回答受付は終了しました
ペンネーム:ウズラさん

孫娘に障害がある事が 知らされました

[健康相談]

11歳の孫娘についてお伺いします。先般学校からの連絡で心療内科の検査を受けました。日常の生活などには 特に問題は無く 学業にもそう問題はありませんが 第三者とのコミニュケーションが取りにくく学校から帰ると不機嫌で言葉の数も少なく 部屋に篭ってしまいます。機嫌のいいときは 明るいのですが、感情の表現が苦手なのか、友人も居りません。話し相手はテレビと私だけです。軽度の障害児と言われました。私もずっとそばにいたりは出来ませんし どう対処すればいいのかわかりません お知恵をお借りしたく存じます。

閲覧数
938
拍手数
1
回答数
11

回答 11件

ペンネーム:ナデシコさん

あるがままを受け止めて愛してあげるだけだと思います。

一人しかない孫が、障害児だと2歳の検診で言われました。今、11歳です。
元気に支援学校で明るく生きています。

正直、息子夫婦に不愍がかかりますが、何もできないと思います。
今、生きていることに感謝して、すべてを受け入れることだと思います。

自分の頭一つだけで考えてもどうしようもないし、自分の子供でさえ、思うように育っていないし、現状を受け止めて、明るく笑って生活するだけでしょう。

息子は言いました。「障害だと思ったらダメ、個性です」って。。。
運動会や学習発表会にも参加し、家族中で笑顔で育てています。

自殺したり事故にあったり、何があるかわからない人生です。すべて100点です。
気になるなら、社会保障制度などを勉強して子供さんが振り向いたときに助けてあげたらどうですか?

お孫さんの親は、みなさんがおっしゃる通り、子供さんなのですから。。。

ペンネーム:ウズラさん

相談者
有り難うございます。出来うる限りを尽くしてあげたいと思います。今まで他人事のように思っていたことを考えますと 心が痛みます。

ペンネーム:イロハさん

是非、都道府県の発達障害者支援センターにご相談ください。
無料で相談に応じてくれます。専門の病院も紹介してくれます。
あまり心配しないでご相談ください。

ペンネーム:ウズラさん

相談者
ご助言有難うございます。娘が手続きをしておりますので 私としての立場はどう対処していけばよいのかわからず ここに投稿した次第です。沢山の方にご助言を頂きありがたくお礼を申し上げます。

ペンネーム:ガンバレさん

聞いたときはとてもショックだったでしょうね。
五体満足で生まれて、11歳までなんの支障もなかったんですから、、、

親は、子供に対して責任がありますから
いろいろ考えがあることでしょう、対策も練られてるかと、、
そして、将来まで考えると不安もいっぱいでしょう。

孫娘様が、どのような障害かわかりかねますが
とりあえず、日常に問題がないということは幸いでしたね。
これから、学年が進むごとに、ご本人の悩みは増えそうな気がします。
是非、愛情を持って、優しく包んであげてください。
愛されている、それが何よりの精神安定剤と聞きます。
祖父母に、絶対的に愛されている、それが一番です。

そして、ご両親のお力になって差し上げてください。
何をしなくても、お話を聞くだけでも、ありがたいと思います。

ご両親様、祖父母様の愛情あふれる暮らしが
何より孫娘様の安定になると思います。
外がどんなに嵐でも、うちの中にいればあたたかい。
孫娘様が、そう安心できたら、きっと良い結果がついてくると思います。

応援しかできませんが、頑張ってください!(^^)!

