武蔵野うどんの日記一覧(2ページ目)

武蔵野うどんの日記をさらに絞り込む

興味があるキーワードで日記を検索してみましょう!

会員以外にも公開

柿屋うどん 荒サイの帰路にカレーまぜうどんを食べた

 下冨にある「柿屋うどん」で、カレーまぜうどん870円を食べた。県道126号にある武蔵野うどん屋で、荒サイを終えて狭山大橋から県道に入ってやって来た。この道をそのまま南下すると、東所沢、清瀬を抜けて小金井街道に通じるため、自宅のある芝久保に行きやすい。  カレーまぜうどんは限定で、普通のカレーうどんより魅力的に見えた。ほぼ辛さの無いトロトロルーが太い武蔵野うどんにかかり、揚げ玉葱、黄卵、ネギ、水…

会員以外にも公開

市販の武蔵野うどんを食べ比べてみた3

10月18日にその2としてレポートしましたが、続きです。  近所のいなげやで「日野ふれあい商店会 武蔵野うどん」が売っていました。乾麺で8〜10分茹でるようになっています。今回はカレー汁で食べてみました。細麺にしては茹で時間が長いなと思いましたが、出来上がりも少し柔らかめの出来上がりです。麺を噛むと、武蔵野うどんらしい讃岐よりもあか抜けない特徴が出ています。ややパンチに欠けるので、普通の肉汁で食…

会員以外にも公開

オフ会の昼食に食べた「ワカメうどん」

南古谷駅近くの公民館で弾き語りライブの3月オフ会。・・・始まる前に、1月以来の武蔵野うどん「田舎うどん てつ」で昼食。 https://inakaudon.exblog.jp/29713439/ いつも1人も並んでないのに、何故か20人ほどの待ち列。・・・せっかく見つけた穴場なのに、誰かネット上で拡散したか。? 武蔵野うどんでは珍しい「ワカメうどん」に「とり天1個」をトッピング。・・・水気を…

会員以外にも公開

上品なタイプの武蔵野うどん

 狭山市にある「秀庵」で、肉汁うどん810円を食べた。狭山市駅から狭山中央通りで入間川を渡り、工場地帯と住宅街の境になる通りにある。蕎麦の方がメインのようだったが、武蔵野うどんフリークとしては肉汁うどんがあったので頼まない訳にはいかない。  肉汁は、豚バラとネギ、三つ葉で甘口醤油味の武蔵野うどんの定番そのもの。麺は、讃岐うどんに似た艶々したタイプ。コシは強くはないが、やや黄色がかったところは東村…

会員以外にも公開

多摩サイで青梅にできた武蔵野うどん店でカレーうどん

 青梅にある「田舎屋」で、カレーうどん800円を食べた。青梅街道の都立高校の近くにできたうどん屋で、以前は蕎麦屋だった店舗をリノベしてある。  カレーうどんは、麺が武蔵野うどんの太麺、カレー汁は肉汁にカレーを溶いたものとある。麺は見た目ほどの硬さはないが、モッチリとした田舎うどんで好感が持てる。カレー汁は、東青梅の「根岸屋」よりコクがあり、こちらの方が好みである。  青梅には駅の近くにも、若夫婦…

会員以外にも公開

古民家風の建物で食べる田舎うどん

 立川の砂川町にある「甚五郎」で肉汁うどん970円を食べた。多摩地区には甚五郎といううどん屋が多いが、誰なのだろう。地元の花小金井にも同名の店があるが、うどんは種類が違うようだ。  さて、肉汁うどんには茄子とホウレン草の糧が付いていて、豚バラの肉汁で食べるので武蔵野うどんの様式を踏まえている。うどんだけは平たく強いコシが無いものなので、武蔵野うどんではなく別物の田舎うどんである。肉汁も定番の武蔵…

