回答受付は終了しました
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

信仰心

[その他]

なぜ、皆さんは宗教を信じるのか、私にはわかりません? なぜなら、いま地球上にあるすべての宗教は、人が作ったもので、神がつくっものではないからです。また地球上に神は存在しません。 人が感動したり、尊敬したりするのは、その人の人生経験からの言葉に心が動くからであって、神の言葉ではないからです。信者の方の意見を聞きたい。                 ただし、現在ある宗教団体に属しておられる信者の方を、否定したり、バカにしたりする気はありません。

閲覧数
1153
拍手数
0
回答数
23

回答 23件

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

宗教はただのスタイルであり組織でしかない(何種類あるのかな・・・)信仰心は、だれに教わらなくても自分の中から出てくるもの。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

> ただし、現在ある宗教団体に属しておられる信者の方を、否定したり、バカにしたりする気はありません。

それで充分なのではないでしょうか?
わからなくても、理解できなくても、異なった考えの人を受け入れるかどうかが
一番大事な姿勢であり、あなたの人間としての能力が試されているような気がします。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

地球上と限定しておられますが、宇宙空間を含めれば神の存在を認めても良いという事なのでしょうかね?
このような問題は物証が無い為、所謂水掛け論に終始しますから、ある意味時間の無駄かも知れません。ですが、創造主たる神を信じない心は寂しい。その上、傲慢かもしれない。何故なら人間を最上の生き物と考える事こそが。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

信仰ひとつでタクシードライバーさんの運転する車が、

凶器にも便利なものにもなる、という感じですかね

こわや、こわや


(丑)

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
質問とはずれますが、プロドライバーになって10年になりますが、無事故、無違反です。一度も凶器だと思ったことはありません。感謝と喜びの気持ちで毎日ハンドルを握っています。自家用車の時、空車の時も常に大事な人を隣に載せていると思って運転しています。                      私にとってハンドルを握ることは信仰心以上のものです。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

大変失礼いたしました、気を悪くなさらないでください
あくまで信仰におぼれすぎた人への客観的意見、オウム
真理教イメージからです、

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

”宗教 = 行動の規範” だと私は理解しています。また”神 = 宇宙の真理” だと考えています。

 宗教を信じているとご利益があるとか、神様が奇跡を起こしてくれるとも考えていません。勿論神様が言葉を発するとも思っていません。

 ただ人としての行動の規範を示す意味での宗教はないよりあったほうが良いと思います。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

神という言い方にはいろんな宗教色を纏っている感じがしますので、
神という呼び方には抵抗がありますが。

宇宙の運行、自然の四季の移り変わり、生命の多様性とその造型の見事さ、
想像を絶する大きな何かの力を感じてしまいます。

それを畏怖する思いと共に、そこに生かされている事に感謝して暮しています。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

神を信じると裏切られ、失望することばかりです。

世の中には人智では理解できない不思議な力も認めますが、決して勧善懲悪的な事ばかりではありません。

天網恢恢疎ににして漏らさずと言われるが、すべてには当てはまりません。

私は世の中の理不尽、不条理を見て「神の不在」「神の不完全」を主張しているのですが、このような意見は概ね「罰当たり!」として非難されます。

私の考えを信仰深い人が、熱心に説得して覆そうとしますが、それは不可能というもの。


そんな私でも天地や人体の巧妙なメカニズムにはさすが神秘を感じます。

神がいるとすれば、宇宙の創造者としてのパワーそのものですかね。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

私も翡翠さんに同感ですね。

人は神を人間が幸福とか不幸とかでよく考えたり、信仰したりしますね。

宇宙が出来上がり、現在もあまねく存在する想像を絶するエネルギー(人知

を超えた知恵も)は創造主そのものです。

個人の人生(幸福、不幸)を云々とゆうものではないと思います。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

