小型TVがうまく映りません
先日衝動で小型TVを買いました。
部屋にはTVの端子もないので、TVについいる室内アンテナをあっちこっちに向けて観ましたが、やはりきれいには映りません。
こんな場合、なんかいい方法はないものでしょうか?
アンテナに針金?を張るといい、ということも聞いたことがありますがどうでしょうか。
どなたかいい方法をご存知の方、教えてください。
趣味でつながる、仲間ができる、大人世代のSNS、趣味人倶楽部(しゅみーとくらぶ)
先日衝動で小型TVを買いました。
部屋にはTVの端子もないので、TVについいる室内アンテナをあっちこっちに向けて観ましたが、やはりきれいには映りません。
こんな場合、なんかいい方法はないものでしょうか?
アンテナに針金?を張るといい、ということも聞いたことがありますがどうでしょうか。
どなたかいい方法をご存知の方、教えてください。
回答受付は終了しました
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
私の部屋の天井には、7エレのFMラジオ用のアンテナがぶら下がっています、市販の八木アンテナを取り付けてみてはいかがでしょうか 見栄え悪いですかね
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
正直に申し上げまして、良い方法は有りません。
実際には、そのお部屋にて、電波入力を各チャンネルごとに測定しなくては、断定できませんが、立地条件にて
大きく左右されるのが、テレビ電波です。
本当は、電波概念を詳しく説明しないと納得できないと
思いますが、何時間もの講義になりますので、容赦下さい。
もし、野中の一軒屋で、送信アンテナが見えるお部屋
でしたら、質問者様が満足するしないに関わらず、受信でき、映ります。
電波増幅器なるテレビブースターなども市販されていますが、受像電波の映像基準に満たない入力を増幅しても
火に油とお考え下さい。
お役に立てず、申し訳けございません。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
私もアナログの小型テレビを持っていますが、防滴タイプにもかかわらず風呂場では受信しません、ところが会社での立場と同じく窓際ではばっちり映ります、やはり携帯電話と同じく見通しのよいところでお使いになるとよいと思います。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
建物の屋上とか見晴らしのいい所で、よく映るにもかかわらず、ご自分の部屋で見えないようであれば、そのアンテナでは放送波をうまく拾っていないことになります。
TVの何チャンネルをみるのか解りませんが、
1から12ch位なら、
本体に外接アンテナの端子があれば室内でも適当な長さの同軸ケーブルを繋いで、その先の芯線の部分に0.5m もう片方の網線の部分に0.5mの銅線でも繋いで向きを調整すれば多少はよくなるような気がします。また格安で室内用アンテナは市販されています。
小さなTVのホイップアンテナだけなら、アンテナの全長を
合計で50cm前後くらいになるよう銅線をくくりつけて、よく映る方向をさがしてみてはいかがでしょうか?
もし内蔵のアンテナの長さが同じ位なら、やはり
その部屋で見るのは難しいかもしれません。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
どのようなタイプか分かりませんが、アンテナを(外へ向けるのでなく)上向きにするなど、ちょっとした変化でバッチリ映るようですが、ためしてみてください。
今は、グリルで焼いていますが、後片付けが大変で、おまけに臭いが夜まで残ります。 母は、グリル掃除が嫌で、フライパンにアルミホイルを敷いて焼きますが、それだと皮に脂がついて美味しくありません。 直火で魚焼き網で焼きたいところなのですが、IHなので、魚だけを直火に...
私は、SNSオタクです。 思いついた事をか書きなぐっています。 そこで鬱陶しいんが、 良いねとか拍手です。 それは未読になりますから、既読に変えなければなりません。 mailでまで連絡が来る。 皆さん、良いねとか拍手をどう思います?
デング熱のニュースが流れる時期がまたやってきました。蚊をはびこらせないため水たまりに注意するようにと言われています。私の家では雨水利用と洪水防止のため市の指導に従い水タンクが4か所あり蚊の発生の心配があります。水タンクに蚊を発生させない手立てはどのような方法が効果...
昨年、実をつけたままの、鉢植え 早生みかんの木を購入し、植え替えないで、鉢のまま庭に置いときました、 今年は、たくさんの花を咲かせ、10個前後の実もなり 楽しみにしておりましたところ、1週間前から実が落ち始め、今日確認したら全部落ちていました、...
外国ではクシャミをした時ブレスユーと言うのが常識と聞きました、外国でブレスユーといわれたこと、言ったことがありますか。
この装置の名前は分からないのですが、ノートPCなどを乗せて使用し、終われば30?ほど上に持ち上げ、その下で本でも読めるエリアをつくりたい。 そんな装置はどこに売ってるでしょうか。 また何という名前の装置でしょうか。 教えていただければありがたいです。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん