回答受付は終了しました
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

日本語は難しい

[生活相談]

1本、2本、3本 を
いっぽん、にほん、さんぼん と読みますが
「本」の読み方の変化を日本語学習中のアメリカ人に質問され
答えられませんでした。
わかりやすく解説をお願いいたします。

(8月30日 14:04 追記:)
数多くの回答ありがとうございます。

日本語学習中のアメリカ人に、皆様の回答を日本語のまま伝えました。
大変感謝していました。

知らない間に、注目Q&Aになっていました。
これも数多くの回答者、コメントを寄せてくださった方、拍手して下さった方のおかげだと思います。
ありがとうございます。

閲覧数
486
拍手数
0
回答数
8

回答 8件

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

小さな っ は半濁点

ん は濁点

それ以外は無いので簡単でしょう。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
よんほん は何故濁音ではないのでしょう?

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

あれ、そうですね (~_~;)

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

in English. インニングリッシュ

or a album. オアラナルバム

in american. インナメリカン

これと似たような事です。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

日本語が難しいと考えてるのは、日本人が勝手に思ってるだけです、パールハーバー攻撃のころは すでに我国の外交文書(暗号)を解読されてました、大戦中、何度も暗号解読を 疑った兵士もいたけど、上官は 「こんな難しい日本語が解読されるわけが無い」と進言をことごとくはねつけ、結果的に、山本五十六連合艦隊司令長官が ブイン上空で待ち伏せ攻撃を受け殺害されました、と言うわけで日本語は大して難しくないのです、私は、韓国のハングルを見ると頭痛がして長期滞在は出来ません、質問の主旨は理性的でダイレクトな 欧米言語系からすると、戸惑うかもしれませんが 大したことではありません>>>>>

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

本来同じ読みが、発音しにくいので、変化しました。

いちほん→いっぽん
にほん
さんほん→さんぼん

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

本当に日本語は難しい部分がありますが、
この連濁も、法則性が一見単純そうで、実は複雑です。

例えば、促音の後ろは半濁音というのは有効そうですが、
「三敗」や「原本」が半濁音であることの説明がつきません。

また、促音、發音以外の後ろは清音かというとそうでもなく、
「単行本」「文庫本」のように長いと濁音にもなるし、
しかし、「副読本」のように濁音化しないものもあります。

発音のしやすさ説についても、同じ「牌」「敗」「杯」が、
三杯は濁音、三牌、三敗は半濁音で、
更に、三牌は「高低低低」、三敗は「低高高高」と、
アクセントまで変わってしまう理由が説明できません。

いずれにしても、下のALCまで含めても、
簡単に書かれた法則では、部分的にしか通用しません。
例外を数例挙げられただけで破綻しますので、
外国人に理屈で説明しようとするのはやめたほうがいいと思います。

余談ですが、連濁は、新語、造語まで含めても、日本人であれば
ほとんど同様に読まれるので、法則性はあるはずです。

私は以上のような規則が他にもいくつもあって、
そのどれかが選択されて決定されていると考えていますが、
その優先順位を体系化するのが非常に難しいのです。

もし、一貫して通用する規則が体系化されたら、
とうの昔に誰でも知っているものになっているはずですが、
日本語を習得している外国人が苦労をしている所を見ると、
学者を含めても、誰も成功していないのだろうと思っています。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

ホセ・ヤコピさん

>余談ですが、連濁は、新語、造語まで含めても、日本人であれば
>ほとんど同様に読まれるので、法則性はあるはずです。

ご存知かとは思いますが、連濁の法則については「ライマンの法則」
が知られています。ほぼこれで説明がつくように思いますが…。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

YW(ヤンキーウィスキー)さん

>ご存知かとは思いますが、連濁の法則については「ライマンの法則」
>が知られています。ほぼこれで説明がつくように思いますが…。

一般的に知られているライマンの法則とは、
カメは連濁してウミガメ、ヘビは連濁しないでウミヘビのように
もともと濁音を含む語は連濁しないというだけのもので、
三本は連濁して四本が連濁しない現象の説明にはなりませんが。

あるいは、これ以外にも有効な法則があるのでしょうか。

それなら、何故、三本は連濁して四本が連濁しないのか、
何故、三敗四敗はともに半濁音に連濁するのか、
何故、三票は清音、濁音、半濁音、いずれもアリなのか、等、
ライマンの法則で説明して頂けますか?

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

ホセ・ヤコピさん

コメント、ありがとうございました!