とらねこさん

私の意見をご理解いただきありがとうございました。

非難ごうごうやお説教を覚悟していましたが、このような温かい回答をいただけるとは思いませんでした。

善人に不幸があったとき説明がつかないため、前世の因縁を持ち出して謎解きしようとする輩もいますが、こじつけと思います。

神がいるとしたら、人間の幸不幸にノータッチか、悪人にも差別なく幸福を与えるものと信じます。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

善行を積めば来世で天国に行けるとか言う人もいるかも知れませんが、

損をすると解っていても善行を行う人が尊い人です、自分のためでは

ありません(当然、天国に行けるとゆうことも考えません)。

人に幸福をあげることが幸福と皆が思うような世の中がいいですね。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

自分の幸福ばかりでなく他の幸福も願うこと。

人間は自分の身内、友人、持ち物に愛情持つのは当たり前。
それ以外の世の中の人々、動植物、環境にも広く大きな愛情を持てる人は素晴らしい。

このような人は天国行きですね。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

皆様のお説’なるほど’と伺っております
神様は人間が作り出したお説、同感です

以下、私の個人的な考えで、正しいかどうかは解りません

例えば、現在の様に太陽と地球と月の並びによる現象を「日食と言います」と上手く説明できない状況で、聞いた民衆も理解できないとしたら、
天照大神、手力雄の尊、と言った神々の仕業と説明する、とか、

子供に、悪い事をしてはいけないよと言い聞かせても理解できないでしょうから、神様の罰が当たるよとか
人が亡くなったときには死に神が迎えに来たとか、いろいろな神様ができたのでしょう、
勿論、天から、蜘蛛の糸を垂れてくださる様な、救いの神様も出来たでしょう、

海の向こうでは、懺悔をすれば何でも助けてくれる神様も、

仏様は、平民でも亡くなると「成仏する」と言います、こちらは人間、自分が死んだら仏に成って皆の衆を助ける役にまわる様に思いますが・・定かではありません

いずれにしても、清く、正しく、美しく生きるための心構えを説くために、分かり易く説明する道具と言っては語弊がありますか、手法、として用いたのではないか?

まさに、神様が直接お話なされたのでは無いでしょう、人間が神様の気持ちになって言ったのでしょう

そうして、同じ考えの人、賛同する人が集まって、宗派という形態をなした、と思っています

そこで、自分の考えに近い、納得できる説を受け入れればよいわけで、それがなければ参加しないつまり宗教、信仰の自由、ではないかと  ひとり合点しております

乱文ごめんなさい

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

山ちゃんさんのご意見をお伺いできるとは光栄です。 そして、賛成です。
信じようと信じまいと自分の勝手。信仰の自由はそういった理由で、憲法にも保障されているのでしょうから。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

宗教は、人がよりよく生きるために便利な理論だったので、必要であったとすっきり納得できますね。現代の宗教はなんだか利権や争いごとの生臭さが目に付くけれど、科学信仰とか法律信仰とか、形を変えても信仰は人の暮らしや生活のよりどころになるのだろうなと思います。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

質問者さんは「信者」のご意見を求めてらっしゃるので、ちょっとそれに反するかもしれませんが。

神や仏が存在するかどうかは別にして、一般的に言う「宗教」は人間が作り出したものだから、もし神が存在するものだとしても、神とは別のものをありがたがっているにすぎないと思います。

もともと抽象的なものであるのに、無理やり人間の言葉で語ろうとすること自体が間違っているんじゃないでしょうか。

SF映画などで、宇宙人がいきなり日本語でしゃべっていたら、滑稽だと思う人もいれば、何とも思わない人もいるでしょう。

ボクは宇宙人は存在するとは思いますけれど、地球にやって来て、地球の言葉でしゃべったりしないだろうと思う方の人間です。

宗教もそれと似たようなものだと思いますね。

すべては「はじめに言葉ありき」です。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

私も若い頃は無信心でした。
人生にはいろいろな事が起こりますね。
子供が受験するとか、親や伴侶など身を裂かれるほど辛い経験もします。重症の病人を前に何かに祈りたい気持は
無理もないでしょうね。たとえ願いは叶わなくても。

