうのですよね。いやおうなしに・・・ごり押しで!!
こういう事もこの場で皆さんがどう思われているのかを知りたいです。
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
天下り問題は世界に恥ずべき「日本の悪しき伝統」でした。大人が悪知恵の働く子供を懲らしめるのにはどうしたらいいのか?に等しい問題だと思います。我々国民が「腐った構造」に慣れていてはいけません。日本のリーダーに、もっと勇気を持って事に当たって貰いたい。
そして国民も政治に真摯に向き合うべきです。天下り全面的撤廃は当然です。悪代官との悪徳商人の駆け引きを見逃してはいけません。そなたも同罪じゃゾ〜〜
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
難しいと思うのは現状を認めてしまうことになります。
今すぐに天下りの仕組みを止めても彼らは生活に困ることはありません。
官僚主導の政治は即刻解体して、政治主導に改めないと この国の未来はありません。
☆ヨコショウさん。
終戦直後は確かに官僚に頼ることは必要だったかも知れません。
しかし、その後も官僚頼みの政治を行なってきたものですから、官僚の官僚による官僚の国にしてしまったのです。
その上にこれだけ官僚が優遇された社会になっても、更に飴を与える必要がどこにあるのでしょうね?
おっしゃる通り、今は全面的撤廃しかありません。
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
おっしゃる通りです。
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん
最悪撤廃がなくても規制の強化は必要と思います。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
天下りに支払う高額な給料は無駄な税金でしかない。
天下りがいなくも国は動きます。
よって、何がなんでも撤廃しか選択肢はありません。
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
「天下り」・・・という言葉そのものが不要なんです。
なぜ天から降りてくるのか。。。
所詮、彼らは公僕なんです。
退職後、給料を半分以下にして汗水流して働く以外、今までの地位を生かして独法や特殊法人、あるいは関係してた会社への再就職は禁止するのが正常な姿です。
どうしても働きたいのなら、一般民間人と同じように職安で職を探すのがスジってもん。
とにかく、働かなくても充分に生活していける収入があるのですから・・・
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん