疲労について
疲労回復に何が良いでしょうか、、?
仕事人間でして、、水を飲むよう心がけ、たまにニンニクを摂り酢の物も心がけ適度な運動もしていますけど、どうも疲れがたまり、、
何か良い方法を知っている方居ましたら宜しく頼みます。
疲労回復に何が良いでしょうか、、?
仕事人間でして、、水を飲むよう心がけ、たまにニンニクを摂り酢の物も心がけ適度な運動もしていますけど、どうも疲れがたまり、、
何か良い方法を知っている方居ましたら宜しく頼みます。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
プロフィールを見させていただきました。
まだまだ、疲れると感じるお歳ではないです。
「水」はドイツのリーフマン博士曰く『生水の飲用は療病法の合自然法なり』
また、イギリスのキャスカート氏曰く『生水は、物質界に存在する液体の中で、最も脅威に値するもので人体においては常に体温の調節、新陳代謝の主役、毒素の融触剤として、太陽と同様に必須のものである』といわれるほど大事で、しっかり飲まれているのですばらしいと思います。
お若いときに膝を痛められていますよね。
足の故障は脊柱をいろいろに彎曲するから全身が狂ってきます。
先ずは、硬い板の上に寝てみることから始めませんか。
平床といいますが、西式健康法を創案した西勝造先生がご自身で体験され発表され、実践しておられる方も数多くいます。健康になるためにはまだまだありますが、一つずつ実行していけば疲れも感じない体になると思います。
平床について書かれていますので書き記します。
平床寝台
人間は毎日直立して作業し、歩行し、労働に服しているから、その脊柱は梁として設計されているものが、柱として使用されているため、構造上種々の故障を生ずる。
すなわち椎骨がねじれたり、傾いたりするから、その椎骨と椎骨との間から噴射している神経や血管が圧迫され、麻痺したり血液循環が悪くなったりして、このためにこれに繋がる種々の器官に故障を生ずるのは当然である。かくのごとき椎骨のねじれや傾斜を副脱臼というのであるが、この副脱臼した椎骨の脊柱をそのまま柔らかい布団の上に寝るときは、そのまま固まり、それが積もり重なって、心身が虚弱になって、ついには病気になるのである。
そこで、この副脱臼があまり進まないうちに、これを修正することができるならば、人間が弱くなったり、病気になったりすることは、よほど少なくなるはずである。こういう理論から考案されたのが平床寝台である。
敷布団のかわりになるべく平らで硬い平床を用いること。掛布団は寒くない程度にして熱くしないのがよい。仰臥して、就寝中常用すること。
平床は、重力に対して最も安定な水平面であるから、これにやすむときは、全身の筋肉が弛緩し、安静に充分休養することができ、脊柱の昼間直立や労働などによって生じた前後の狂いは、平床上の平面に対して体重によって矯正せられ、正しい脊柱を回復することができる。
脊柱は直立するときは、適当に彎曲して、内臓、筋肉などを志保して重力の平衡が保持され、かつ直立歩行による衝撃を、脳髄をはじめ種々の内臓器官に影響しないようにすることが必要であるが、仰臥するときは曲げる必要がないから本来の直線型となるのが自然である。
これが柔らかい布団にやすむと昼間の狂いや彎曲がそのまま残り、かつ体重の部分的変化によって、布団にかかる力が変わり、布団はそのかかる重量に応じて変形し、脊柱の狂いの匡正(きょうせい)とはならないから、真の休養ができないのである。
このことは諸君が平床上に楽にやすむ習慣がついた後、たまたま柔らかい布団に寝て、翌朝眼が覚めたとき、その眼の渋さ加減によって、これを知ることができる。平床に寝た朝は、眼はパッチリと覚めて、少しも渋いことはないのである。
また平床はその固さによって皮膚を鼓舞してその機能を旺盛にし、肝臓機能の純重を防ぎ、
皮膚に浅在する静脈を刺激してこれを収縮せしめ、血液循環をまったからしめる。したがって、腎臓機能も活発となり、昼間活動により生じた老廃物も容易に処理され、知覚神経も麻痺することがない。肝臓の生理的機能の回復によって肝液素の分泌が盛んになるから、腸の蠕動を助け、宿便が停滞することがないから、腸管も麻痺せず、便通を良好にし、頭痛を防止し、頭脳を明確ならしめる。
実行の第一歩としては、今まで敷布団を二枚敷いていた人は一枚に、一枚の人は平床に毛布二つ折りにするというように心がけ、漸次毛布一枚、遂に直接平床に休めるように努力することである。
平床は、初めはゴツゴツして痛くて、誠に具合の悪いものであるが、だんだん努力してこれに馴れると、今度は柔らかい布団では寝られなくなるから、大いに努力して初期の不具合を克服して、速やかにこれに習熟することが必要である。馴れてくると、毛布一枚、敷布一枚でも具合が悪い。かってある人が、顔面神経痛が起こって、どうしてもその原因がわからず、なかなか治らなくて困ったが、ふと平床上の毛布を思い出し、これを取り除いたらば、一晩のうちに治ってしまった例がある。平床上の毛布や敷布一枚でも、こんな効果があるのだから、なるべく努力して早く平床に馴れ、裸体でも冬でも直接寝られるようにならなければならぬ。
[ 原本 ] 西式健康読本 西勝造著 早乙女勝元 解題より
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
仕事人間にありがちなのは、太陽に当たらないこと。
そして密閉された、マイナスイオンの乏しい空間にいる
時間がほとんどです。