そんな時、何かにすがりたい気持になります。
そして、神仏でも(私の場合はご先祖さまや自然)
お守り下さると信じて暮らすと心が安らかになります。
夫の供養は昔からの宗教ですが今では自然に手を合わせ
日々無事に暮らせることをありがたく感謝してます。

この感謝の気持は神仏でなくても出て来るのかも知れませんが、心のよりどころとして私は仏壇に朝夕手を合わせます。

新興宗教の悪質なのは絶対許せません。
80才過ぎた方から姪が癌が治ると信じて350万円騙しても取りました。
もちろん、癌は進行中で骨盤に達しています。

こんな、病気治る、受験が成功するなどとお金目的の宗教は
絶対信じてはならないと、又お金を多額要るようなのは始め
から無視しましょう。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

神様や仏様を、信じるか信じないかは自由です。
神は信じる人には存在していますし、信じない人には存在しているようには見えないだけです。
大昔、人は自然の脅威を、今の人よりもずっと強く感じていました。自然の前には無力だったのです。自然を動かしている存在を神と名付けました。
身内の誰かが亡くなったとき、その人はどこに行くのだろうかと思いました。
そこから神が始まったのだそうです。
最初は亡くなった人が、食べるのに困ってはいないかという危惧から、お供えをしました。
エジプトのピラミッドに収められたミイラは、
肉体を損なわない限り、また死んだ人が生き返ってくるという思いから、作られたと聞きました。
人の想像力は何もないところから、自分で創りだすことは不可能だそうです。
 ですから神が創造されたのではなく、今では考えられないでしょうが、もっと神が身近であったと考えられます。神のような人がいらっしゃったという意味です。但し、これは神ではありません。
宗教の始まりはインドからです。
インドで今も伝えられていますヴェーダという聖典は、4つに分かれていますが
“リシ”と呼ばれる聖者が、直接に神から聞いた言葉からなっているそうです。
神を信じている方は
「神は見ることが出来る。今、私があなたを見ているように。」と言われても信じます。
信じない人にとっては、きちがい沙汰でしょう。
ですが神のお姿や、神のお言葉も、信じる人にとっては、見ること聞くことのできる実在なのです。
色々な宗教が、世界にはありますが、みんな同じ方向を目指しています。
信じられないかもしれませんが、みんな清らかな存在に近づこうとしているのです。ただその段階に違いが有るだけです。
神の存在を各宗教では、イエス・クリストと言ったり、アッラーと呼んだり、ブラフマンそして仏陀と申します。
ただ一つの存在が有るだけで、名前が違うだけです。
それは、水のことを、ウオーターや、オー(eau)と言うように各国の言語で様々な呼び名が有るのと同じことです。
宗教を否定なさるのは自由です。
でも宗教を信じている人を、間違っていると思うのは自由とは言えません。
宗教を信じない人が、他の何かに楽しみを見出されても、私は何も申しません。
その代わり、宗教を信じている人のことも認めてあげるだけの、心の余裕をお持ちください。
最後までお付き合いくださいましたこと、感謝いたします。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

「信仰心」

活字通り、「心」のことについての想いは人それぞれ。
人さまの心の中に、土足で踏み込むのは誰にも許されてない。
「神」云々を問うのは、余計なお世話以外のなにものではない。

ちなみにワタシは無信心の輩デス。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

昔は現代のように法整備が整っていなかったから、社会規範として宗教が必要だったのだと私は考えます。
もちろん現代でも宗教は必要でしょうが、あえて誤解を恐れずに言わせて頂ければ「会社組織のようなピラミッド型の人的組織を余りに重要視する宗教」や「やたら金がかかる」のは本来の宗教ではなく、ビジネスだと思います。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

無条件に信じる、これこそあらゆる宗教が人々を説得しようとする共通点であり、すべての出発点でしょう。

神の存在ほど、証明できない、人の英知の届かない違う次元の認識だからこそ、それを神と呼ぶ事により、神格化したにも拘らず人の姿に擬してしか認識できないのが「神」

だからこそ、どこまで行っても人が作った「神」しか存在しないのです。

だからこそ無条件に信じろ?
冗談じゃない!解らないものは、解らないと言うのが、最も正確な認識ですよね?