僕の記憶では「ライマンの法則」では日本語の新語、造語の場合でも日本人
が同じように連濁して読むことにも触れていた筈なので、ホセ・ヤコピさんの
ご回答のうち、その該当箇所を引用し上記のようにコメントさせて頂きました。

僕の記憶では下記の2例がありました。

源氏 + 蛍    →  げんじぼたる

いろは + 歌留多  →  いろはかるた

日本人の心理的言語感覚まで含めて連濁の規則性に言及している「ライマン
の法則」は、なるほど妥当していると思います。

これは言語と使用民族のメンタリティの基層にまで関係する事柄なので、
個々具体的な音声的分析だけでは説明できないのは当然で、文字と音声で
のみ連濁の「法則化」を考究しても、無理があろうかと思います。
また、事実、ホセ・ヤコピさんもおっしゃる通り、現象を説明しきれません。

連濁には個別単語の歴史的背景もあるので、そこまで個別に精査するのは
言語学を生業としない一般市民には時間的にも困難を極めます。

ホセ・ヤコピさんが言われる
>それなら、何故、三本は連濁して四本が連濁しないのか、
>何故、三敗四敗はともに半濁音に連濁するのか、
>何故、三票は清音、濁音、半濁音、いずれもアリなのか、等、

については、僕の個人的な考えだと、個々の漢字の発音と意味の、日本への
伝播事情も含めて、その差異を考察しないと解明が難しいかと思います。

日本人にとっては濁音と半濁音は弁別素ですが、韓国(朝鮮)では弁別素で
はありません。この辺りも半島由来の漢字(の熟語、造語)の発音や伝播した
頃からの慣用発音(濁音、半濁音等)に影響を及ぼしているかもしれません。

また、日本語では奈良〜平安にかけて母音が現在より多く、7ないし8有った
と研究者が述べています。漢字がそのように使い分けれているところを見ると
母音の違いが濁音と半濁音の使い分けにも影響して、当時の「言い分け」方
が現在にまで及んでいることもありうるのではないでしょうか。

いずれにしても、「ライマンの法則」は日本人と日本語の関係の歴史的基層に
まで踏み込んでいる点で、個別には未解明の現象もありますが、日本語全体
の濁音現象について、ある程度包括的な説明ができる可能性を持っている、
という意味でコメントさせて頂きました。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

英語だって難しいよ。

大脳に日本語で聞く回路が出来てしまうと、英語は聞き取れない。

     here we are は 日比谷ー

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

Can I help you? (いらっしゃいませ)は

「家内 ホープ 言う」 と聞こえて困りました

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

HEROさんの Can I help you? 「家内屁をプー」も結構通じます、 東京タワー付近で 「神谷〜」と呼んだら、欧米人が近づいて来た 彼らは COME HERE〜と聞こえるんだそうです、

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

これは「本=ほん」の読みにポイントがあるのでなく、先行
する(前置されている)音の、発話時の音声器官(口唇舌
蓋等)の形態の変化や状態の影響に由来する、音声学的
な問題です。

本の読み方が変化する、というより、本来の「ほん」の発音が
先行する発音の影響を受けて音韻転訛を生じている現象、
と考えた方が理解できます。

「いっぽん」は、先行する小さい「つ」(促音)の影響で「ほ」が
「ぽ」になっています。
例として「にっぽん=日本」「かっぽう=割烹」「にっぽう=日報」
「さっぽろ=札幌」など。
この現象は、「ほ」に限らず日本語では「ハ行」の音のほとんど
で観察されます。

「にほん」は本来の読みですね。

「さんぼん」の説明は「よんほん」と比較されると難しいのです
が、日本語の「ン」(撥音)は音声的には英語の「N=n」、又は
「M=m」の音になります。
日本語ではどちらで発音しても意味に変化は生じません。
英語では変化が生じるので、この場合を音素といいます。

日本語では上記2音が音素で無いために、日常の発話では
発音しやすい方が選ばれ、容易に置換運用されます。
日本では音素ではないため、普通の日本人は無意識にして
いるので、話している我々はほとんど自覚がないのです。

さて、前置きが長くなりましたが、「さん」と「よん」を発音して
みてください。

「さん」と言うだけなら「ン」のとき口は開いていますね。
「よん」も同様です。

それでは「ン」のときに口を閉じて発音してみてください。
「さん」と「よん」の違いがわかりますか?

「さん」はほとんど違和感がありません。ところが「よん」で口
を閉じると別の言葉を言っているようにも感覚されませんか?

同じ「ン」(撥音)でも更に先行する音の影響を受けて、違い
が生じるのです。

ということで、「さん」の「ン」(撥音)は「N」でも「M」でも問題
なく、容易にN音がM音に置き換えられます。
M音への移行に違和感もなく、省力的に発音が可能なため、
「さん」の「ン」はM音になり易く、従って、その次に従う音(この
場合は「ホ」)は唇を閉じた状態からの発音を余儀なくされ、
有声両唇破裂音「ボ」が自然に発声されることになります。

「よんほん」の場合は、以上述べた「さん」との違いで、「ン」
(撥音)はN音で固定されやすく、M音に置換され難い。従って
唇が開いた状態で次の「ホ」を発音する結果、そのまま「ホ」
の音を自然に発声することになります。

