「プランター」の日記一覧

会員以外にも公開

胡瓜の苗の植え付け

雨も午前中にあがったので、胡瓜の苗を右から2番目の畑に9株植えました。 ここのところの雨続きで、うどん粉病を発症している白くなった葉は、ハサミでチョキチョキ。 肥料は、1.2m正方形の畑に、鶏糞2.5Kg・化成肥料80g・石灰70g・ぼかし肥4握り入れております。 特に発芽か早かった胡瓜の2株は、プランター植えてありますが、1つだけ5cmくらいの実がなっております。 予定としては、プラン…

会員以外にも公開

インゲンの植え付け

プランター2つに、インゲンを2株ずつ植え付けました。 毎年、16株を植えておりましたが、畑を落花生に変更。 落花生は、まあまあの発芽で、あと少しで植え付けできます。 120cm正方形の畑に、何株植えればいいか悩んでおり、胡瓜とトマトは9株ですが、9株だと過密状態かな。❔ まあ5株くらいかな。❔ プランターの九条ネギ・薬味ネギ・岩槻ネギは、根元から2つ3つの新芽が生えてきました。 もう少し大き…

会員以外にも公開

焼肉レタスが大変なことに

お出かけとか雨続きもあって、焼肉レタスを3日収穫しなかったら、葉が大きくなり過ぎ大変なことに。今日は、6人分くらいを3人で食べます。 1つだけ胡瓜が早く発芽して、大きく成長してしまったのがあるので、プランターに植え付けました。ほかは、本葉がまだまだ小さい。 朝から、胡瓜とトマトを植える畑の草取りをしました。畑は小さいけど、けっこう足腰が疲れました。あとで疲労回復のツボ押しをします。 トマト…

会員以外にも公開

トマトと胡瓜の苗がそろいました

トマトは、ダイソーの赤い「ミニの鈴なり」と「中玉」のほか、古くて名前を忘れた「黄色いミニ」と「黒い中玉」、そして「赤い中玉」の5種類11株です。 胡瓜は、ダイソーの「節成胡瓜」11株です。50年くらい作り易い「節成胡瓜」です。一代交配は買わない。 先日、畑に移植した「スイスチャード」は、しっかり根付いた様です。夏場は、毎日おひたしが食べれます。 さっそく蛾の幼虫とナメクジ、ダンゴ虫に食われ…

会員以外にも公開

超早い、胡瓜の発芽

5月2日にまいた胡瓜の種が、早いのは6日に発芽してました。種まきの1回目を大失敗してるので、嬉しいですよ。 https://smcb.jp/diaries/9279053 どうも5月3日に食べた刺身が悪かったらしく、お腹の調子が悪いので、大根の水キムチと甘酢漬けを作りました。 https://smcb.jp/diaries/9280364 水キムチは「おならの匂い消し」とも言われており、大根…

会員以外にも公開

落花生とインゲンの種まき

畑にインゲンを12株植えていたのを、落花生9株に変更します。インゲンは、プランターに4株のみ。 落花生は初めて栽培します。インゲンが一斉に実ると食べきれないので、落花生なら保存が利きますからね。 落花生は、10cmのビニールポットに3点まきにして、少しばかり種が足りないので2点まきもあります。 発芽した瞬間は、美味しいそうなお豆さんなので、鳥に食べられないように防虫ネットをかけました。

会員以外にも公開

節成胡瓜の種まき

胡瓜の種まき、久しぶりに失敗しました。 1回目にまいた種は、1つしか発芽しませんでした。去年は、発芽率100%だったのに。(この1つは、貴重な発芽です。) https://smcb.jp/diaries/9015590 胡瓜の種の寿命は、3~4年ですのでガッカリです。種袋を確認したところ4年目と思われます。 胡瓜も人間と同じで、出来の良い子・悪い子・普通の子がありますから仕方ないですね。わ…

会員以外にも公開

野菜の苗

今年は野菜を育てるぞ~と、決心していた私。ちょっとオーバーですが(笑い) 田舎育ちなのに、経験がありません。ご近所さんはほとんどが農家でしたが、我が家はサラリーマンの家庭でした。それでも母は敷地に畑を作って、いろいろな野菜をそだてていました。 おやつは大きなキュウリやトマト、茹でトウモロコシや蒸したジャガイモなどが多かった。たまにはお菓子が食べたかったけれど・・・。 今だったら、ずいぶん贅沢…

会員以外にも公開

お花の入れ替え準備

基本的にお花たちは玄関の前に置いてる。 ところがあまり日が当たらない北側なので、新しく植えたら一週間くらい裏庭で日に当ててるようにしている。 今回買いに行くのが少し遅れたので、根がずいぶん回っていた。 マリーゴールドは育たないことがとても多い。今年は育ってくれるかな〜。 621日連続投稿! 本日4/26のnote 老化が進む食べ物~③炭酸飲料水・清涼飲料水 https://note.co…