無条件に信じた後に何が待っている?

信じない者に対する、差別,蔑視、救われない者(地獄行き)、迫害されてしかるべき輩、
エスカレートすると抹殺してしかるべき畜生。

現在地球上でおきている、殺戮の嵐は、神の存在の否定か、神の存在の肯定か、二者択一から起こっているのではないかな?、

胸を張って、態度保留!!!!

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

うちのなか、鰯の頭だらけです…www。
最近鰯も高いので、時々鯵の頭でも代用しています。
勿論、身の方は酒と一緒においらの腹の中です。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

ずっと読ませて貰って感じるんだけど、絶対に物証の得られない問題でも結構賑わうものですね。ただ、茶化すような回答を寄せる人がいるのは残念。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

「鰯の頭も信心から」
百人いれば、百の信仰があるだろーし、選択肢はそれだけ多いてーことなんだけど…。
この問題に唯一無二の正解はなし。
まー、四角四面の考え方ばかりでなく、いろんな考えがあってもいいんじゃねーの?、

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
お気楽天狗さんの言われる神は人間が、感じる心情の表れで、皆さんが言われる神は地球上すべてのものを包み込んでおられると思います。包み込まれていると、信仰することもないし、選択することも必要がなくなると思います。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

うーん、そんなに難しく考えねーほうがいいかも…。
土俗信仰で、山の神(いろんな意味で…www)もありゃ、路傍の石に神が宿ってると思えばそれでいいんだし、ビートルズのレコードが神だと思えばそれも良し。
煎じ詰めれば、心の拠り所。
深く考え過ぎると、頭がパンクしちまうよ。
お気楽に、お気楽に…www。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

確かに神は存在しないと思います。。。でも極限の中で修行(苦行)積んだり、時の権力に迫害(民衆と共に)を受けながら悟った(経験訓みたいなも)部分の文言等に共感するところから宗教に帰依するものと理解しており。。。決して盲信するものではないと思っております。
世界には数多の宗教宗派があり、自らの宗派のみが最高として教え込まれ、他派は理解されること無く敵視され、迫害や殺戮の対象にされ、終わりのない宗教戦争が洋の東西で続いております。
幸いに日本国民は多神教に寛容で、宗教戦争と言う不幸には見舞われない、世界唯一の国家と言われております。
万物の神々(生命の源)に感謝(祈り)をささげながら平和を享受できる平穏な日本こそ世界紛争の調停に奔走すべき時代に来ているものと強く思っております。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

宗教というより、信心という行為ではないでしょうか
宗教を信じるというよりは私たち人間以外の尊い存在を
畏れ敬う事が大切なんですよ
質問者様は宗教を信じられないとの事ですが
神社への参拝やお墓参りもされないのでしょうか
古来日本人は救いを求める為に神を敬い信じてきました
人の道を説く際も悪いことをしていると
御天道さまは見ているよ と
良く言ったものです
信心の心が無くなってしまったら
無宗教であるとしたら
ご先祖様を供養することもできなくなってしまうのでは
ないでしょうか
今、靖国の宮で眠っている英霊に
私たち世代が胸を張って
日本は神の国だと言えるように
なることが大切だと思います
私は特にどこかの団体等には属していません。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

その通り、鰯の頭も信心から

元旦の神社参拝、可愛がってくれた祖父、祖母を思い出して
お墓参り、行けば気持がさっぱりします、

私が墓に入ったら息子や孫には墓参りをして
私の事を思い出してもらいたい

靖国神社は桜の時期にいつも行きますが
私もどこかの団体には属していません。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
私はカトリック系の高校でした。その後宗教について考えるようになりました。私も日本人です。ご先祖様、父の墓参りにも行きますし、靖国の宮の英霊に対しても感謝の気持ちは人よりもあるつもりです。                 ただ宗教を信じる気持ちがわかりません。地球上の自然現象、動植物は同心であり、私たちの五感になるものは、衣にすぎないと思います。       天空心(神様とは違いますが)の無の力で命を授かり終わるとまた天空心戻ると考えています。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

