回答受付は終了しました
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

輸出戻し税って造語をなぜ使うの?

[マネー・投資]

『 輸出戻し税 』 

という造語をなぜ使う人がいるのでしょうか?

『 輸出免税 』

という広く一般に用いられている言葉をなぜ使わないのでしょう?

輸出免税が極めて当たり前の税務処理なのになぜ消費税の転嫁の話にすり替えてしまうのでしょうか?

輸出業者は トヨタ キャノン のような有名企業だけだと思っているのでしょうか?

無名の中小企業に輸出業者がないとおもっているのでしょうか?

輸出免税制度を廃止したら上記の中小企業の死活問題になることを知っていてなお、この制度の廃止を主張するのでしょうか?

国外から課税資産を輸入してその課税資産を保税地域から引き取るだけで消費税を支払うことになる事業者をなぜ不公平だと言わないのでしょうか?


追伸 〜 保険診療を行う医療施設は可哀想だと思う(ちょっぴりね)

(5月26日 1:01 追記:)
納税義務者 と担税者 のことも考慮してね

閲覧数
182
拍手数
0
回答数
5

回答 5件

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

多分、論点がずれてるんじゃないかな。
これは、税制の欠陥問題ではなく、税制を運用した場合に起こる弊害や不公平の問題なのでは?。

輸出戻し税の制度や考え方は間違っていない。ただし、正しいはずの「制度や考え方」を運用すると、内需産業や下請けが疲弊して行き、輸出大手が得をする。これは事実。

指摘してる者たちの多くは、勘違いしてるのではなく、結果的に不公平を引き起こしてるという事実を指摘してるんじゃないの?

玄人さんは「仕組みだから問題が無い」と制度以外の現実を除外し、素人さんは現実に起こってる問題の話をしてる。それだけの話なのでは?

>>輸出業者は トヨタ キャノン のような有名企業だけだと思っているのでしょうか?
有名企業=経団連のトップ企業ですね。資産を増やし続けてるのに、黒字・利益に対して支払われる法人税を下げ続けるように活動してる。でも「消費税を上げろ」と「TPPを推進しろ」と活動してる。彼らにとって消費税を上げる事が得になるのでしょう。なら、損をするのは誰だという話なんだと思いますよ。

>>無名の中小企業に輸出業者がないとおもっているのでしょうか?
どんな仕組みも損得はある。歪な税制であれば、制度について議論する事は必要なのでは?。

>>造語をなぜ使う人がいるのでしょうか?
私のような素人には、その方が分かりやすいから。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
回答頂きありがとうございました

客観的に書かれているとても良い内容だと思います


その通りです。税制の欠陥ではなく、実務での問題です。
その点をすべて恣意的に税制が悪いと叫んでいる輩がいます

あんまり書くと偏りますのでこの辺で



まやんさんのような方が 輸出戻し税 なる造語を使うのは避けた方がよろしいかと思います。

その俗語を使うのなら、電車の中で爪楊枝で シーハー するほうが周りの人間が貴方様をみる評価が高いと思います

ありがとうございました

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

_v(味 ^o ^ 蕾)v_さん

この手の話は、玄人素人共にもうちょっと擦り寄って議論が出来たらいいのにな〜と思います。
(論点が食い違ったまま議論してるのをよく見かけます)

アドバイスありがとうございます。気をつけますが、多分また間違うと思います。私は、オツムの出来があまり良くないのでw。
経済問題は難しいです。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

輸出戻し税というのは輸出免税の俗称で、システムの流れを誤解しないよう、一般で使われている言葉です。

広く一般で使われているのはこちらのほう。

法というのは、その時々の状況でベストと思われるほうへ改正されるのが正しい運用法です。
不公平であるなら民意として訴え、改正または改正中止すべきことなので、それは個人の思想の自由です。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
輸出免税が欠陥と思っている人に、広くではなく一部に強く使われている言葉ですね

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

.
    損をする人と得をする人に分かれるからでしょうか?。^.^。
.

