みなさんの意見を募集します
みなさん。どう思いますか?
数日前に文部科学省が小学性&中学生には携帯電話を学校に持ってこないや、所持禁止の国の指針が出ました。果たして子供に携帯電話は、必要or不必要なのか?また携帯電話があって助かったや逆に携帯電話でネットいじめがあったなどの賛否両論がありますが?どうでしょうか?
みなさん。どう思いますか?
数日前に文部科学省が小学性&中学生には携帯電話を学校に持ってこないや、所持禁止の国の指針が出ました。果たして子供に携帯電話は、必要or不必要なのか?また携帯電話があって助かったや逆に携帯電話でネットいじめがあったなどの賛否両論がありますが?どうでしょうか?
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
学校では100%持たせない!これがベストです。
こういうと決まって持ち出されるのが、通学途中の犯罪防止。なんだかんだという「ミニモンスターペアレント」が現れます。
そこで、いまの妥協案としては
(1)学校の構内では物理的に持たせない。学校で預かる。
(2)学校の門の外では、勝手にしな!
これしかないと思います。
「構内では電源OFF」なんてマナーは、100%守れないので駄目です。物理的に身体から引き離します。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
文部科学省のやることではないですよね。
それぞれの親や学校が決めることです。
また、
文部科学省の
する必要もない役人の仕事を増やして
国の財政危機を加速させるつもりでしょうかね。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
私の市では、安心メールがあります。ほとんど毎日、この地区で下半身露出した人とか、車で尾行されたとか、車に乗らないとか、の情報が、携帯メールに入ってきます。
ほとんど学校の帰りに被害が報告されています。
携帯を持っている子は、すぐ情報が、はいりますが、ない子は、翌日の情報になっています。
このことから、防犯のためには、必要です。
そのため通信限定、たとえば親とか、知人のみしか、受発信できないようにすればよいと思います。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
いろはさんとかおりんに賛同します。我が家でも小学4年の娘がいます。夫婦共働きで緊急(滅多にありませんが)の時非常に便利な物の一つです。要は持たせる側、もつ側の教育・価値観ではないでしょうか。国がとやかく言う問題ではないし、子供をあれはダメ、これはダメと、縛りすぎるのでは。だから、子供の発展性・創造性を奪っているのではないでしょうか。要は家庭教育ではないでしょうか
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
長男が中学生だった頃、通学途中でひき逃げにあいました。
怪我は軽傷でしたが、怖くて暫く動けなかったそうです。公衆電話も近くになく、壊れた自転車を押しながら学校へ行ったそうです。
その翌日、私は携帯電話を持たせました。
こういう非常事態の時に利用できる、携帯電話に代わる連絡手段があるのなら、子供たちの携帯電話所持は反対です。
でも、今そういうものが無いから、絶対反対とは言えません。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
親との緊急連絡とか防犯とかの理由で小学生から持たせている方もいますが
小中高の携帯電話の使い方は「通話」はほとんど使わなくて
ネット、メール、ゲーム、音楽に遊び道具として使ってるのが現状です。
中学卒業したら働く子もいますから高校位から持たせるのには賛成します
しかし何も知識が無く、いきなり高校生や働いた時に持たせると必ずトラブルに巻き込まれます
ここのSNSサイトでもネット上の付き合い方、ルールで苦労するんですから
子供ならどうですか?きちんと対応なんて無理ですよ
トラブルにならない為、減らす為に小学生、中学生の間に携帯電話の使い方
つまりネットのルールを必須に教えて欲しいと思います。
ネット環境がある余裕がある家庭は保護者がPCなどで
携帯のサイトやブログや掲示板など見せてネットのルールを教育するべきです。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
ポケベルがいいと思います。
本当にわが子が心配なとき、必要最低限で安否の確認ができるアイテムだと思います。
あと、携帯は携帯を持つ人間により左右されます。
夢中になってしまうひと。
いつもカバンのなかに眠っているひと。
メール・ネットの操作自体把握していないひと。
命の次に携帯が大事というひと。
ひとと会話しているのにいつも右手に携帯を握っているひと。
よくないのは携帯ではありません。
俗に言う両刃の剣です。
携帯を使っているようで、実は携帯に遊ばれているんです。
わが子に持たせたとき
「なんだ世の中こんなもので動いているんだ・・・」
と、笑い飛ばしてくれるくらいの心が座っている心臓が必要ですね。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
大人でも携帯依存症なるどうしようもない人がいるので一概に子供にだけ禁止。。。。とは言えませんが、学力低下にもつながり学校内では必要ないので禁止するべきだと思います。塾や習い物等で遅くなるから必要。。というのであれば先生に預けさせる等の処置を取ったり臨機応変に対応するべきですね!
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
大人が夢中になってる物を子供に駄目と言うんじゃ筋が通りません。ハンタ〜イ!
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
たしかに小中学校の学校生活では携帯電話は不必要でしょう、しかしながら情報機器やシステムに関してはハード、ソフト両方の教育が必要です。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
学校にまでもってゆく必要なし。授業中にメールが気になって集中できないような子もいるらしい。行き帰りが心配?電話している余裕があるようなことなら逃げられる。それに、俺も小学校中学校携帯なんてなくても何も起きなかった。
様々な♨️温泉に行っていますが 今回の奥日光の白濁の湯ではシルバーのブレスレットが なんと、、真っ黒になってしまいました😂 どうすればイイのでしょうか❓ 良いお知恵がありましたら よろしくお願いします
我が家の猫ちゃんが布団の上でおしっこします。 二か所に「猫砂」を配置し、普段はそこでしますが、布団の中ではなく上からおしっこすることがあります。 私たち夫婦がいるときにもしようとします。 分かった後で叱っても犬猫はわけがわかりませんので、あとで叱ることもできません...
今春、知人が転勤のため亀を飼育してほしいと頼まれ庭の小さな池で買っておりましたが冬には池の水は凍ってしまうのでどのようにしたら良いのか困ってます。 良い方法を教えてください。
プリンターについての質問です。 メーカーは(CANON)機種は(MG3130)を使用しています。 これまでは特にトラブルはありませんでしたが、今回写真の 印刷が出来なくて困っていますので教えてください。 現在通常の文書の印刷は問題ないのですが、写真の印刷が、...
茨城県土浦市の公立小学校や中学校では、教頭や教務主任が中心となって後援会を組織し、学校内に置かれた事務局を拠点に後援会活動を行い、市内各地区町内会を主な対象に賛助金の名目で多額の寄付金を受け、これを学校運営の資金として運用しており、毎年恒常的に、少なくも10年の余...
事件の背後関係が明らかにならないまま、中国政府も世論を刺激せず、沈静化を図ろうとしているような感じです。 果たして、事件は、反日教育を受けた若者による偶発的事件だったのか、それとも、ある意図をもって計画された事件だったのか、簡略に謎ときして貰えないでしょうか? ...
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
持ち込んだ子は没収して懇談会の時に保護者に返されます。
公立の中学校でも持ち込みは原則禁止ですが、諸事情でもってきた場合は先生に預けることになっています。
それでも、預けない子おはいるそうですが・・・
学校で携帯を弄っているくらいならまだ良いのですが?盗難にあってdocomoカードを転売されると言う被害に遭う子がいるようです。
子どもの学校では、携帯にはロックを掛けるよう指導しています。