う〜〜〜ん
政治の話と宗教の話はこのような場所では、なかなか馴染まないんですね。
語るべきことが多すぎることと対話をある程度続ける必要があるんですね。
多分このQ&Aがパンクしても終わりは来ない程度に話しをする覚悟があるならばそれもいいんですけど・・・・・。
単なる、書き放しの応酬では収拾が付かないと考えます。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

このようなテーマの場合は問いかけた方は回答に対する回答を行なうことが礼儀と考えます。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

う〜〜ん まさにそのとおりです。

信じる 信じない 勝手です。 でも 墓参りは宗教では無いと思います。

靖国参拝も宗教ではないと思います。

 尊い祖先や犠牲者に対する 畏敬の念ではないでしょうか?

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

神は、個々の人の心に存在しています。
当然、質問者さんの心にも宿っていますよ。
ただ質問者さんが、気がつかないだけです。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

その通りだと思います。もし神が心に存在しない人がいるとしたら、それは恐ろしいことでしょう。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
神様が、個々の人の心に存在していると言うよりは、神様の懐の中に擁護され、育まれていると思います。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

宗教が人の作ったものと言うのは、だいたい正しいと思います。
 しかしそれと、神が存在しないということは論理的には結びつきません。いるとかいないとかは、誰かがそう思うということとは全然別だからです。

 神がいない証拠がない以上は、神がいないと信じているに過ぎません。
 もっとも神がいるという証拠がない以上はいると信じているに過ぎないのですが、状況証拠ならありますよね。その極端な証拠の一つが人間の存在です。

 ブレーズ・パスカルは論理的な存在証明(非存在証明)ができないため、確率論で神がいるほうを選びました。
 いないと思っていてもしいたら、それが死後にわかったとしたら、その損失は無限大であるのに対して、いると思って死んでも何の損失もないというのがその概略。

 なんにせよ、いないと決め付けるのは非論理的でしかないと思います。
 パスカルより自分のほうが賢いと考えるかどうかが一つの分かれ目かもしれません。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

夢仙人さん、こんにちは。

 質問者さんも絡んでこないし、さびしい思いをしていました。

 まず、事実のみを証拠とする、というのはOK。それが立脚点だと言うのもOK。
(理論物理学や数学を否定するのかと誰かに言われそうな気もしますが)

 でも、一体、なんの証拠とするのですか?

 まず疑問があって、それを解き明かすための証拠とするわけですよね?

 つまり神の存在が疑問である以上は、科学の対象です。立脚点は分かれてはいません。

 神がいるのかいないのかということについて疑問を持たないのであれば、なにも始まりません。端から「いる」と決めてかかっているのも、「いない」と決めてかかっているのも同じですよね。

>いずれにしろお宅の議論の筋道なら、いると言う方もいないと言う方も非論理的ということではないかな?

 そのとおり。
 「いない」と決めてかかっているいわゆる無神論者に対しては、非論理を自覚してもらう必要があると思っています。まだ状況証拠があるだけ「いる」のほうが、論理的です。
(状況証拠で有罪にする裁判官が多くいるようなものかもしれませんが。)

 たしかに、一部の宗教家は科学に横槍をいまだに入れ続けています。ローマ法王など、ホーキングに対して宇宙創成について考えるなと言ったみたいだし。謙虚さが足りないとしか思えないのですが。
 パスカル云々は、その謙虚さを求めての附則。議論のポイントとは違いますよね。

 ざっくりまとめると、科学の始まりは疑問。必要になるのは謙虚さという態度。方向を決めるのは直感。それを補うのが事実。
 宗教と相容れないと言うのはどの部分でしょうか?