会員以外にも公開

【武蔵野うどん大助】馬鹿盛りは注文前に分かるようにして欲しい

 川越にある「大助うどん」で、肉とじもりうどん930円を食べた。川越線の笠幡駅近くの県道沿いにある武蔵野うどん店。  注文したうどんは、他人丼が入ったつけ汁にもりうどんをつけて食べる。つけ汁は、武蔵野うどんの特徴である豚バラが卵で綴じてあるため、コッテリしていない。卵は甘く、ほかに具材はナルトとほうれん草。麺の量は選べず何も考えずに注文したが、馬鹿盛りで600gは有にある。見た目は極太の武蔵野う…

会員以外にも公開

いなげや定番の埼玉県産あやひかりを使用したうどん

 いなげやで"ざるうどん“348円を購入。加須にある子亀が監修した武蔵野うどんで、ゴマだれで食べる。小麦は埼玉の"あやひかり“で、いなげや定番のものだ。武蔵野うどんと呼ぶには地理的に微妙だが、製造工場は草加なのでOKかな。

会員以外にも公開

田舎屋 多摩サイの帰路に肉汁うどんを食べた件

 武蔵村山市神明にある「田舎屋」で、肉汁うどん600円を食べた。旧青梅街道にある武蔵野うどん屋で、多摩サイを終えて羽村堰からの帰路に寄った。  肉汁うどんは、あっさりとした肉汁で豚バラは後乗せのようである。ほうれん草とネギが糧として添えてあるが、ごぼうと茄子の天ぷら(各50円)を追加。うどんは武蔵野うどんらしいコシがあり、太くて美味しい。

会員以外にも公開

いわ蔵 武蔵野うどんの新店はあっさりとした肉汁

 富士見にある「いわ蔵」で、肉汁うどん900円を食べた。東上線の駅西口の近くにある武蔵野うどん屋。  肉汁は豚バラとネギ、油揚げ以外に椎茸が入っている。椎茸の出汁が出た汁は、豚バラからの脂はあまり滲み出ていないのど、あっさりとして味どある。うどんは武蔵野うどんにしては柔らかめで、色も讃岐ほどではないが白い。

会員以外にも公開

いなげやがお得意のうどんを購入

 いなげやで、ざるうどん298円とミニカツ丼300円を購入。  うどんは、埼玉加須の「子亀」監修の武蔵野うどんに似た太い麺。埼玉県産のあやひかりを使用したもので、多摩地区にもこれを使用した武蔵野うどん店がある。ごまだれのざるうどんなので、豚バラが入った醤油味の肉汁とは違うが、川島町辺りのすったてのようなさっぱり味。

会員以外にも公開

麺食い道楽(うどん)

10月6日は、午後から大宮駅東口でカラオケのオフ会でした。新人さん2人が加わり大盛況の大賑わい。・・・歌のジャンルが広がりました。 カラオケ前の昼食は、讃岐うどんにするか武蔵野うどんにするか悩んだすえ、大宮駅近くの「四国大名」で食べました。・・・通いなれた基本に忠実な讃岐うどん店。 麺は、固めでお願いしたので、モチモチ感の中に歯をはじき返す弾力が増して、とても美味しくいただきました。・・・最…

会員以外にも公開

市販の冷凍武蔵野うどんがすごいことになっていた

武蔵野うどん好きが高じて、暇があるとうどん屋を徘徊する私をあきれ顔で見ている妻が、近所のいなげやで冷凍の武蔵野うどんを買ってきてくれた。明星のどん兵衛ブランドのもので、カレーうどんなどとシリーズ化されているらしい。値段はよく分からないが、特売で半額だったそうで、200円しなかったとのこと。  妻は武蔵野うどんが好きではないので、調理はしてくれなかった。調理といっても、麺は中袋のまま皿にのせてレン…

会員以外にも公開

本当にあの有名武蔵野うどん店が監修したのか??

