職場の人間関係は大切だけど
わがままな女性の部下に悩まされています
仕事の不満が爆発して 只今子供が病気だということで
今日は休暇を出しています
昨夜ラインでその不満を吐露してきました
それで爆発のわけが飲み込めたのですが
早速職場で話し合いをしようと返信したところ
ラインで上司である小生の気持ちを返信して
欲しい もう話し合う必要ないと またしてもライン
仕事のことは職場で 皆で話し合おうと思うのだが
困ったものだ
趣味でつながる、仲間ができる、大人世代のSNS、趣味人倶楽部(しゅみーとくらぶ)
わがままな女性の部下に悩まされています
仕事の不満が爆発して 只今子供が病気だということで
今日は休暇を出しています
昨夜ラインでその不満を吐露してきました
それで爆発のわけが飲み込めたのですが
早速職場で話し合いをしようと返信したところ
ラインで上司である小生の気持ちを返信して
欲しい もう話し合う必要ないと またしてもライン
仕事のことは職場で 皆で話し合おうと思うのだが
困ったものだ
回答受付は終了しました
ペンネーム:シッカリさん
管理者としてのあなたも平社員としての彼女も、それぞれが開発途上人ですな。
それをしっかり踏まえて身を処しましょう。
そして今回の問題が片付いた後でいいからあなたは彼女に、「会社というところはイヤな仕事をしてくれるから給料を支払っているのであって、楽しく過ごせられるなら入場料を払わなければならない」ことをジワジワと教えていきましょう。
無論、教える前に自分自身が十分に納得してかからねばなりませんよ。
ペンネーム:イバルさん
はい、 困ったものですねぇ。
舐められてるかも知れないから、一度威厳を示したら良いと思いますが。
ペンネーム:アホカさん
いやはや、困った上司がいるもんだ。
こういう場所で平社員や部下が上司の苦情や悪口を書いて訴えるのは理解できるが、上司の立場にある人がここで「わがままな女性の部下に悩まされています」などと泣言を書いているとは・・・・・
世も末だ!!と思わざるをえない!
こんな無様なお人を上司(管理職)に据えている会社はどんな会社だろう?
部・課内で話し合いをして問題解決をする能力のないものを管理職にして、そんな人間(管理職)を上司として仰がざるを得ない部下も可哀相だと思うのは小生だけだろうか?
小生の会社にそんな人間(管理職)がいたとしたら、分かり次第自らの評価能力不足を責めてその管理職とその上司の責任を問い、自ら退くよう詰問するなり降格させるだろう、と・・・・・
そして最終責任者である自分もその地位から降りることを決意せざるをえないだろうと思う。
管理職は仕事が出来れば良いという職責ではない。
管理職は仕事はできなくても、人望があり、部・課内の調和と覇気を醸し出し、業績を高められる能力と後継者を養成できる能力が必要なのだ。
「わがままな女性の部下に悩まされています」などと泣言を言う管理職は管理職能力が全くないと断ぜざるを得ない!!
ペンネーム:グラスさん
職場にもよるでしょうし、「上司」と一口に言っても階段のどこにいるかによりますよね。
私の知る限り、上司というのは、その権限で判断ができますので、「全員で話し合う」などということはありません。
全員と話し合う羽目になるなら、誰も相談しないでしょう。
おそらく、部下の女性は、ムーンさんに権限があると勘違いして相談したのでしょう。ムーンさんが話を聞いて、例えば部下の女性とAさんがもめているとして、ムーンさんが話を聞いて部下の女性が正しいと判断するなら、Aさんにそれとなく注意するとか、話をするべきですし、部下の女性が間違っていると思うならきちんと諭すべき・・・と期待して相談したのでは?
ところが、ムーンさんにはそんな判断力も権限もない、ということでしょうか。
LINEで、というのは、いかがなものかと思いますが、もし、LINEでは真意が伝わらずわかりにくい、ということなら、直接会社ででも会って、話を聞けばいいんじゃないでしょうか。話し合いではなく、とにかくムーンさんが「話を聞く」。
そのうえで、ムーンさんの判断と責任でけりをつける、というのが管理職だと思います。
全員と話し合うというのは、学校のホームルームじゃないんですから、解決には至らず、内容によってはことを大きくするだけだと思います。言った言わない、の可能性もあります。
また、場合によっては、部下の女性はただ、愚痴を聞いてほしいだけかもしれません。その場合にも、仕事なんですから振り回されずに毅然と対応したほうがいいと思います。
でも、ムーンさんの会社では昔から何かあれば全員で話し合うのが慣例でしたら、部下にそういえばいいと思います。うちの会社はそうしているから、と。
ペンネーム:ノンキモさん
まずはこれが上司かと疑います 貴方個人で説得すべきでは その上で職場での話し合いに持っていくべきでしょう あえて言いますが今の若い者は 頭でっかち 理想論と現実 おまけ 再就職の老人たちなど その職場の方針を受け入れず あえて て め え の理想 過去の経験を表に出してくる 会社の方針を前面に出すべき みんなで話し合いをする暇 人があるなら 会社の生産性を高めるべく クビでは
もうすぐ60歳を迎えます 皆様の、退職後の、生きがい、楽しみは何ですか? 教えて下さい、参考にします。
当方67歳 男性です つい2日前 集落の行事の後かたずけの後 慰労会と称し役員4人で酒を飲んでいました かなり飲んでまして(4人でビ−ル20本くらい)色々話をしてましたが何故か役員の一人が私をなんだかんだと批判したんです(内容はよく覚えていません)何故か感情が高ぶ...
今までずっとで働いてきました 正社員であったりパートであったり・・・ 子供が5歳までは自分で育てたかったので その時は一緒にいましたが子供が寝ている5時から7時まで 冊子の配達はしてました 今、子供達も自立して主人と二人の生活です 生活自体は贅沢しなければ何と...
今月で65歳になる男です。我が家の長男は不幸にも知的障害のハンディを背負ってこの世に生を受け40年になります。 家族構成は妻、長男、長女の4人暮らしです。我が家はこの長男中心の生活スタイルでここまでなんとか暮らしてきました。 息子は養護学校高等部を卒業してから、一...
タイトルのとおりです お寺に年忌の張り紙があったので お寺さんだけは予定を入れました 初めての事ですが 極 身内と 母からいうと子供で行いたいのですが いかがなものでしょうか 25年はしなくってもいいとも聞きまして どうなんでしょうか 教えてください
皆さんの投稿写真を見て、今気がついたのですが、私と同じ「ニックネーム」の人がいます。私としては気に入ってますので変えたくはないのですが……。