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

嘆かわしいといわれているよ。

直感はどこから出てきたの?

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

ことぶさん、こんばんは。

あれは夢仙人さんのスタイルみたいなので、べつにいいんです。私への応援のような気がしていますし。違うかもしれませんけど。

でも、誤解されたままというのもなんなので一言。

パスカルの話は、あれを変だと思えば自分で考えて検証すればいいんです。
科学を知る人であれば、検証が重要であるかをご存知のはずだから。

だから、もし間違っていると思うのであれば、虎の威を借る狐とかいわずに、間違っていると考えるところをいうだけでいいんです。
それがないので、私から反論する部分が特にありませんでした。だから放置でいいんです。

パスカルと比べて頭がどうだとか言ったのは、自分でやってみれば自分の頭の悪さがわかるので、ちょっとぐらいは謙虚さも生まれるかなと。

直感の話は、短くしようとして、うっかり消してしまったようです。
まあ、本筋に関係ないし別にいいかなと。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

>状況証拠?そんなものあればぜひお訊きしたい。
>それと、私は神がいないとも一言も言ってない。
>ただ、そういうしょうもない問題で時間をつぶしたくないのと、非論理的議論はしたくないだけです。

 「ぜひお訊きしたい」という熱意ある好奇心と「しょうもない問題」という無関心さが激しくぶつかっているように思いますが、どのように解釈するべきか戸惑っています。
 同様に、この回答にコメントしたと言う事実と「時間をつぶしたくない」という部分が激しくぶつかり合ってしまうのですが、どのように解釈したらいいのか戸惑っています。

 続けていいのか悪いのか?
 続けてもむなしいかもしれないので、これでいったんは終了と言うことで。

 とはいうものの、状況証拠についてはいくつか提示だけします。解釈については一から書ききれることでもないし、調べてみていただき、疑問点があればぶつかり合うことにしましょう。「ぜひ」という熱意があるなら、これぐらいの提示で十分でしょうしね。

1. 宇宙論における弱い人間原理と強い人間原理
2. 宇宙を理解しようとしている人間の存在

 とりあえずこの二つをどうぞ。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

こういう終了したところって、いったいいつまでかけるんでしょうかね?
 返事をいただいたこともさることながら、書けるという事実にも少し驚きました。

 さて、どうしたものかと考えたのですが、やはり説明は無理かなと思いました。

 理由の一つは、存在論は認識論に依存するということ、二つ目は基礎的な話を一からすることの労力の多さです。

 労力の多さから説明しますね。
 私には夢仙人さんがどこまで本気で知りたがっているのか知るすべはない、ということはご理解いただけるかと思います。
 ただ言えるのは、本気ではない証拠が書かれていること。
 次の部分がその証拠。

>それに、そも、「人間原理」は宇宙論とは関係ないと思うのですが???

 人間原理そのものは、ホーキングなんかが神不在の論理的証拠にも用いていますので、これ自体はどのようにも理解できるものです。ただ、宇宙論と関係ないというあたりが、本気とはとても思えない。ここからの説明を私がするのは、しんどいだけの話になりそうで、嫌です。
 できないのだろうって言われるかもしれませんが、自分でできる範囲は自分でするもんだと思いますので。ちょっと調べればすむ話ですよ、これ。それをしていないので、こんなふうに書いている次第です。

 次に、認識論が存在論を規定すると言う部分ですが、ようは、見ようとしない人には絶対に見えないものなんですよね、これって。だから状況証拠なんです。
 状況証拠も塗り固めていけば、それなりに輪郭が出てきます。その輪郭が何を表しているのかというのが、ポイントです。

 内側を見て、なんだ空じゃないか、といわれればそれまで。
 塗り固められたその形が何を表しているのかを見るか見ないかと言うことです。これが認識論。
 それで私は、科学はいつか神を象ると考えています。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

