国債が下がった時、金融機関の体力は強まるか弱まるか、いずれでしょうか?
金融機関は大量の国債を保有しています。国債が下がる(金利が上がる)と、金融機関の財務内容(体力と云い換えることも可)に影響を与えます。
その場合、金融機関の体力は強まるのでしょうか、弱まるのでしょうか?
金融機関は大量の国債を保有しています。国債が下がる(金利が上がる)と、金融機関の財務内容(体力と云い換えることも可)に影響を与えます。
その場合、金融機関の体力は強まるのでしょうか、弱まるのでしょうか?
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
個人の場合と同じでバブルの時でも儲けられない人がいます。環境が好転しても体力が弱まる銀行があります。そのような銀行は例外として扱います。
国債が下がっても、満期まで持つ限り損はありえません。満期前に売買する場合はそれなりの成算があって売買するのであってマイナスになるとは限りません。
金利が上昇すれば、一般的に銀行の収益は向上します。これは個人の定期預金の金利は金利が上昇しても満期が来るまで金利を上げる必要がありません。一方企業への貸し出しは定期預金ほど長期ではないので、比較的早く貸し出し金利を引き上げることが出来ます。このタイムラグが利益の源泉になります。
短期売買が目的でない国債は時価評価をする必要がありません。評価損が出そうになったら長期保有に切り替えることもできるでしょう。満期まで持てば、評価損が実現することはありません。
短期売買のものでも評価損は実質的な評価損ともいえません。詳しい計算は示しませんが、売買損を出して売却し、より利率の高いものに乗り換える。それによって一時的に損が出たように見えても、売らずに満期まで保有するより利益が出るわけです。この売買損を税法上、損金参入を認めたら、税法上の穴とも言えます。
長期保有で評価損を出さないことも出来るし、売買損を出してもより金利の高いものに乗り換えられるのですから、長期保有より利益を出すことが出来る。そういう意味で国債が下落したとしても金利の上昇は銀行にとってプラスになります。
金利の上昇で体力の弱まる銀行があるとしたら、体力でなくおつむが弱いということかもしれません。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
国債の利回りが上がる事ですねェ。でも通貨の価値は下がります。
その国の通貨の価値が下がると貿易(輸入)では不利ですよねェ。
かと云って輸出は有利に成るのでしょうか?。輸出をする製品には、
資源の輸入が必要で、トータルでは国力が低下します。
つまり、金融機関に留まらず経済の体力は弱まる方向です。^^。
ここで、こちらからの問い掛けですが、銀行・証券会社等で、国債
(個人向けを含む)を販売すると販売者マージン(手数料)はどの様
な勘定で計算されると思いますかねェ?。 おせーて。^^。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
財務内容に限れば、単純に有価証券の評価損となるので、体力(意味合いが全然違いますが)は下がることになります。
桶屋が儲かる的打算は抜きにして。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
金利につられてコロニアル債権投信を購入して暴落。
財産が目減りして私の体力は落ちたよ。
(-_-;) (-_-;)
それと同じ。
★科学教★
プロレスはショーと言われますが、 相手の技を受けてから反撃、 そして最後には主役。 相撲で言う巡業のような地方 回りの時では、 動きが?????。 大きな入れ物では、 個人見解ですが、 起承転結 のような事が、 多々あります。 以前 たけし軍団と共にビッグバ...
質問です。 インターネットで不良品を宅配で買取りますという 広告がありますが、これは信用出来るのでしょうか? 品物を送っても大丈夫なのか不安なので躊躇していま す。売った体験者のアドバイスをお願いします。 宜しくお願いします。
10月7日、当日記の「勉強・資格」のカテゴリーに「中秋の名月について」という投稿がありました。そのなかに、井伏鱒二 の詩「逸題」が引用されていました。「今宵は仲秋明月 初恋を偲ぶ夜 われら万障くりあはせ よしの屋で独り酒をのむ」 投稿者は、「われら」万障くりあ...
長生きしたけりゃ肉や乳製品などはくうなとか、別な本では、健康のために肉とか卵、牛乳が良いとか、本屋には矛盾したものが出ています。 健康オタクの昨今、多少肉の摂取は控えていますが、どの様に思ったらいいでしょうか。 森光子さんが、晩年ステーキを毎日のように食べてい...
74年位前のダットサンオープンかーが家の倉庫に眠っています。 手をかけてないので埃だらけですがサビてはいないようです。 そろそろ処分したいのですが、これはゴミとして処分した方がいいのか、リストアできるのか判断しかねます。 クラシックカーを扱う店のHPを見るとみな綺...
石原氏の失言(本音) 「日本と韓国が一緒になって核兵器を持たなくてはダメ」 「私がもっとも尊敬する政治家は朴正煕大統領だ」 「金大中は○○されればよかったのだ」 朴正煕 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%B4%E6%...
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん
それとて、全国一律とは限らず、地域差がありますので、資金需要の拡大がなく、保有国債の価格の下落のみ続けば、体力が弱まるということはないでしょうか?
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
国債の下落は片方で、金利の上昇を意味します。だから銀行にとって収益の改善をもたらします。国債の下落は何ら損失をもたらさないと言うことは回答をきちんと読めば分かると思います。