回答受付は終了しました
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

1940年代のセカンドステージの生き方・・・・どうしたいですか?

[仕事・ボランティア]

1940年代生まれ、戦後のどさくさを幼少期で過ごし、列島改造論で沸くバブル期〜オイルショック〜景気後退〜希望退職(リストラ)を募る各時代をエネルギッシュに生き抜き、還暦と共に現役を退き、第二の人生(セカンドステージ)を歩む多くの皆様、第二の人生とは?を愚問してみたいと思います。

☆第二の人生とは
 (1)サラリーマン人生約78000時間(1日8時間、年間労働約257日、約38年間勤務)終了、これからはの〜んびり時間に縛られず、只 ひたすら楽しみとながら族で余生を過ごす、老いと体の不調を感じながら平均寿命を全うする人生
 (2)還暦とは歳がゼロに戻るターニングポイント、平均寿命?までのセカンドステージ78000時間(1日12時間、年間活動可能日数260日、余生25年と想定)は、自分劇場の幕開け、長年培ったノウハウを基に夢の具現化、ゆ〜ったりマイペース(負荷軽減)で不老と健康を持続するアクティブ人生

と独断と偏見で想定してみました。

周りの先輩同輩の多くを見ると、退職症候群のように、ポッカリ穴が開いたような虚脱感に陥り、惰性で日々を過ごし、体力は下降の一途、体のあちこちの不調を訴えております、1年も過ぎると色々な意欲はそがれ、チャレンジする感(欲)を戻すことも儘ならないまでに堕ちこんでおります。

皆様はどちらを歩みたいですか? 歩んでおりますか?

閲覧数
316
拍手数
0
回答数
4

回答 4件

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

生涯現役です。

してはいけないもの、盆栽いじり。(批判があるかな)

よく退職して、ガーデニングや、家庭菜園等をやる人多いですが、それ以外に趣味を持つことが、大事です。

その趣味とは、人とのふれあいです。

つまり会話をすることが、重要になります。

医者の待合室の会話ではだめです。

これは、ぼけ防止になり、人生豊かになります。

そのような、地域参加の活動に入るのが一番だと思います。

ちなみに、私は、孤独が好きです人間あまり好きではありません。
犬が好きです。
家に帰っても喜んでくれるのは、犬だけです。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

仕事(特に雇われ人)をすることは、堕落に繋がるとおっしゃる方もいらっしゃいます。
色々反対意見もありましょうが、
仕事することは、自分の意志に反して拘束されることであり、その中でつけられない上下をつけ、嘘、偽りを申さねばならない時もあり、また金銭面の欲も持ちます。
仕事から離れて暮らすということは、自分の今までの生き方を変え、どう死んでいくかを考える機会を与えてもらったと思います。
生まれてこの方、何でも競争してきました。人より一歩でも前に出ようと頑張ってきました。一種の生存競争ですから、これまでの人生の歩みも致し方ないでしょう。
そういった視線からちょっと離れて、のんびりさせてもらえるって素晴らしいではありませんか。
中には現役時代の肩書から離れることのできない人もいます。
退職した後も、役職の上下がないと気持ちが落ち着かない人もいます。
集まりと言えば、退職した会社でのつながりだけという方もいらっしゃいます。
60歳を過ぎますと、いつこの身から離れても不思議ではありません。
明日をも知れぬ体です。
活動範囲も狭くなって当たり前です。
落ち着いてゆっくり残りの人生、自分を見つめるだけでよいと思いますが。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

始めまして。
色々なパターンがあって更に路線変更もあり一概にこっちとは言えない部分もありますかね。
どうするかを60歳になって考えるのではなくて本来はもっと前に考えるべきなんでしょうね・・・・・・・・きっと。

自分の好きなこと、得意な事をやっていくのが良いんでしょうね(当たり前か)
まぁー見つからないから相談している・・・・・とも言えるんですけどね。

私は好きなことはアイデアの構築が好きです。
それなりではありますが吹きまくっております⇒こんなやり方もある程度ですけど・・・・・・・。
プロフィール⇒ブログ⇒ホームページを覗いてみて頂けば幸いです。
※あきれ返ってもシーラナイ!・・・・・・・です。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

