回答受付は終了しました
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

「青しぐれ」とは

[本・雑誌]

「青しぐれ」という季語に出会いました。
この季語についてお教えください。

閲覧数
149
拍手数
0
回答数
1

回答 1件

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

青しぐれ (青時雨) で検索してみました

http://park15.wakwak.com/~pchaiku/saijiki/natu/nattenmo.htm
ここに【青時雨】というのがありました
http://park15.wakwak.com/~pchaiku/saijiki/natu/aosigure.htm
参考になれば幸いです

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
早速のご回答、ありがとうございます。
青葉のころの雨ですね。季節は「初夏」ということでしょうね。
季語としては新しいのでしょうか。
何か出典等に関してご存知ですか。
あつかましくて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

雨そのもの、というより、
青葉の頃、雨が上がった後に木の下などを通ると、葉にたまっていた雫がぱらぱらっとと落ちてきて、それがにわか雨のようだ、ということだと理解しています。時雨は「冬」の季語ですが、これは「初夏」の季語です。
文藝春秋の『最新俳句歳時記』には載っていたと思いますが。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
「青葉しぐれ」とでも言うのでしょうか。
お教えいただき、ありがとうございます。
山本健吉さんの歳時記ということでしょうか。
それまでの歳時記にはなかったということに
解釈させていただいてよろしいのでしょうか?
お教えくだされば幸いです。

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 1

江戸時代の大黒屋光太夫について

大黒屋光太夫について。 江戸時代、三重県から江戸に、商品を積んで出帆していた大黒屋光太夫は、嵐で漂流してシベリアに漂着しました。 この人は同乗者の仲間を守りながらシベリアを縦断して時の最高権力者と謁見し、9年9ヶ月をかけて帰国を果たします。 そこで質問です。 大黒...

回答受付は終了しました
回答数 10

昔話のその後について質問です!

浦島太郎は竜宮城から帰って玉手箱を開けてお爺さんになったあと、蓬莱山で乙姫さまと一緒に仲良く暮らしたその後の話があります(これについて、ワタスは感動しました!)。  では、花咲か爺さんのポチは犬→樹木(大木)→臼→灰(桜の花開花促進物質)と変身しま...

回答受付は終了しました
回答数 1

イオンエンジン

はやぶさの地球帰還に、「イオンエンジン」で帰還したと、新聞記事などに載っていましたが、この「イオンエンジン」、ウィキぺディアで観てもよくわかりません。  どなたか、簡単に説明できる人がおられましたら     教えていただきたい、よろしく

回答受付は終了しました
回答数 4

レイ・ブラッドベリの短編の題名を教えてください

レイ・ブラッドベリの短編で潜水艦に乗っている(戦時中)恋人を救うため、一度死んだ身でありながら(潜水艦と一緒に海の中を泳いでいる)敵艦の魚雷を我が身で受け止め、海のもずくとなる。。。 悲しいファンタジーでした。どうしても、題名が思い出せません。

回答受付は終了しました
回答数 8

歴史について

十分若い頃は 歴史は暗記物とおもっていたが いまはそうではない、と考えておられる皆さんへ そうなった理由をお聞かせ下さい。 (3月18日 8:05 追記:) みなさん! 本当に貴重なご意見を寄せて頂き、ありがとうございました。 これからも ときどき「歴史関...

回答受付は終了しました
回答数 1

「テレビ、早く起きた朝は〜」

8月末位のフジTVの日曜日、朝6時30分から「早く起きた朝は〜」で森尾由実さんが英語の発音の本を紹介されていました。 たとえばキャンセルはカンセルのが近いなどと・・・。 残念ながら途中から観たので本のタイトルが分かりません。どなたかご存知ないでしょうか〜?

お悩みQカテゴリ一覧