渡辺某が誰だかわかりません。世界日報の『世界思想』に掲載されていた渡辺久義という人でしょうか? googleで見る限り怪しそうな人ですね。少なくとも、掲載紙が科学とは無関係。述べている説も、一目でおかしい。なんで又そんなのを読んでいるんでしょうか?
 もしかして関係者ですか?
(たんなる確認であって、それ以上の意味はありません)

 「言われることは何の新身もなく」という言葉も出てきていますが、新味を追うから変な方向に行ってしまい、渡辺某なんてのに一晩費やすことになってしまうじゃないでしょうか。
(これは単なる忠告であってそれ以上の意味はありません)

>もう一つ、人間原理そのものの発端は、宇宙論とは全く関係ないところから提起された論なんですけど、それも御存じない?

 とりあえず説明しておくと、「1. 宇宙論における弱い人間原理と強い人間原理」と書いたんですね。自分の無知は承知でそれなりにがんばって、だからこそ、限定条件をいろいろと工夫しているのですが(笑)。
 私の言った前提を改めて言うと「宇宙論における」ということなので、「宇宙論とは全く関係ないところから提起された論」というのは意味を持たないです。
 それとも揚げ足の取り合いをしたいとは思わないのですが、そういうのがお好きなのでしょうか?

 ある説を攻撃するのにそれを述べる人を攻撃するのはまさに馬を射よどおりで、大変有効な戦略だと思います。
 でもそれでは、夢仙人さん自身、勝ったという結果だけしか得られない。私に勝っても仕方がないのではないかと思うのですが。
 なぜなら、科学的な理論を勉強し理解しようとする態度をお持ちなんですから。

 それから、アジモフの本は読んでいますよ。ハヤカワから出ているのはたぶん全部。
 まだ読めないのが彼の書いた教科書関係で、それがちょっと残念です。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

私もタクシードライバーさんに同感です。

宗教というか団体は利権集団だと思っているし。。。

、、、、、あ〜ぁ。敵を作っちゃったなぁ。  ^^;;;;(汗)

でもね。
創価学会の友人が、

理屈じゃないのよ、子供の時から、
御本尊様を拝んできたの、、と聞いたとき、

理屈抜き、ふと羨ましく感じた事があります。
(別に創価学会の肯定ではないです)

心のよりどころが自身を救うものになっているのなら、
それは否定する気持ちは私にもないんです。

私にとって、心のよりどころは、
宇宙刑事シャイだーのテーマソングの中にあります、

強いやつほど笑顔はやさしい、だって、強さは愛だもの。
お前と同じさ、にぎった拳は誰かの幸せ守るため。
倒れたら立ち上がれ、誰よりも強くなれ〜♪

私、自分の中の何があっても立ち上がれるエネルギーを信じているも〜ん。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

一緒に働いていた創価学会員、拝んでいるところを一度も見たことがない。
なぜ拝まないか聞いたところ、「学会は利用するためにある、利用する者とされる者だ、上に上がればいくらでも金が入る」との答え。

他の宗教もさほど変わらんでしょう。

インド、ネパールで仏陀の道を歩いてきました。
世の中、金!を見事にあらわしていました。
お釈迦様もまさかこれほど自分が利用されるなんて思っても居なかったでしょうね。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

>インド、ネパールで仏陀の道を歩いてきました。
>世の中、金!を見事にあらわしていました。

なにかの機会に、
ここらへんの実状をお聞きしたいところです。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

そうです。 全ての宗教は 人間が創った物です。
ですから、イカガワシイものも多くあります。
 どの宗教にも教祖がいますが、共通しているのは
私自身が神だとか、創造主とかは絶対言いません。

  言ってしまうと おしまいだからです。
 人間に無い 絶対的な神仏の主の存在を匂わせて
 自分は その 主の使いである。 と言って
 信者を納得させるのが 常道手段です。

  これを通じて心が綺麗になるのなら良いではないかと
 言う 信者がいます。 人それぞれです。

  勝手にやってもらおうでは ありませんか。
  確かな間違いは教祖自身を妄信する行為です。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

