(写真)雨の日を写す
ジメジメして不快ですが、雨も素晴らしい被写体。
雨のシーンのテクニックを教えて下さい。
(3月30日 8:15 追記:)
ご丁寧に教授頂き感謝です。
問題解決しましたので閉じます。
趣味でつながる、仲間ができる、大人世代のSNS、趣味人倶楽部(しゅみーとくらぶ)
ジメジメして不快ですが、雨も素晴らしい被写体。
雨のシーンのテクニックを教えて下さい。
(3月30日 8:15 追記:)
ご丁寧に教授頂き感謝です。
問題解決しましたので閉じます。
回答受付は終了しました
ペンネーム:フォトさん
水の粒が光に輝く美しさ、水滴のきらめきをとらえる。
マクロレンズで水滴を大きく。
水滴もマクロレンズでのぞきこむと一滴一滴の輝きがクローズアップされます。背景や角度に注意しながら撮りましょう。
逆光に輝く雨のしずく、
雨がやんだ後、急に日がさしてきた。
手前の葉にピントを合わせ、バックの水滴が美しくボケるように、望遠レンズを使って、逆光でとらえる。
〜〜、一例です。
ペンネーム:セレスさん
例えば〜、
・ 傘や水たまりなど雨をイメージ
傘の花が咲く、都会の雨の日、
雨の日でも街中は大勢の人でにぎわってます。
手前に大きく傘を入れ、奥に見える傘の列をねらう。
・ 水の反射を意識する、
静止した画面と揺らぐ水、
水たまりに映った光景が、雨でにじむ(揺らぐ)様子をとらえる。
あらかじめ、地面に置きピン。
・ 雨上がりの濡れた被写体を選ぶ
雨のしっとり感とコントラスト、
好天だと乾燥し舞ってしまう落ち葉も雨の日は幹に張り付き、偶然の造形美と絶妙なコントラストを生み出すこともあります。
ペンネーム:テツさん
晴れた日は人でにぎわう公園も、雨降りなら訪れる人もまばらです。木々や植物、ベンチも濡れ、しっとりとした情景をとらえられます。湿った葉っぱが木の幹やベンチに張り付いているのも、雨の日ならではの光景と言えるでしょう。人が少ないこともあり、雨が降った後の寂しさも伝えられます。
雨上がりに日が差し込んできたら、しっとり感とは対照的にきらめきを感じる光景になります。木々についた水滴が逆光に輝くとハッとするほどまばゆく感じられます。また、水たまりに映り込んだ光景や、濡れた路面ににじむネオンやオイルも美しいものです。光を意識して撮影しましょう。
なお、プログラム撮影の場合、デジカメの露出は暗部を拾いますので、−補正をお忘れなく。
ペンネーム:キリさん
雨のシーン〜、
池や水たまりの水面にできる波紋なら、雨降りの様子がよく伝わります。シャッター速度は125分の1秒前後を中心に、雨の勢いに応じて速度を変えて撮りましょう。
なお、雨脚を表現したい時は、白い筋に写る雨が浮き立つように、できるだけ暗い背景を選びましょう。
雨の中で撮影していると、寒さを感じることもあります。
そんな雨の冷たさを伝えるには、ホワイトバランスを白熱電灯モードなど低い色温度に設定して、青い色調に写すと、冷たいイメージに仕上がります。
どんに激しく雨が降っていても濡れる事を気にせず撮影する方法もあります。それは、軒下や室内から撮ることです。
構図に制約がでるものの、機材を濡らさず落ち着いて撮影できます。
ペンネーム:カンシンさん
まぁ、何も考えずに撮るのであれば、カメラとレンズは濡らさない、
後は、プログラムオートで撮れば失敗はなし、余り難しいことを言ってもどこまでお分かりになるか分かりませんから。日曜日は雨のようですから、試しにやって見てください。
しかし、何でもかんでも人に聞くのが好きな方ですね。
山登りはどうなりました?
ネットで色々と調べたのですが、 解決が出来ずお教え戴けたら有難いです。 カメラの電池:3.7V 720mAh を使用しています、 屋外動画で長時間連続使用したく思っておりますが、 長時間に耐えられません。 モバイルバッテリー:3.7V 10000mAh が市販...
最近は自撮り棒が100均にまで登場する始末。 量販店で売っている品と比べてどうなのか。 性能はもちろん高い方が良いに決まっている? 実際に100均自撮り棒はどんなものでしょうか? 使ったことのある人のご意見お寄せ下さい。
YONGNUOのYN100mm F2N単焦点レンズを購入しようかと思っています。 今のところ使用者の評価がWeb上でも少なく皆目状況がつかめません。 一足先に投入された35mmのF2Nはそれなりの評価が出ておりますがお使いの方がおいででしたらお教え頂きたいです。 ...
PCに入れたiphonのフォトをフォトを投稿するに入れ様とすると、横向きになります。コンデジの場合はなりません サイズが縦長だからですか?
日々皆さんの写真を楽しみに拝見いたしております。個人的には人工物ではなく自然のみの風景が好きです。性格がこまかいのか、神経質気味なのか、勝手なこだわりが強いのか、いいなあと感じてもサインがあると気になって、つい拍手を見送ってしまいます。撮影された方はそれぞれ思いい...
フィルム1眼にしろ、デジタル1眼にしろ、レンズ交換のカメラのファインダーを覗くとゴミが見えることがありますが、ブロアーで吹かしても取れないものや、奥に入っているのもあります。出来上がる写真には影響は無いものの、何だか写真を写す意欲が薄れます。 皆さんはどうしてい...