回答受付は終了しました
ペンネーム:ノリコさん

海苔の大きさは、何故真四角ではないの?

[趣味人倶楽部の使い方]

海苔の大きさは21X19センチ(399)ですが、何故20X20センチ(400)など、わかり易い(作りやすい)大きさにしないのですか。

何か意味があるのでしょうか?

閲覧数
82
拍手数
0
回答数
3

回答 3件

ペンネーム:ハネダさん

回答とは違うと思いますが許してくださいね。

結婚するまで東京の羽田に住んでいました。
子供のころは海苔業者が多く、自分の家で海苔の整形をしているところも多くありました。

今のように機械加工ではないので、水に溶かした海苔をすだれに掬いとり、和紙をすくように左右にゆすると海苔の形になります。

海苔の大きさと同じ木枠に入れて形を決めるのですが、形が正方形でないことに何の疑問も感じたことはありませんでした。

海苔の付いたすだれを、斜めの木枠にたくさん干しておきます。
昔は焼き海苔なんて言うものはなく、それぞれが手焼きで食べていました。

あの海苔を干す光景が懐かしく思い出されました。

ペンネーム:ノリコさん

相談者
ノリタンのコメントに書きました通り、浅草紙の紙すきの技術が由来しているようです。

何のために、僅かばかりの長方形にしたのでしょうかねえ。
真四角であれば縦も横もないので、どちら方向からでもすけるので、便利なはずなのだが、、、。

ペンネーム:ノリコさん

相談者
以下の記述をネットで発見。

【では、どうして「全形」サイズはタテ21cm×ヨコ19cmに統一されているのでしょうか。古くは江戸時代にさかのぼります。

海苔として四角く薄い紙状に成形する方法は、江戸時代に浅草紙の製法をヒントに野口六郎左衛門が開発したと伝えられています。 このときのサイズは、八寸×七寸五分(24.2cm×22.7cm)。今と比べると少し大きかったようです。御膳海苔(ごぜんのり)と称する海苔においては、36.4cm×30.3cmと、さらに大きめな海苔でした。

海苔の生産量が増加するにつれ、海苔の標準サイズが変わっていきます。江戸時代、荷物の輸送に使われていた「大八車(だいはちぐるま)」に積める箱「海苔平箱」のサイズは、86.4cm×42.4cm×24.2cm。この「海苔平箱」に、海苔を「20帖×8列」にしてぴったり納めることができるサイズが「大森小判」と称される20.6cm×18.8cmでした。現在の「全形」とほぼ同じくらいの大きさです。この「大森小判」が普及していくことになるのですが、「海苔平箱」の普及と、それに合わせた流通のしやすい形態が好まれたからだろうと考えられています。

1915年(大正4年)以降になると、東京では「大森小判」が主に使われていましたが、各地方へ行くとそれ以外にも多数のサイズが作られていました。しかし、やがて「大森小判」が全国統一規格となります。当時、海苔は江戸前のイメージが強かったため、その影響で東京の標準サイズである「大森小判」が全国に浸透していったのでしょう。

第二次大戦後は、1942年1月に節約思想の一環として決められたサイズである「戦時統制判(19.1cm×17.6cm)」がしばらく使われましたが、全自動乾海苔製造装置が普及して以降、機械メーカーごとにサイズが決められるようになり、現状ではほとんどがタテ21cm×ヨコ19cmの「全形」に統一されています。】

との事だそうです。
「大八車(だいはちぐるま)」に積める箱「海苔平箱」のサイズがルーツとは驚きでした。
ご回答ありがとうございました。

ペンネーム:ノリタンさん

正方形に合理性があるかはわかりません。
が、たとえば紙の定型サイズに真四角はないですね。
ひょっとして和の感覚に正方形はなかったのかもしれません。

いまの海苔のサイズは1970年代に統一されたようです。
その基準になったのが、浅草海苔が伝えてきた七寸×六寸。

ちなみに、浅草の定型寸法はこれであったようで、
「浅草紙」も七寸×六寸。
これが「ちり紙」「落とし紙」として普及していました。

もしかするとと、
いま手許のティッシュをはかってみたら同じでした。

メートル法にはなりましたが、
日本のいろいろな基準には、和の寸法がけっこう残っています。

ペンネーム:ノリコさん

相談者
浅草紙でググって見ましたら、こんなのがありました。

現在の浅草田原町付近において、300年ほど前に浅草紙(塵紙とも言った)の生産が始まった。浅草紙は一度使った紙を溶かして再度漉いたもので、現在のトイレットペーパーや生理用ナプキンの使われ方をしていたようです。
その後江戸前寿司に海苔が使われるようになると、浅草紙の「漉きの道具や技術」を浅草海苔の漉きに取り入れたため、その寸法がそのまま海苔の寸法になったようです。

では何故、浅草紙が6寸X7寸だったのかは、分かりませんでした。

ペンネーム:ノリコさん

相談者
以下の記述をネットで発見。

【では、どうして「全形」サイズはタテ21cm×ヨコ19cmに統一されているのでしょうか。古くは江戸時代にさかのぼります。

海苔として四角く薄い紙状に成形する方法は、江戸時代に浅草紙の製法をヒントに野口六郎左衛門が開発したと伝えられています。 このときのサイズは、八寸×七寸五分(24.2cm×22.7cm)。今と比べると少し大きかったようです。御膳海苔(ごぜんのり)と称する海苔においては、36.4cm×30.3cmと、さらに大きめな海苔でした。