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
免税 より 『 戻す 』 という言葉の意味を強調したい輩が確信犯的に用いる造語です

くりかえしますが 輸出戻し税 なる造語は ”広く”使われていません

一部の、ごく一部の人が頻繁に使い、それを良いと思う人が使っています

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

俗称の意味がわかってんですかね?このシトは…

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

言葉通りの解釈では免税は納付の義務なしで、戻し税は一旦納付してから還付(返金)される(?)となるでしょう。

・・・ っと言う事は、消費税を払った人には返って来なくて「損」」であり、まとめて還付金を受け取る最終生産者は「得」をすると思はれてるのが一般的な解釈。^.^。

「仕事は大勢いで美味いものは一人」の喩えが成り立つかも(?)。^.^。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

>消費税を払った人には返って来なくて「損」」であり

消費税を払った人は消費者のみです。それがかえってきたら消費税法が成り立ちません。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

輸出免税については確か政治家も間違った理解をしていたような記憶があります。戻し税という言葉で何か輸出企業が不当利益を受けているような質疑応答が国会でも行われていたような気がします。質問者もそれに答えていた与謝野氏も理解が不足していました。

戻し税という言葉を使うなら、輸出企業だけでなく全ての企業が支払った消費税を戻してもらっています。戻してもらえないのは消費者だけです。

さらに企業は支払った消費税を戻してもらうだけでなく、受け取った消費税は税務署に支払わなければいけないのです。輸出企業は買い手の海外居住者は国内消費税の適用を受けないから、買い手に消費税を請求できない。従って輸出企業は受け取る消費税がないので、税務署に支払う金額はなく、戻してもらうだけになるのです。他の企業と比較して何ら不当はないのです。

それだけでなく、免税と非課税の違いも分からない人が多いようです。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
与謝野 たしか財務大臣?

これは秘書が悪いですね

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

赤信号みんなで渡れば青信号。

輸出戻し税みんなで使えば現代用語。


ぜんぜん平気じゃない→今→ぜんぜん平気。

しかし個人的には抵抗がある。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

.
「輸出戻し税」 の ・・・
中身の 『益税』 について知れば知るほど抵抗値があがるでしょう。^.^。
.

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
益税 の中身を調べようと思いましたが

その 益税 そのものが無いので調べようがありませんでした (笑)

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

輸出用完成品の価格では、内税でも外税でも消費税は取れません。
しかし、その産品も国内での生産・取引過程では消費税を支払いますねェ。 その消費者が既に支払った税金の合計は何処に留まってるのでしょうか?。
そうです、”担税者=支払った者”に戻るべき者に戻されるのが筋ですが・・・。トータルで考えると、広義の益税が発生した事になる。その分散的で複雑な所在が実態経済の上で作用すると予想されますねェ。^.^。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

益税というのは無いですね。消費者が払った消費税は輸出には関係なく国内の取引に対して払ったものでそれはどこにもたまっていない。消費者から受け取った会社が3ヶ月ごとに税務署に納めています。実際は会社が受け取った消費税と支払った消費税の差額を払うか、支払額のほうが多い場合は還付を受けるわけです。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

なおふみさん
世の中、理屈通り行けばその様になりますねェ。^.^。
消費者(担税者)から受け取った税金は納税義務者(業者)として当然の事ですねェ。

その納めてる消費税はその業者にキチンと返って来るのでしょうか?。^.^。(輸出品と内需品の区分けが必要)

中間業者が直接税務署から還付金を受け取って居ないとすると、生産コストとして取引価格に上乗せする以外に帳尻はあいません。と云うことは、最終製品の中の原価に益税がコストの一部として存在していると考えられませんかねェ(?)。^.^。(担税者から受け取った税額と自社の付加価値に付く消費税の区分けは?)

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

>その納めてる消費税はその業者にキチンと返って来るのでしょうか?。

輸出品とか内需品に関係なく、企業が支払った消費税は戻ってきます。そして受け取った消費税は税務署に納めなければなりません。その申告を3ヶ月ごとにするわけです。税務署が還付を延滞したとしたら、利息もついてきます。

企業が申告すれば消費税はキチンと戻ってきます。もどってくるのに申告しない企業などありえないでしょう。消費税は消費者が納めるものです。企業は負担しません。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

.
   事実関係に付いて調査されるのはご自由にどうぞ。^.^。
      (いろいろ大変ですが、ガンバッテ下さい。)
.

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

調査などする必要もありません。自明のことだからです。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

なおふみさん

         自明 ⇒ ”自迷” の文字違いでしょう。^.^。
.