家で生麺の武蔵野うどんを調理して食べた。日清の「小麦香る生うどん 武蔵野」というもので、練馬の「エン座」が監修しているようだ。この手の袋に入ったうどんは冷凍麺が多いが、これは5分茹でなければならない。そういう手間を惜しまないのならば、JAの直売所でも生の武蔵野うどんを購入したことがある。袋には、生麺400gとスープ2袋が入っているだけなので、具は用意する必要がある。  肉を入れなかったので肉汁に…

会員以外にも公開

武蔵野うどんを8割柔らかくした八割うどん

 三芳町にある「八割うどん」で、肉汁うどん780円を食べた。いも街道の関越道との交差部の南、三芳PAの西にあるうどん屋。  店は讃岐うどん屋のようだが、自家製麺で武蔵野うどんも作っている。武蔵野うどんの硬さの8割がけにして食べやすくしているとある。麺は色が白くて讃岐うどんみたいだが味は武蔵野である。肉汁はイリコの味がするが豚バラからの脂が出た特徴的なもの。ネギ」豚バラが煮込みすぎで柔らかくなっ…

会員以外にも公開

武蔵野うどんとは一味違う関東のうどん

八王子の「武州しこめん」で、肉汁うどん860円を食べました。以前に訪問した際に臨時休業だったので、武蔵野うどんとは違う味に期待が高まります。夜は居酒屋をやっているようですが、昼の時間もメニューが豊富で真面目にうどんを出しているようです。  麺はくすんだ色をしていますが、武蔵野うどんほどごわついた歯応えではありません。意外と讃岐うどんに近いツルっとした食感があって、食べやすいうどんです。私は、武蔵…

会員以外にも公開

店名に武蔵野うどんを掲げる大胆な店に行ってみた

店名が「武蔵野うどん」と大胆なネーミングで気になったので、多磨霊園への墓参りのついでに行きました。  頼んだのは肉盛りうどん750円で、夜は居酒屋さんになるとのこと。昼間からも飲めるそうです。  12時前に入店し、何名かお客さんがいましたが、つけ汁タイプのうどんを食べている人は無く、セットものなどバラバラでした。  店員さんに普通だと量が少ないと言われましたが、猛暑の中を西東京からウォーキングを…

会員以外にも公開

意外とコシのあるさっぱりとした肉汁うどん

 多摩自転車道の小平駅付近にある「指田屋うどん」で肉汁うどん620円を食べた。武蔵野うどんを出す店で、ここから南に数百メートル南下した旧青梅街道にも同名の店がある。小さな小屋のような店舗で、おばあちゃんが一人でやっているので、こちらが支店なのだろう。  武蔵野うどんといえば肉汁が定番であるため、カレーうどんもあったがこちらにした。肉汁は 、豚バラが入った醤油味の甘口と基本的なものだが、脂は少なく…

会員以外にも公開

埼玉の武蔵野うどんチェーン店が西多摩に進出

 羽村にある「竹國」で、ダブル汁773円を食べた。羽村街道にある武蔵野うどんのチェーン店で、多摩サイで通りかかるのだが、この店舗には初めての入店である。  ダブル汁は、肉汁とカレー汁の欲張りセットで、武蔵野うどんに合うカレー汁も食べたい際に重宝する仕様だ。肉汁はネギ、豚バラ、玉ねぎ、カイワレが入ったもので、武蔵野うどんらしく豚バラからの脂と醤油の甘い味はするが、昆布や鰹の味が豚バラを押し退けて前…

会員以外にも公開

素朴な味のする武蔵野うどん

 鶴ヶ島にある「ねこや」で、カレー汁うどん720円を食べた。県道39号の小畔川近くにある武蔵野うどん屋。以前は違う店が入っていたところを居抜きで使っていることと、最近まで土曜は麺の販売のみと利用し難いかったが、土曜も食事できるようなったので行ってみた。  カレー汁は、昔ながらの素朴なタイプで、小学校給食で食べていた小麦粉多めの黄色いもの。辛さ控えめで、ネギ、油揚げ、豚バラもたくさん入る。麺はコシ…