言語学者ならもっと分かり易く、より正確に説明してくれると
思いますが、そうでないので、ちょっと中途半端でいい加減な
ところ(誤った説明など)もあるかと思いますが、多少のところ
は大目に見てやって下さい。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

YW(ヤンキーウィスキー)さん


アメリカ人に説明・・・・だってよ。

余計に難しく成っちゃうよ〜〜〜〜。



カナダ人の友人が言うんだすが、連れ合いを(子供の居る家庭で)互いを「お父さん・お母さんって言うのは変だ・・・って話してましたな〜。


小生も同感で、家内に「お父さん」って呼ばれると「お前を娘にした事は無い」と反論してました。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

中世の時代、ポルトガル人は中国の東の島国にたどり着きました。
中国人はこの島国のことを【リーベン】と呼んでいたので、ポルトガル人は「この国はリーベン国ですか?」と原住民に聞きましたが、言葉が通じないのでわかりません。
そこで、ポルトガル人は中国人から教わった漢字で【日本】と書き、「何と読むんですか?」と尋ねました。
これは原住民にも何とか通じましたが、【日本】という漢字の並びを見るのが初めてだったので「じつほん…?じっぽんかなぁ…」と困り果て、

「じっぽん」

と答えてしまいました。

ポルトガル人は大喜びで、ポルトガル語でメモを取りました。

【ZIPANG】

こうして、この国は西洋において【ジパング】と呼ばれるようになりました。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

ぱぱちゃん3さん

確かにおっしゃる通りですが、あえて法則的な説明を、と言われても人間の、
物理的な発声器官の構造上ならびに日本語の特徴(音素の違い)などから、
音声的にそういう傾向が出てしまう、というしかないのではないかと…。

ちなみに、日本の家庭での「お父さん」「お母さん」などの親族呼称の性質に
ついては、言語学と文化人類学の学際領域の研究としてすでに一定の解明
がなされております。

民族の違いによる生活文化や家族観が反映して、言語によって親族呼称が
異なっているといわれており、日本での家庭内親族呼称の特徴は、当該家族
内の最年少者を基準にして決定されている、ということです。

家庭内の最年少者から見て、どういう血縁関係にあるか、がそのまま家庭内
親族呼称を決定する、という法則が日本文化と日本語にみられるのです。

こういう言語社会学的な研究から見ると、日本文化の特質の一部として、
弱者や年少者の立場にたって無意識に日々の言動が営まれている、実に
思いやり深い文化が、この日本語を生み出しているようにも感じます。

日本人は、というか日本語を母語としている我々は、日本語のそういった特性
を無意識に民族的資質として体現している訳ですから、強きを挫き、弱きを
助ける「時代劇」等に自然に深く共感してしまうのも当然かもしれませんね。

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 8

ハンコ問題

コロナウイルス蔓延で在宅ワークが増えています。そして押印問題が出てきて混乱しています。日本は世界唯一のハンコ社会とか。もういい加減にハンコでなくサイン社会になってほしいとおもいます。すべてが無理ならばせめて不動産売買とか相続など実印を必要なものに限るとかして簡素化...

回答受付は終了しました
回答数 1

パプリカの歌

今、子供の間で爆発的に流行の[パプリカ」 という歌を、ハーモニカで吹きたいのですが、 この曲は、半音上がり、又下がり、があるようですので、なるべくC調一本のハーモニカだけで吹けるような方法が あるのでしょうか・? C調とC#の2本のハーモニカは持っていますので、...

回答受付は終了しました
回答数 11

シンプルな暮らしがしたいけど

買い物は楽しいけれど 物が溢れて、家が物置のようになる 不要な物は断捨離する風潮 捨てた物はゴミになり 町の焼却炉は満杯で 粗大ゴミを出すと職員はなるべくださないように してほしいらしい リサイクルを全体で対策する時期にきていると感じる 不要な物を処分する...

回答受付は終了しました
回答数 4

人間関係

申し訳ございません 息子とのトラブル 会社経営で相談をしました。 参考になつた意見もあったが 悩んで相談しましたが中傷的な意見が多く削除させて頂きました 初めてなので大変すいません

回答受付は終了しました
回答数 28

癌で亡くなった妻の箪笥の処分方法

4年前に30年間連れ添った妻が癌で亡くなりました。そして、息子に彼女ができて、近い将来我が家に嫁いでくるようです。 妻の花嫁道具の箪笥には、まだ妻が着ていた服が沢山入っていますが、その処分も考えなければなりませんが、その箪笥をどうするか考えています。 我が家は...

回答受付は終了しました
回答数 11

犬のフンの放置について

家の前の道路に、毎日のように犬のフンがあります。 それで、朝早く見ていたら、なんと近所の賃貸マンションの住人でした。 坊主頭にでかい図体で、ベンツとプリウスに乗って路上駐車もしているヤクザのような人です。 その人は、フンを始末する小さなバッグを持って散歩していま...

お悩みQカテゴリ一覧