回答受付は終了しました
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

テレビ朝日の謎(不思議)

[テレビ番組・映画作品]

昨日、ユーチューブで、

http://www.youtube.com/watch?v=5OpBTVGdLyw

『 チベット法王ダライ・ラマ14世・24歳の決断 』

という題名のドキュメンタリーを発見しました。

9年前に放送された『ターニングポイント』(テレビ朝日系列)

という番組です。

去年、報道ステーションのコメンテーターが

「ダライラマの求心力の低下が原因で暴動が起きた」

というコメントをしていましたので、テレビ朝日は中国寄りだ

と思っていました。

9年前放送のドキュメンタリーですので、まさか、日本で

クローズアップされる日が来るとは思わなかったのでしょうか?

それとも現場の人は、良心を失っていないのでしょうか?

どう思われますか?

(8月7日 0:07 追記:)
※  【 追記します 】


報道ステーションのコメンテーターは、当時、加藤千洋氏(朝日新聞)

でした。

朝日新聞は去年3月に、川柳 「五輪前 どうにも邪魔な 生き仏」 を

掲載しました。

閲覧数
284
拍手数
0
回答数
2

回答 2件

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

>去年、報道ステーションのコメンテーターが
「ダライラマの求心力の低下が原因で暴動が起きた」というコメントをしていましたので、テレビ朝日は中国寄りだと思っていました。

「ダライ・ラマの求心力の低下」というのは何も朝日独自の見解ではなく、一般的な見方ですよ。

なぜ、求心力が低下するのか?
それはダライ・ラマが現実主義者であり、それがチベット過激派の思惑とは大きく異なることに端を発しているのです。
下のCNNとのインタビューでダライ・ラマは1分20秒過ぎた辺りから次のように言っています。
"Our position is not seeking independence,
but try to get or achieve genuine autonomy."
「我々の立場は、独立を求めるものではなく、本当の自治を獲得しようとするところにあるのです。」
これが、過激派には物足りないのですね。
http://www.youtube.com/watch?v=OjsC8xzDdZw&feature=related

>それとも現場の人は、良心を失っていないのでしょうか?
ダライ・ラマの一挙手一投足を世界中のメディアが常に注目しています。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
http://www.youtube.com/watch?v=RScuZpnQR5g

この映像の2分50秒から

田中真紀子議員が、

「ダライラマは、矛盾している」

と屁理屈発言しています。

田中真紀子議員をテレビ朝日は、よく政界のヒロインの

ような扱いで報道しています。

そういう、色々な事実を目撃していますので

テレビ朝日は、中国寄りだという思いが強いのです。



中国の強硬政策、民族浄化が、何十年にもわたって行なわれ

つづけています。

原因は、中国にあります。

中国が元凶なのに、

ダライラマの求心力が落ちたなどと言う

責任転嫁は、慎むべきです。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

幡(はた)さん

>中国が元凶なのに、ダライラマの求心力が落ちたなどと言う責任転嫁は、慎むべきです。

責任転嫁なんてしてませんよ。
チベット弾圧の責任は、当事者である歴代の中国政府指導部にあります。そんなことは当たり前の事です。もちろん中国が元凶です。
僕が言わんとしていることは、チベット側の戦略の事を言っているのです。
現実主義者であるダライ・ラマは、独立は求めてはいません。しかし急進派はそれでは飽き足らないのです。
幡さんだって、チベット独立を望んでいるのでしょう?
歯がゆい思いをしているんでしょう?
ストレスが溜まるじゃないですか。
だから、急進派の主張にも理があるのです。
そこが指導者であるダライ・ラマの頭の痛いところでしょうね。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
> チベット独立を望んでいるのでしょう?

現実を見て下さい。

僕は、現実主義者であるダライ・ラマと同じく自治を望んでいます。

急進派の気持ちは痛いほど理解できますが・・・

現実的では有りません。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

幡(はた)さん

>現実を見て下さい。
どういう意味ですか?
あ、そうか、独立が現実的でないという意味ですね。
じゃあ、僕と同じ考えですね。

で、本題に戻りますが・・・
一体あなたはこのトピで何が言いたいのですか?

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

朝日でも地上波と衛星波でもがらっと違うので同じ波の中でもいろいろな人がいるのでしょう。
ちなみにダライラマ氏のことを詳しくお知りになりたいのならば民主党の牧野聖修氏のHPをご覧になると良いですよ。チベット自由民主化に取り組むチベットネットワークで活動し法王とも親しくしている方です。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
チベットの独立と自由を支持する会

なら良かったんですが・・・






その議員さんが参加している会は・・・



中国におけるチベット独立問題などにアプローチするために、各政党の

国会議員からなる超党派の議員連盟。

反中国を掲げているわけではなく、鳩山由紀夫、後藤田正純など、

日中友好議員連盟にも加盟している議員もいる。



という曖昧な会ですので・・・

スタンスがどうも・・・

嘘っぽいんですよ。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

牧野氏は会に所属はしていますが
個人活動に近い立場でチベット問題には取り組んでいます。
それに独立支持派とのパイプも日本人の中では実は
一番太いですからね。法王の人柄など身近か事を
知るには勉強になるでしょう。かつて私の隣の町内に
独立支持の拠点というか教会があったりしまして多くを学べますよ。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
ありがとうございます。


『ダライ・ラマの微笑―最新チベット事情』
五十嵐 文彦 (著), 牧野 聖修 (著)

という本を出されているんですね。

また、法王の信任が厚いことも初めて知りました。
http://www.seishu.org/

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 4

鬼滅の刃×ホトトギス

信長「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」 秀吉「鳴かぬなら鳴かせてみようホトトギス」 家康「鳴かぬなら鳴くまでまとうホトトギス」 鬼滅の刃の場合… 竈門炭治郎「鳴かぬなら○○○○○○○○ホトトギス」 煉獄杏寿郎 (れんごくきょうじゅろう)「鳴かぬなら○○○○○...

回答受付は終了しました
回答数 2

中国アクション映画

中国の女性が主役のアクション映画で、何メートルも飛んだりする映画のタイトルを教えてください。 多分、5〜10年ぐらい前のだと思います。

回答受付は終了しました
回答数 1

海外ドラマのテーマ曲

海外ドラマが好きで良く見ています。 クリミナルマインドFBI異常犯罪のテーマ曲が 好きです。 曲名を教えてください。 宜しくお願い致します。

回答受付は終了しました
回答数 2

昔テレビで見た美女軍団が出てくる洋画の題名を教えてください

かなり昔、70年代〜80年代前半にテレビで見た記憶がある洋画です。美女軍団(秘密組織?)みたいなものによって、葬列が爆破されるシーンが最初のほうにあって、女性だけの戦闘組織が男たちと抗争しているような内容だったかと思います。戦闘訓練で太ももで男の首をへし折ってしま...

回答受付は終了しました
回答数 4

サイボーグ009のオープニングテーマ歌詞について ”せんき”とは?

最近、ふと昔のアニメが急に懐かしくなりyoutube等でアニソンをよく聞くようになりました。 サイボーグ009のオープニングテーマ「誰がために」を聞いているのですが、歌詞中に「9にんのせんき」というフレーズがあります。(歌詞字幕は全てひらがなとカタカナ表記です。...

回答受付は終了しました
回答数 5

なぜ、女子アナにはミスキャンパスが多い?

女性アナウンサーには、どうしてミスキャンパス(大学のミスコン入賞者)が 多いのでしょうか? アナウンサーにタレント的な価値があるということでしょうか〜?? くだらない疑問ですが、ふと思いました。

お悩みQカテゴリ一覧