黒ゴリさん はじめまして。

還暦についてのご意見、同意いたします。
ただし セカンドステージには、異論があります。
☆ どうでもいいことですが、できれば「ホップ、ステップ、ジャンプ」でお願いできませんか?
・・・若い頃から 55くらいまでは、わたしもセカンドステージかな、と思っていました。

しかし 実際還暦道を歩き出しますと
これまでは 本当は助走だったのかな、と思い始めています。

おっしゃるように
60か65か・・人によって違いがありますが
もはや 息も絶え絶えのような人もいます。

しかし それは その人の人生で、60までの戦いは「つらく
厳しい」ものでしたから、多少息切れしてもしかたありません。

今年のお正月に、友人たちに「ようやく60に達しました・・」と
書いたところ
特に 年齢的に若い人たちから
「ようやく・・ですか?」と不思議がられました。
しかし わたしにとっては「よくぞ 生きて ここまで・・」という思いはあります。

さあ いよいよ 本走ですが、どこまで走れますやら。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

私も60歳になったとき、「やっと生きて60になれました。」と年賀状に書きました。

2度の腰痛手術、そして心筋梗塞からの回復。
ヘトヘトになっての還暦でした。
それから6年、生あることに感謝し、子供相手のボランテアに、朝夕、毎日1時間づつを使っています。

60を過ぎて、ギラギラとした人生を過ごす人を見ても、羨ましいとは思いません。
子供たちの笑顔が、自分も生きている証明だと思って、余生を送ります。

質問者の「どちら」の意味が理解できません。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

陸に上がった鯨さん こんにちは

主観的には「満身創痍」という思いをされている方は多いと思います。

しかし そこでくたばっていたのでは、何のための人生か!

いよいよ 自分の自分らしい人生のスタートをきって、堂々と歩きたいですよね。

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 18

終業時間について

くだらない質問なんですが・・・・ まったくくだらない質問で恐縮ですが・・・ たとえば9時〜5時まで就業時間の場合 5時まで仕事をして、それから帰り仕度をするのか それとも 5時少し前から帰り仕度をして、5時ぴったりに職場を出てもいいのか。 常識とか慣習ではな...

回答受付は終了しました
回答数 4

自分の人生の進歩について・・。

人生について・・・。 今は病気で、収入が、あまりなくて、首がまわりませんが、20のサラリーマンのころ、サディスト?エレキギタリストの先輩の教えで、「自分を追い詰めれば進歩がある」「自分をいじめる人が一人いれば、自分が進歩する。」と教わりましたが、別に僕はマゾではあ...

回答受付は終了しました
回答数 4

在宅ワーク

自宅でパソコンを使ってデータ入力などの仕事をしておられる方はいらっしゃいますか? 実情を教えて下さい。

回答受付は終了しました
回答数 2

エクセル分析でつまずいてます

エクセル・分析ツールでヒストグラムを使うと、「結合したセルの一部を変更することは、できません」と イルカさんがでてきます。 多分私が何か間違いをやらかしているんでしょうが、どつぼにはまっています。だれか助けてください。

回答受付は終了しました
回答数 16

談合って悪でしょうか。

談合って悪いことでしょうか。 最近ワーキングシェアが話題になっています。小泉改革以前は大手企業が談合で受注し、更に傘下の中小企業に談合で振り分け、みんながともかく暮らして行けました。 ダンゴーって、我が国に昔からあった和製ワークシェアリングではないでしょうか。こん...

回答受付は終了しました
回答数 8

定年後どう過ごしますか?

定年退職後が心配です。収入がなくなってからの人生・・・蓄えた金と相談しながらの人生。 必要なときに思いっきり働き豪快にインジョイ出来ない人生なのかな?・・・・

お悩みQカテゴリ一覧