漁業権って何、いつ、誰が決めたの?
海岸でハマグリや岩場での貝採りの場合、漁業権があるから一般の人は採ったら法律により罰せられるとの事。海岸は国有地、貝や魚は自然発生のもの。稚魚を放流しているものもあるが、ころとてほとんどが税金でまかなっているものである。海岸に流れ着いた海藻すら漁業権で拾ったらだめだという。漁業権っていったい何?そして100%税金で作った漁港への立ち入りも制限している。おかしいと思うけど、なぜ?
海岸でハマグリや岩場での貝採りの場合、漁業権があるから一般の人は採ったら法律により罰せられるとの事。海岸は国有地、貝や魚は自然発生のもの。稚魚を放流しているものもあるが、ころとてほとんどが税金でまかなっているものである。海岸に流れ着いた海藻すら漁業権で拾ったらだめだという。漁業権っていったい何?そして100%税金で作った漁港への立ち入りも制限している。おかしいと思うけど、なぜ?
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
昔は 猫が好き♪さんが回答された通りなのでしたが
漁業権は国にあります
明治時代に制定された漁業法(オラが海川の概念)は
幾たびの改正を経て 全ての漁業権を
昭和24年 180億円を投じて国が買い取りました
現在いうところの 漁業権(昭和46年確立)とは
特定の水面(内面も含む)において 排他的に特定の漁業を営む権利です
これには 共同漁業権 区画漁業権 定置漁業権の3種類があります
すべて国(知事)が 漁業協同組合 に対して許可します
権利の内容は 土地利用と同様 と考えて良いと思います
犯すと 20万円以下の罰金が科せられますよ
更に詳しくは 勉強してねっ。。。。。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
海彦が決ました。(笑)
古代からの、縄張りですから、人類が出てからずっと。
民主主義の時代になって、今まで関係なかった人たちが、生計を立てていた人たちを押しのけて、入り込んでから 表面化した。
まあ、進歩・発展の過程でもあると思いますが・・。
私は、水利権・入会権・耕作権等々、人々が 生きるために 生じたもので、、生存権の ひとつの形だと 思います。
人間が 生きていくためには、必要なものなのだ と 思うようになってから、それらを調整し、調和を図るのが 政治の役割だと思うのです。
それらの権利を 悪みたいに見て、政治が 悪いと 短絡的に判断する、不和雷同は止めよう!
そう考えていると、人間がいなければ、そんなものは無いんだから・・・というところに 行き着いてしまう と思います。
ですから、混んだ電車で座るにはどうすすれば?というレベルで、議論すると、解決すると思うのですが、善悪の物差しが入ると、話し合いも不可能だと思います。
ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん
諸外国の事例は知りませんのでパス。
日本においては、漁業権は入会権のようなものとして、江戸時代に確立されたもののようです。厳密に言うと、地先海面については税の納入を条件とする幕藩からの許可制度で、それより先の海面は入会地扱い。
入会という概念はあまりなじみがないかもしれませんが、現代法制にも残っています。簡単にいうと「村落共同体などの共有地」。公有地の一種とも言えますが、誰もが勝手に使っていい土地ではない、とされていたもの。たとえばそーですねえ、薪炭を得るための林野などは入会地とされていた場合が多くあります。また、寺社地などもそうですね。今では入会地以外の制度に転換したものも数多くありますが、たとえば消防団の屯所が置かれている土地なんかも入会地の名残りであるケースが多いです。漁業権も発想としては同じであると言えます。
現代的な所有権概念からいうと「特定の持ち主がいないものは、誰もが勝手に使っていい」という感覚が強いのじゃないかという気がします。しかしそれはけっこう特殊な近代合理主義的な考え方です。「特定の持ち主がいないもの」は「誰しも使ってはいけないもの」という考え方もあったし、「公有なのだが、その維持管理に責任を持てる者のみが使用を許される」という考え方もありました。
漁業権は、そういう考え方にもとづくものであり、近々に作られた考え方ではなく、日本では少なくともこの400年くらいは維持されてきた考え方です。
なお、100%税金で作られたものは誰もが自由に使えるものなのかという論点について、たとえば「役所は100%税金で作られているけれども、だからといって誰もが自由に使えるものではない。一般市民が立ち入れないエリアだって少なくない」ということを指摘するとわかりやすいでしょうか。
漁港なんかもそうで、物としては公有物であったとしても、管理者は必要ですし、管理者が自らの管理にとってマイナスだと思ったら立ち入り制限をすることなどは、さほどおかしな現象ではないように思います。
そんなこんなで説明になっていれば幸いです。
昔のワープロみたいに、 ITにはつながらず、タイプ、印刷専門の機会、もうないのでしょうか?
コロナウイルス蔓延で在宅ワークが増えています。そして押印問題が出てきて混乱しています。日本は世界唯一のハンコ社会とか。もういい加減にハンコでなくサイン社会になってほしいとおもいます。すべてが無理ならばせめて不動産売買とか相続など実印を必要なものに限るとかして簡素化...
「更新サービスの切れ」 「更新サービスの期限が切れました」 「コンピューターは危険な状態です」 というコマーシャルのようなものが度々現れて困っています。 「今すぐ購入」のボタンがありますが、これを押すとどうなるのでしょうか? また、幼いと何かあるのでしょうか?
よろしくお願いします。 私が家を出るとすぐ後から隣の主人が出てきてエレベーター前で出会いますが無口な人でおとなしい印象です。 犬を2匹連れて散歩のようですが私が夜ゴミ捨てに行っても すぐ後で出てきてゴミ捨てして帰りにバッタリ会います。 同じ階の別の人がドロボーに...
4年前に30年間連れ添った妻が癌で亡くなりました。そして、息子に彼女ができて、近い将来我が家に嫁いでくるようです。 妻の花嫁道具の箪笥には、まだ妻が着ていた服が沢山入っていますが、その処分も考えなければなりませんが、その箪笥をどうするか考えています。 我が家は...
2ヶ月前からアパートの1階に、夫婦2人で住んでます。 入居して早々、毎日朝と夜に酷くうるさい音が聞こえて、バタバタ走り回る音ぐらいは我慢してますがドッタンバッタンと何をしてるんだろう?!と思ってしまうような酷い音が聞こえます。 この家の住人は若い夫婦と小さい子供の...