会員以外にも公開

夏野菜はじめの発芽

はじめにトマトと胡瓜が発芽すると思っておりましたら、スイスチャードが先に発芽しました。 聞いてみましたら、昼間の気温が発芽温度でも、夜に冷えると発芽しにくい野菜もあるとのことです。胡瓜がそうらしい。 そう言えばスイスチャードは、ほうれん草の仲間なので、めっぽう寒さに強いイメージがありますね。どうなんでしょう。❔ 昨年、楽天で苗を買ったこごみも、綺麗な緑色の芽が出てきました。ぼかし肥をたっぷ…

会員以外にも公開

トマトと胡瓜の種まき

ここのところ日中の気温が20度を超えてきたので、取り急ぎ種の棚卸しを行いました。 スイスチャードは、毎年いい苗を鉢に移して種を採っておりましたが、種がなりませんでした。買ってきます。 トマトは、ダイソーのミニトマトと中玉トマト、もらった中玉トマト黒やミニトマト黄色の種をまきました。 トマトは、早く発芽させたいので透明の容器に入れて、日当たりの良い場所に置いて発芽を促進させます。 胡瓜は、…

会員以外にも公開

ぼちぼち夏野菜に向けて畑作り

4つ畑のうち、3つを草取りしました。草は、ミミズの餌になるように埋めてます。SDGsでしょうかね。❔ 深谷ネギと下仁田ネギのハーフは、育ちがいいし美味しいのでプランター3つに移植しました。家族にも好評です。 残り1つの畑は、サラダスティックですが、毎日のように収穫できるので、もうしばらく置いておきます。 冬越の焼肉レタスは、葉が固くなったので処分します。夕方に、先月種まきした柔らかい葉を収…

会員以外にも公開

小さな地割れ

今日は、ダイソーの下仁田ネギと深谷ネギのハーフネギを、畑からプランターに移植しようと思っていたら、あいにくの雨で諦め。 あとには、通年ですとインゲンを植えるところですが「たくさん採れる落花生」の種を買ってきました。初めて作ります。 畑の大根は、ニンジンほどのものが3本で終わり。サラダスティックは、アブラムシだらけで花が咲いてます。収穫せねば。 ゴミを捨てに行く道すがら、雨だからよく分かる小…

会員以外にも公開

葉物野菜の収穫

今日は、娘が来ているので葉物野菜を多めに収穫。 焼肉レタスは、プランターのビニール掛けなのでアブラムシは居ませんでした。サラダでいただきます。 しかし、数か月経って葉が固くなってきたので、またプランターに肥料を施して種まきをします。 丸葉小松菜は、青空栽培ですがアブラムシは居ませんでした。優秀です。おひたしでいただきます。 サラダスティックは、畑の青空栽培なのでアブラムシ…

会員以外にも公開

脇芽の菜の花

ここのところ、春一番のような大風が吹いて暖かい。 これから大量のアブラムシが発生すると思われます。 収穫した菜の花は、ほとんど脇芽が伸びたものです。 見た感じは、アブラムシは着いていない様に見えましたが、ほんの少しだけ居りました。 生食に近い感じで食べたいので、軽くアブラムシ取りをして、そのまま一口サイズにカット。 家族のおのおのが好きなドレッシングでいただきました。 菜…

会員以外にも公開

またまた菜の花が咲きました

またまた、サラダスティックの菜の花が咲きました。 どう考えても、時期的に真冬ですよね。わっはっはっ歯。 明日、咲いた7株ほどを収穫して、美味しくいただきます。 大きくならない種まき2~3回目の大根を収穫しました。 温暖化の影響で、害虫被害にあったのは仕方がないですよ。 ■私にもできそうな「柳ヶ瀬ブルース」を見つけました。  仕上がりましたらYouTubeに掲載します。 「弾…

会員以外にも公開

年末の初収穫(大根)

正月用おでんのネタに、畑から大根を1本だけ初収穫。 35cm大根を22株栽培しておりますが、この大根は36cmあったので良かったですよ。 今のところ収穫できそうなのが7株、小さい人参サイズが5株、あとの9株は、もう葉大根として収穫するしかないですね。 それもこれも、暖冬で発芽してすぐヨトウムシや根切り虫に食べられて、2回目・3回目のまいた種は育ちが悪いですよ。 いいことも…

会員以外にも公開

冬のわずかな収穫

わが家の大根も、ぼちぼち大きい物から収穫できる頃合いです。 畑が半日蔭なので35cm大根です。 ご近所の直売所で、大きい大根が100円なので買ってきました。測ってみたら52cmありましたよ。 大根は、安いから作らんといいと言われますが、作るのが楽しみなんですよね。 サラダスティックは、200株ほど植えましたが、これが最後の収穫になりました。 蒸し煮でアブラムシ取りをして、おのお…

会員以外にも公開

焼肉レタスの種まき

焼肉レタスのプランター1つが、アブラムシだらけになりました。ビニール掛けしているのに、どこから侵入してくるのでしょうね。 それで今日は、同じ小さなプランターに種まきをしました。種が古く発芽率が悪いので、かなり多めに90粒まきました。 アブラムシが着いていないプランターの焼肉レタスを収穫して、これから夕食にドレッシングなどでいただきます。