冒険家の意味
NHKの番組で「デナリ大滑降」と言うのをしていました。
標高6190メートルの険しい山をスキーで滑り降りると言うものです。
日本の探検家の冒険の映像です。
本人の自己満足だけだと思いますが、この様な無謀とも思えることをして、どう言う意味があるのでしょう。
NHKの番組で「デナリ大滑降」と言うのをしていました。
標高6190メートルの険しい山をスキーで滑り降りると言うものです。
日本の探検家の冒険の映像です。
本人の自己満足だけだと思いますが、この様な無謀とも思えることをして、どう言う意味があるのでしょう。
ペンネーム:別に回答と言う回答ではないけれど… さん
昔、「冒険王」って、漫画月刊誌があったな( ´∀` )
ただ、なんとなく思い浮かんだので…。
ペンネーム:特に意味はないと思いますさん
100メートルを9秒台で走っても意味はないですよね。
他の人が到底真似できないことを成し遂げようと努力する姿に人々は感動するのでしょう。
ペンネーム:時代の変遷さん
その昔、冒険と言えば未開の地や海洋・極地の踏破、新たな航路開拓や大陸間飛行などがありました。計画を練った個人が篤志家や後援者を募り実現してきました。
しかし現代では宇宙や深海を除けばそのような分野は存在せず、またその莫大な経費は個人で集められるような額ではなくなりました。
そういう意味では冒険家が存在する時代は過去のものとなりました。
現代の冒険は一般人が実施不可能な登山・航海・旅行・未開地訪問等をTVや報道機関の援助・支援のもとで行う一種のエンターテイメント的なものであり、我々が本来考えているような冒険や冒険家は過去の物になっていると考えた方がよさそうです。
視聴者の受け狙い的な編集・構成も当然我々が見る映像の中にはあるわけで、総てが冒険家を称する人の本音ではないと思います。
そういうものが貴方に「本人の自己満足」と思わせる部分なのかもしれませんね。
ペンネーム:命そのもの。さん
人生は1度きり!理解できない人には解からない事です。ダラダラ生きるのも良し
この方は冒険家?とは思わず自分に正直に淡々と生き、家族もそれを理解して支え素晴らしいと思いました。
真似は出来ません、この方から学べば良いのです;生きることの素晴らしさ、を充分承知してるはずです。
ペンネーム:意味があるなしじゃないと思いますよ。さん
そりゃあ自己満足というか自分の興味、趣味、気の向くことに賭ける思いなのでしょうね。例えば合唱好きな人が高齢になっても皆で集うように、生きがいといいますか、楽しみのようなものではないでしょうか。
例えば私の場合はもう60歳近いですがシュノーケリングは楽しくてわくわくします。それと一緒かもですね。
人生何かにわくわくすることがあることはいいことではないでしょうか。
そういうことがある人は羨ましいことかもしれませんよ。
ペンネーム:アイさん
妙高杉ノ原スキー場の滑走距離が8500mですね
あっと言う間じゃないけれど 20分もかからないで滑り降りちゃいますよね~! スキーヤーなんてさほど苦にしてないと思いますよ。
ペンネーム:自己責任さん
何が起きても、自費で解決するなら、自由の国ニッポンなんだから、いいんでないの?
ペンネーム:一般家さん
自分の人生です。あなたに意味が見出せなくても本人には意味があるのでは?
人生において自己満足すら出来ないなんて悲しいです。
いつの時代も、冒険と言うのはそういうものではありませんか?
失敗したら批難され、成功したら絶賛されます。
冒険家ではないけれど、山がブームだからと言って、
知識や経験もろくにないのに、軽装で登ったり、
遊泳禁止の海で泳ぎ亡くなる人の方が私にはよっぽど無謀に感じます。
セッターかポインターの仔犬を探しています。親犬が実猟で使役されていれば最高です。血統書は不要です。
老害とは?
毎朝の通勤電車も七割位に回復してきた様に思います。 その中でマスクをしていない方は、一割以下ではないでしょうか。 そこで質問です。 皆さまはいつマスクをするのを止めるのでしょうか。 今の政府の姿を見ると、マスクをするのを止めても良いという指示は出ないと思います...
なぜ? この8月になってアイホーン 使わなくても 電池 が無くなります。 購入して~1年足らず~昨日は~思い切って~バッテリ 交換しました。 夜寝る前に~100%にしてお休み。 朝 目が覚めて 何と赤マーク充電わずか~20だったか~思わず又ビックリです。昨日で ...
大阪府立花の文化園に咲いていた花です。 花の名前を教えてください。
65才、介護保険証が届く年齢です。 65才のイメージはどんなイメージでしょうか? (4月15日 20:09 追記:) あまりにもアバウト過ぎると思い追記します。 年令をとりたてて意識する事がなかったのですが、年令への感じ方を第三者に伺いたく思いました。 (4月...
ペンネーム:スキーは、ボーゲン専門さん