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

消費税は、国内においての消費あるいは国内で使用される物品について課税されます。
一方、外国に輸出する産品等については、消費税は課税しない事になっています。

つまり、輸出される産品は原材(一次)から逐次産品(中間産品)を経て完成品となるまでの付加価値に相当する消費税が加算される訳です。

例えば、自動車メーカーなどは輸出価格の5%分を免税(非課税)とするよりも、『輸出戻し税』と云う形を取るほうが経理上有利な勘定となり、「輸出で成り立つ大企業は」 消費税の増税には賛成の立場で考える向きもある。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
課税資産の輸出が非課税なら、消費税の還付を受けることが出来ませんね   

 いわゆる医療機関と同じで扱いになります。まして経理上で選択適用をそもそも認められていません。ね 

 担税者と納税義務者のことを考えれば、大企業が増税に反対するわけないですね

 法人税の数多くの租特を手放すことになったらと思うと ブルブル

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

租特の恩恵にあずかるのは経済的強者つまり、大企業(財界)と云う構図が思い付きます。^.^。

強者が租特(租税特別措置)で優位に立てる訳です。「弱者は益税の分」 を取引価格で叩かれるのが実態となるでしょう。
業種によりますが・・・ 中間業者は益税どころか、コストに二重三重に掛ってるかも知れないので”損税”だよ!・・・ っと云うかも知れませんねェ。^.^。
.

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

>中間業者は益税どころか、コストに二重三重に掛ってるかも知れないので”損税”だよ!・・・ っと云うかも知れませんねェ。^.^。

企業は支払った消費税は還付してもらえるのに、コストが二重三重にかかることはないですね。消費税は企業をスルーするだけですからそれ自体は損も得もないですね。損するのは消費者だけですね。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

なおふみさん

        この先はご自分でよく考えて下さい。^.^。
.

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

夢有人さん、

税務専門家に聞いて、勉強してみたらいいでしょう。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

.
      ハイッ! そうされたら良いよ思います。^.^。
      (出来る時にお勉強はする物ですからねェ)
.

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

勉強はするもののようですね。では勉強したら結果を教えてください。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

.
         もう十分レクチャーして差し上げました。
     ご自分のお勉強は、ご自分でしてこそ効果があります。
    人に聞いたのではご自分の能力向上に寄与しません。^.^。
       目の前のPCを駆使して頑張って下さい。(笑)
.

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

>もう十分レクチャーして差し上げました。

間違いのレクチャーを訂正して差し上げました
お友達に税務の専門家はいないようですね。今から勉強する気があるならこちらを参考にどうぞ。

http://smcb.jp/ques/55243

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

.
↑ ↑ ↑ のURLのことですねェ。^.^。 資格?=なおふみさん(笑)。

わざわざ貴殿の過去の質問を紹介頂き、まことに有難うございます。

なるほど〜!。 なおふみさんには、そんなに ”死角” があったの?

>若いときに比べて一番障害となるものは何でしょうか?(貴殿の質問)

私の回答: もうそのお歳ではオツムが固まってしまって無理だな〜(爆) 
.

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 5

日本国の財政破綻は、有り得ますか?

数日前、財産保全について質問がされていましたが、そもそも日本の財政破綻は、有り得るのでしょうか。

回答受付は終了しました
回答数 5

甥っ子へお年玉支給額について

お年玉の値段 毎年、巷の話題にのぼりますが、「お年玉」の額について皆さんはどうお考えでしょくか。 私は今年50歳。我が家に子供が無く、夫婦2人暮らしですが、お互いに兄がいて、それぞれに高3男子1人 中1小5男子2人 計3人の甥っ子がいます。 毎年手元のお金が出てい...

回答受付は終了しました
回答数 3

円高は、本当に困るのですか?

円高が困ることだと言われてます。 円安になれば輸出企業は助かるでしょう。 しかし、ガソリン価格や食料価格の高騰が 円高で緩和されていることはどうなるんでしょうか? 1ドル82円が120円になれば 1.5倍になって 高騰した価格の直撃を受けるのではないでしょうか。...

回答受付は終了しました
回答数 2

国庫に328兆円あるのに、なぜ赤字国債発行?

霞ヶ関埋蔵金 各省庁の金庫に 328兆円ある。 これは、「特別会計積立金」または「特別会計余剰金」ともいう。  328兆円の表(2ページ) *この中には、年金積立金 136兆円も含まれている http://docs.google.com/gview?a=v&q=...

回答受付は終了しました
回答数 7

ネット起業について

現在、病気療養のための休職中で、経済的に逼迫しています。 そこで、アフィリエイト・ドロップショッピング・ネットショップの開店・オークションによる差益等の、ネット関連の仕事で、5〜20万円ほどの収入を得られれば、と思っています。 ネットショップの開店については資料を...

お悩みQカテゴリ一覧