読書の効能について、教えてください
自分で読んだ本に書いてある事を、実践してみた結果
1)お金が儲かった
2)技能力がアップした
3)仕事力がアップした 昇格した 昇給した
4)ピンチの時に、大助かりした
5)皆から、好かれる様になった
6)男子力:女子力が 上がった
7)周囲の人から、「あなたを尊敬します」と、言われた
など、実際に、自分で体験した良い事について、具体例をあげて、教えてください。
趣味でつながる、仲間ができる、大人世代のSNS、趣味人倶楽部(しゅみーとくらぶ)
自分で読んだ本に書いてある事を、実践してみた結果
1)お金が儲かった
2)技能力がアップした
3)仕事力がアップした 昇格した 昇給した
4)ピンチの時に、大助かりした
5)皆から、好かれる様になった
6)男子力:女子力が 上がった
7)周囲の人から、「あなたを尊敬します」と、言われた
など、実際に、自分で体験した良い事について、具体例をあげて、教えてください。
回答受付は終了しました
ペンネーム:ホンズキさん
HOW TO本の類を読めば、いろいろ参考になるでしょうね〜
1〜7までのこともあるかもしれませんね
私は、小説が好きなので、「あ〜〜面白かった♪」が一番
ノンフィクションも好きなので「こんな立派な人がいたんだ〜」が二番
たまにエッセイとか指南書を読むと「こういう考え方もあるんだな〜」と三番
本は、自分以外の方が、自分の思いもよらない世界を描いたり
自分の知らない専門的なことを調べたりして書いたり
自分の体験・発見だけでは、知り得なかったことを知れて、世界が広がります。
これから育つ子供、悩む若者に、たくさんの本を読んでもらいたいですね^^
ペンネーム:ランドクさん
悪いですが、挙げられた効能に心当たりはありません。
面白いから読むのであって、効能を期待して読んだ事がないからかもしれません。良い事をあえて言うなら、人より漢字が読めるようになった事でしょうか。最近の作家は難しい漢字や故事を引用しませんが、戦前の作家は難しい漢字や故事を多用し、理解するのに辞書が必要です。
読み手の自分が生まれつき愚鈍なため、辞書で調べて書いて覚えても次々忘れて何にもなりませんが、作者の言わんとすることは理解できます。最近、吉川英治氏の作品を読み始めました。
「海外ミステリーコミュ」 に参加していますが、今朝、参加者の方の話題にコメントしようとしましたところ、コメントが出来なくなっています。 ???
戦国初心者で戦国時代に興味大となり、以前コチラで何を読めば良いのかを質問した者です。 あれから何冊か紹介いただいた本読みました。 大変参考になりましたし、スッカリと今も戦国時代に興味大となっております。 ありがとうございました_(._.)_ で 此のたびの質問...
本日(8月20日)の読売俳壇に正木ゆう子先生選の?句に、 「からきゆら」という「オノマトペ(擬音語)」が用いられていますが、 意味が良くわかりません。宜しくお願いいたします。
「たつのこたろう」て、どんな話ですか
「扇の頸」という言葉に出会いました。 意味も読みも分かりません。 よろしくお願い致します。
夏目漱石の小説『坊ちゃん』は昔からとても人気のある小説です。 主人公、坊ちゃん以外で、貴方の好きな人物は誰ですか? ちなみに僕が好きなのは「野だいこ」です。ボスざるの赤シャツに、いやらしいほど、へつらうあの姿勢、なかなか出来ることではありません。通常では到底真似...
ペンネーム:ホンズキさん
日本語で、世界の事や、世界の人たち、過去の人たちを 見られるのって、見聞が広がりますね。
日本の子供や若者は、本好きが多いんですよ。 大勢の子供達や若者と 会話をすれば、その事が事実として、わかります。
孫子兵法は、ビジネスの実用書としても、人気が高いようです。