ペンネーム:ウズラさん

相談者
暖かいお言葉有難うございます。手探り状態かもしれませんが、私のできる限りの事を したいと思っております。

ペンネーム:ケイさん

私の息子も自閉症スペクトラムの一つ、広汎性発達障害です。
現在24歳で、小6の4月に診断名を受けました。
ウチも色々としんどいことがありましたが、支援を受けて何とか
就職してくれてホッとしています。

お孫さんのことですが、心配ですね。色々な情報が飛び交う
ので、「アスペルガーか」とか簡単に言われますが、診断名を付けるのは、専門のお医者さんしかできません。

長男の時には、学校からの申請で小児精神科ともう一か所を受診、ウィスク??そういう検査を受けました。当時は2か所以上の
受診が必要と言われていました。しかし、現在はもう少し変わっている
かもわかりません。

とにかく素人には、正確な診断は出来ないと思います。
まず、受診そして診断があって、その子に対して支援がされる、
という流れは、変わらないと思うので、受診することをお勧めします。

診断が下って親のしつけのせいではないと、ほっとするのもつかの間、
わが子を「障害児」とか「特別なニーズの要る子」と認めるのも、家族は
しんどいものです。親御さんやそのお子さんを支えてあげる他に、
あなた自身のつらさを支えてくれるところをぜひ見つけてください。

先は長いです。一人の子どもさんが成人されるまで、支援の手は
多いほど良いのです。親や祖父母だけでなく、支えてくれる味方
ネットワークを増やすこと、考えてみてください。

ペンネーム:ウズラさん

相談者
全くその通りですね。生活の中で私が教えてあげられることを 根気よく続けることにします。ご助言ありがとうございました。

ペンネーム:オタスケさん

子供を育て教育するには親だけでは駄目です、爺ちゃん婆ちゃん
伯父伯母そして従妹、友人と周りの方の助けが必要です。

それには、一族が仲良くお互いの子供に声を掛けて日常を生活する
事が大事だと思います。

精神科とか心療内科に子供を連れて行く事には子供は敏感に反応
しますから気を付けられた方が良いかと思います。

ペンネーム:ウズラさん

相談者
ご助言有難うございます。やさしく見守る事と 時には冷静な判断を 強いられるかと思いますが、娘と協力してしっかり育ててまいります。

ペンネーム:モーソーさん

私の息子はADHDです。
知能には全く問題がないのですが、人間関係や生活習慣、生活態度にはかなり大変な思いをさせられました。

息子がADHDという障害を持っていると知ったのは息子が高校生の時でした。
頭がよく成績が良かったので、その部分ばかりが祖父母には目に入ったようでした。
息子に障害があると知らずその点では無理解でしたが
息子をとてもかわいがってくれました。

今、息子は成人し就職し結婚して父親になりました。
ADHDで色々大変なことが多かった息子の子育てでしたが
祖父母の無償の愛情がいまの普通に一人前な大人の息子にとって
大きな支えになっていると思います。

祖父母は他界しましたが、息子は祖父母への感謝の言葉を
今も口にします。
私は母親として情報に振り回されつつキリキリ舞いで子育てをしてしまって、必ずしもADHDの子に対応したものではなかったと思います。

それでも、曲りなりにも息子が一人前の社会人として生きていってくれているのに
祖父母のおかげも大いにあったと思っています。

親と祖父母は立場が違います。
親にはないゆとりのある愛情は大切なものだと思います。

今はADHDに理解のある嫁が息子を支えてくれています。

ペンネーム:ウズラさん

相談者
救われます。有難うございます。

ペンネーム:ケイケンさん

ご心配のことと思います。
他の方が回答なさっているように、心療内科に掛かりカウンセラーの先生の指導にお任せするのが良いです。

 私の長女も小5の時に学校からの連絡で「第三者とのコミニュケーションが取りにくくクラスで浮いている」と言われ、心療内科を受診して高校に入るまで定期的に通院しました。
 そのお陰で性格も明るくなり、国立の医学部に入学してこの春には5回生になります。今は学内の委員をして人前に立てるほどに変わって、数年前には家族で心配したことを忘れていました。

 心療内科の先生にお任せすることをお勧めします。

ペンネーム:ウズラさん

相談者
心強いご助言有難うございました。娘一人親なので 手伝いする形ですが、希望を持っていきます。

ペンネーム:サリーさん

おばあちゃんとしては大変心配ですね。お気持ち良くわかります。 文面を読んでヒポクラさんがおっしゃているアスペルガー-症候群だと思われます。
娘さんご家族とご一緒に住んでいるのであればやはりちゃんとした説明を聞かれただ可愛がるだけでは無くお孫さんとどういう風に接するのが一番良いのか専門医のアドバイスをを聞いて家族一体になってお孫さんの為に対処して上げて下さい。 軽度と言われてますしまだ11歳出来ることはあるとおもいます。 頑張ってください。