良い仕事は、健康であることから生まれます。
マイナスイオンのない空間では、血液の循環が悪くなります。そして、太陽光線によってセロトニンという体内物質や、体のバランスを取る機能やストレス除去が行われていますので、時には日向ぼっこしてください。
眠っている時に働く副交感神経の働きを活発にすることも
太陽や森林浴などとも密接にかかわっていて、疲れを
取る大事な要素です。
森林浴や空気の良いところで休日を過すなど、人として
生きるためになくてはならない水、空気、栄養、睡眠、日光浴
と、息を抜く空間に身をおくことが必要ではありませんか。
森林浴でナチュラルキラー細胞が45%上昇し、副交感神経
の働きもよくなるという報告も、林野庁の発表で出ています。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
仕事人間なら、効率的に時間を作って、寝る時間を確保することが一番だろw
大概、なんだかんだで睡眠時間4−5時間、土日も仕事、のーーーんびり心身リフレッシュさせることをしない。
なんてケースが多い。
それでは、どんな薬・栄養剤飲んでも無理。^^;
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
うちは、漢方薬を体調に合わせて色々飲んでます。
疲労には、「レオピンファイブ」が効きます。
1回1カプセルですが、疲労が強い時は2カプセル飲んでます。
身体が資本ですから、お大事に。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
私はマカを飲んでいます。48歳、体が変化する年代.手先も思考も、その中での女性を奇麗にする仕事ですから心身ともに疲れますよね。疲労回復ではないのですが、疲れ気味の日はジムに行ったり、マラソンをしたり,スポーツしたりしてガンガン筋肉イジメちゃいます。 粉末マカ,あると思います! 同年代.同業者より
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
私の場合ですが、
銭湯にゆっくり浸かりに行きます。
広い浴槽は脳を癒してくれるのだそうです。
ちょっと高めでよければ、
流行のスパなどがいいでしょう。
私の行くところは、黒い温泉があり
最初と最後に入ります。
冷凍とミストのサウナと、ジャグジーを
間にはさんで。
14時〜2時までやっているあり難い
銭湯なんです。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
マクロビです!初めて投稿します。
うちの主人のケースですので、皆さんに当てはまるか分かりませんが・・・
お疲れサラリーマンだった、彼は、マルチビタミン・ミネラルのサプリメントで、今は疲れ知らずです!平日残業続きでも、休みの日は朝から、元気におきてきますよ。
元々、サプリ嫌いの私だったので、ちょっとびっくり!
考えて見れば、昔と同じだけの栄養素が、今の野菜や食事には無いから、うまくサプリメントを摂りいれるしかないのでしょうね!
勿論、サプリにも玉石混交・・・安全性の確保された、信頼おけるものを、お使い下さいね。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
これは僕個人の感想なので、みなさんに効くかどうかわかりませんが、
僕は、ドリンク剤が効かない体質で、何かいいものはないかと探していた所、コーラがとても疲労回復に効きました。
最近はカロリー0、糖質0のものが出ているのでそちらを選んで飲んでいます。
とても気分がスッキリするので重宝しています。
今年は時期がわらなく例年は11月下旬です 遅いでしょうか よろしくお願いいたします。
数年前から製薬会社から脳内核酸という言葉(広告)が、趣味人クラブや、新聞紙上、テレビ媒体を通して流れています。 脳内核酸をインターネット上で調べると、脳内核酸の説明はなく、以下のような商品の説明に変わります。 《核酸とはまだ認知度は高くありませんが、近年その働...
2ヶ月ほど前から、かゆみが始まり現在もかゆいです。 近所の皮膚科に行き診察を受けました。現在は、お薬と 塗り薬を貰ってますが、一向にかゆみは取れません。 身体中が、赤みかかってます。毎日痒いです。
1ヶ月半前頃、匂いを感じない事に気付きました現在病院で点鼻薬を投与され使っていますが改善の兆しがないです。 ご経験者で治った方、治らなかった方のお話をお聞きしたいです。 今年の3月末に風邪をひき治るまで2週間程度掛ったのの前後からおかしくなったような気もします。
胸焼けに悩まされています。当然、病院へ行くのが良いのだと思うのですが、、、。 牛乳を飲めば治ると友達に言われ飲みましたが治る様子はありません。が、しかし時間が経つと治ります。 そんなコトが続いていました。が、近頃は腹痛も加わりました。これも時間が経てば治ります。...
僕は 昔から体臭がきついと言われます 48歳ですが すでに加齢臭が出てるようです お風呂に毎日入ってます 脇も 首筋も洗ってます でも臭いと言われるのですが どうしたら体臭を無くせれるのでしょうか?
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん
冬に裸は、、、厳しい回答どうも有難うございました。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
私も最終はここまでできるように目指しています。