私は無宗教ですが勉強はしています。
人の思いとして「安心・平和・幸福に生きるための
ひとつの指標」が宗教であったりすると思います。

私は個人的に「真理の探究の一環」で宗教団体の人々と分け隔てなく会話し少しでも学べたらと思っています。

人は緊張(テーマ)から弛緩できる(安心)を望むのは至極当然と思います。

神の存在について、政木和三(元阪大工学部センター長)も
指摘されているように存在します。
船井幸雄さんもグレートサムシング(偉大なる何か)という表現で認めています。

超常現象は現実思考周波数のベーター波領域では
感じることができないのです。
無我、超愛の周波数のシーター波に自分の脳波ができないと受信できないのです・・・

チャンネルがありその周波数に持っていくひとつの手段が
瞑想であったりします。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

政木和三氏,船井幸雄氏、が、言ったからって、
それが、どうしたというのです。
神が存在するという、なんらの、証明になりません。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

神の存在は政木和三さんの書籍にも載っています。
サティアサイババ様と一緒の「物質化現象」ですが・・・無から有にする。

私は主に天気を変えることとか、華厳の滝が霧で見えないとき
消してしまうとか(HPに写真をUPしています。^^)

体外離脱してある目的地に訪問したりとか、(気づかないでしている人はいます。)
神の周波数を利用して病気の人を治療したりもします。


犬や猫、ネズミが寿命のときテレポーションで地球外の惑星に帰っている・・・
超常現象は数えきれません
昔あったスプーン曲げもその一種ですがこれは簡単ですが・・・

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

春ですなぁ〜。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

信じるってことは幸せなことなんでしょうねーー。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

天気を変える人物について
1古くは、弘法大師さま、
2去年のブラジルの森林火災に際し、登場したのは祈祷師・・・
3最近森林火災を雨を降らせ鎮火させ日本で勲章を貰ったのは桐山靖雄さん
中国の仙人(120歳以上の人を指す)は子供の時の似顔絵で
童心に戻ります。
この周波数こそ神に近いものなのです・・・
大人になるといくら儲かる、地位、名誉欲求etc

簡単なのです。^^

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

>その人の人生経験からの言葉に心が動くから
これこそが宗教の始まりなのですが(笑
いや、けっしておちゃらかす意味ではなくてね^^

私はみんな自分のなかに『自分教』作るといいと思います。

神の言葉を語るのもいいけど、やっぱ、自分の心に聞くのが一番だし、結局そうするしかないのよ。

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 1

これだったら 二律背反じゃないですか?

景気拡大策→公共工事→地球環境の破壊→二酸化炭素の増加→国債による借金増加→近未来の国民への 待った無しの資産収奪 デフレの脱却→物価の上昇→賃金の増加かどうか雇い主の意思=国際経済の動向しだい株式や土地のもっている人には恩恵→政府も郵政等いっぱい株式持っている...

回答受付は終了しました
回答数 8

葬儀代

最近新聞の広告の中に葬儀一式35万と言う広告が時々入ってきますが本当に出来るのでしょうか?出来るとしたらどんな葬式なんでしょう?何時も見るたび気になります。

回答受付は終了しました
回答数 7

有名人

テレビ、新聞、週刊誌に出たことありますかー? エピソードを添えてねっ! 何々、私は?って 私はセレブな週刊誌の特集記事に出ましたわよ。詳しく言うと素性がバレルのでココマデ。ね。

回答受付は終了しました
回答数 1

木の名前を教えてください

この木の名前を教えてください。お隣さんから写真を撮ってほしいといわれ ましたが木のなまぅがわかりません。

回答受付は終了しました
回答数 13

小・中・高の校則で入れ墨を生徒に禁止させるということについて

今、大阪市においては市職員の入れ墨問題が世間で騒がれております。入れ墨に関しては十代後半や二十代の若者層に関しても結構多くの人達が入れているという相対的傾向があるとよくお聞き致しております。それで思うのですが、実は私は過去満35歳の時に至るまで大阪府・兵庫県下の公...

お悩みQカテゴリ一覧