ペンネーム:ウズラさん

相談者
ありがとうございます。娘が一人で育てていますので、それを手伝う形です。頑張ってみます。

ペンネーム:ケセラさん

問題がないのであれば、今まで通りでいいでしょう?
あなたは、医師でも教師でもありません。
彼女のお婆ちゃんでしょ?
可愛がってあげればいいと思います。

ろくでもない友人がたくさんいるより、
信頼出来るお婆ちゃんがいた方が、
彼女にはいいのではありませんか?
部屋から出てきた時に、いろいろな話をしたり、
何か聞いてきたら普通に返事をすればいいでしょう。

彼女の将来が気になるのであれば、
何か支援策があるかもしれないので、
あなたのお子様夫妻に聞いてみたらいかがですか?
協力が出来ることがあったら、すればいいでしょう。

ペンネーム:ウズラさん

相談者
有難うございました もう少し 気持ちを楽な方へ持っていきたいと思いました。

ペンネーム:ノンキモさん

孫が可愛いのは判りますが 親は息子 娘でしょう  ならば 自分が生きている間だけでも 話し相手になり お互いに楽しく過ごされるのが 一番だと   このコメントに賛否両論 あるかもしれませんが あくまで 息子?娘?の問題です  自分自身は  出来る限り 孫娘の話し相手となり楽しく過ごしたと思える最後を迎えましょう

ペンネーム:ウズラさん

相談者
そうですね 少し 肩の力を抜いてみます。有難うございました。

ペンネーム:ヒポクラさん

文面だけからは判断できませんがアスペルガー症候群なんでしょうか?診療内科の主治医の先生と相談されることをお勧めします。

 どのような治療法やトレーニング・リハビリ法が貴方のお孫さんに向いているのか、アスペルガー等の場合症状は百人百様ですからまたその治療法も個別に考えなくてはなりません。
保護者として何をすべきか、今後育てていく上の留意点等、継続的にアドバイスを受ける必要があるかと思われます。

 訊かずにはいられない気持ちはよくわかりますが、ここで相談されても正しい答えやアドバイスは得られないと思います。

ペンネーム:ウズラさん

相談者
有難うございました 娘と話し合って 対処することにします。

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 4

三か月

経験者、関係者に お伺いします よく病院の入院は 三か月したら 変わらなくてはいけないのと聞きますが 何故ですか? ホスピスの場合も変わらなくてはいけないの? ふざけた回答は 消します

回答受付は終了しました
回答数 4

肺炎の予防接種について

65歳になった時に自治体から援助のお知らせが来て、近くの医院で肺炎球菌ワクチンの接種を受けました。 この時確か、5年間は接種の間隔を空けるように医者から指導を受けました。 そして5年が経過して70歳になったのですが、肺炎の予防のために再度ワクチンの接種は出来るの...

回答受付は終了しました
回答数 7

死神はいるの

死神にとりつかれたように、などという表現がありますが 死神はいるのでしょうか。

回答受付は終了しました
回答数 1

右の腰骨のあたりの筋肉らしいところがモワモワと不快感

68歳の男ですが、半年ほど前から時々、右の腰骨のあたりの筋肉らしいところがモワモワと不快感が出ます。痛みではないです。 車を運転している時や座椅子又は椅子に座っている時に出ます。 姿勢を変えたりしているうちに消えます。 これって腰痛の一種なのでしょうか?

回答受付は終了しました
回答数 3

どうしたらいいでしょうか?

病院を転院する場合まえに罹っていたことを話した ほうがいいのでしょうか。 話さないほうがいいのでしょうか。 病院や医師により治療方法も違うと思いますが どちらがいいでしょうか。

お悩みQカテゴリ一覧