海苔の生産量が増加するにつれ、海苔の標準サイズが変わっていきます。江戸時代、荷物の輸送に使われていた「大八車(だいはちぐるま)」に積める箱「海苔平箱」のサイズは、86.4cm×42.4cm×24.2cm。この「海苔平箱」に、海苔を「20帖×8列」にしてぴったり納めることができるサイズが「大森小判」と称される20.6cm×18.8cmでした。現在の「全形」とほぼ同じくらいの大きさです。この「大森小判」が普及していくことになるのですが、「海苔平箱」の普及と、それに合わせた流通のしやすい形態が好まれたからだろうと考えられています。

1915年(大正4年)以降になると、東京では「大森小判」が主に使われていましたが、各地方へ行くとそれ以外にも多数のサイズが作られていました。しかし、やがて「大森小判」が全国統一規格となります。当時、海苔は江戸前のイメージが強かったため、その影響で東京の標準サイズである「大森小判」が全国に浸透していったのでしょう。

第二次大戦後は、1942年1月に節約思想の一環として決められたサイズである「戦時統制判(19.1cm×17.6cm)」がしばらく使われましたが、全自動乾海苔製造装置が普及して以降、機械メーカーごとにサイズが決められるようになり、現状ではほとんどがタテ21cm×ヨコ19cmの「全形」に統一されています。】

との事だそうです。
「大八車(だいはちぐるま)」に積める箱「海苔平箱」のサイズがルーツとは驚きでした。
ご回答ありがとうございました。

ペンネーム:ムーミンさん

海苔の大きさに関係します。(カット海苔を除く)

生産上の全寸(縦X横)の大きさは下記加工工程で決まります。
しかも「紙」の様には大きく作り、周辺をカットしない大きさです。
また、材料・乾燥の度合いでも寸法はバラツキます。

【海苔の加工工程】
生海苔をよく洗浄した後に細かく裁断し、濃度(海苔の厚さ)を調整しながら全自動海苔乾燥機へ送り込みます。
全自動海苔乾燥機で、抄き・脱水・乾燥・剥ぎまで一連の工程を繰り返し行います。

ペンネーム:ノリコさん

相談者
以下の記述をネットで発見。

【では、どうして「全形」サイズはタテ21cm×ヨコ19cmに統一されているのでしょうか。古くは江戸時代にさかのぼります。

海苔として四角く薄い紙状に成形する方法は、江戸時代に浅草紙の製法をヒントに野口六郎左衛門が開発したと伝えられています。 このときのサイズは、八寸×七寸五分(24.2cm×22.7cm)。今と比べると少し大きかったようです。御膳海苔(ごぜんのり)と称する海苔においては、36.4cm×30.3cmと、さらに大きめな海苔でした。

海苔の生産量が増加するにつれ、海苔の標準サイズが変わっていきます。江戸時代、荷物の輸送に使われていた「大八車(だいはちぐるま)」に積める箱「海苔平箱」のサイズは、86.4cm×42.4cm×24.2cm。この「海苔平箱」に、海苔を「20帖×8列」にしてぴったり納めることができるサイズが「大森小判」と称される20.6cm×18.8cmでした。現在の「全形」とほぼ同じくらいの大きさです。この「大森小判」が普及していくことになるのですが、「海苔平箱」の普及と、それに合わせた流通のしやすい形態が好まれたからだろうと考えられています。

1915年(大正4年)以降になると、東京では「大森小判」が主に使われていましたが、各地方へ行くとそれ以外にも多数のサイズが作られていました。しかし、やがて「大森小判」が全国統一規格となります。当時、海苔は江戸前のイメージが強かったため、その影響で東京の標準サイズである「大森小判」が全国に浸透していったのでしょう。

第二次大戦後は、1942年1月に節約思想の一環として決められたサイズである「戦時統制判(19.1cm×17.6cm)」がしばらく使われましたが、全自動乾海苔製造装置が普及して以降、機械メーカーごとにサイズが決められるようになり、現状ではほとんどがタテ21cm×ヨコ19cmの「全形」に統一されています。】

との事だそうです。
「大八車(だいはちぐるま)」に積める箱「海苔平箱」のサイズがルーツとは驚きでした。
ご回答ありがとうございました。

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 2

写真のアップロードがスムーズに出来ません。

写真をアップロードしようとすると、直前の操作が容量不足ですと出て来るのですが? facebook等なら、直ぐに大量の写真がアップロード出来るのですがね!(笑)良い方法あればお知らせ下さい。

回答受付は終了しました
回答数 2

W 7 です。

フャイアーウオール のアイコンが表示されなくなり、作動しているかどうかも分からなくなりました。 対処法 教えて下さい。

回答受付は終了しました
回答数 15

副垢とはこういうものだ

さて!Qをどうしたらいいでしょう ここでの副垢!質問者の多くはパクリ!フィクションが多いです 真摯の回答をしても、質問者が望んでいる回答でなかったら即削除されますね 真摯であればアル回答ほど削除します 真の質問者か副垢の遊びの質問か 見極めは難しいでしょ...

回答受付は終了しました
回答数 7

アクセスブロック

現在ある方からABを受けていますが、その方は、私の アクセス欄に足跡を残してゆくのです。 どうにかならないでしょうか。

回答受付は終了しました
回答数 7

銀行の「名医紹介制度」

私、近所の老人病院のアルバイト医に「心臓肥大症」と診断され、多きい病院に行った方がいいと言われました。 で、メインバンクに「名医紹介制度」がありますが、これを利用してみようかなあなどと思ったりしています。 が、如何せん、経験がございません。 経験なさった方、...

回答受付は終了しました
回答数 5

看護師って勝手に薬投与できるの?

日大関係者によると、27年7月、口腔(こうくう)底がんの手術後、入院していた70代男性の容体が急変し緊急手術を実施。看護師が鎮静剤「プレセデックス」を投与したところ、一時心肺停止になった。プレセデックスは全身の状態を観察しながら時間をかけて投与しなければならないが...

お悩みQカテゴリ一覧