回答受付は終了しました
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

今後の、国内損害保険業に未来はあるのでしょうか。

[仕事・ボランティア]

国内損害保険業の先行きに、非常に危惧を感じています。
ネットの普及で、外資の安い損保会社に契約が流れるのは当然ですが
本社、各営業所に直接顧客が訪れることはほとんど無いのに、超一等地に
構えている。損害率が上がれば、保険料を上げれば良いと思っている。
このままでは、日本航空のようになって行きそうです、元損保の方も
いらっしゃいますでしょう、年金がたくさん出ているし、バブル時代の高金利商品の恩恵にも、あずかっておられるでしょうから関係ねーよですかね。
業界再編されても、この先疑問に思っているのは私だけでしょうか?

閲覧数
108
拍手数
0
回答数
5

回答 5件

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

僕は民主党政権の誕生で、外資系損保・生保はこれまでのような展開は無理になると思っています。
郵政解体が外資にとってはシェアー拡大の大きな保証になって来ましたが、この方向性は消えます。
また共済規制も外資の大きな要求でかなり細分化指導が強まりましたが、労組や生協関係の発言力が強まりますので当然巻き返しが始まると思われます。
大手の再編はあくまで海外市場や大手企業向けには有効ですが、個人市場は不景気を背景にして復活する簡保や共済への傾斜を益々強める傾向になるのではと考えています。これまでとは方向性がかなり変わることは間違いありません。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

損保は今年三大グループに収斂されるようですが、規模の拡大=業績の拡大に繋がるかどうかは?です。代理店販売がメインの損保では中小の代理店の統廃合が絶えないようです。損保業務がなくなることはないと思いますが、主力の自動車・火災が伸び悩む中で、個人向け商品より法人向け商品にシフトしていくのではないかと私は思います。
生保はもっと深刻で、損保に比べれば外資系の会社も多く、また保険金不払いや運用利回り低下などで会社の体力そのものが落ちてきています。A社の個人情報流出事件もありました。違うA社はがん保険などで契約を伸ばしましたが、会社の経営内容は以前と比べて相当悪化していると聞きます。ここで具体的会社名を出すのは控えますが、私の考えでは来年以降生保の再編があると思っています。国内社単独で生き残れる会社は2〜3社で、後は再編対象でしょうね。外資系は撤退もあり得るでしょう。ただでさえ生保の世帯加入率は飽和状態で、保険料負担が家計を圧迫しています。ましてや、これから人口は減っていく=新契約の鈍化、一層の高齢社会=支払いの増加、つまり収入は増えないのに支出が多くなるという構造が出てくるのです。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
詳しい回答ありがとうございます。規模の拡大は、リストラに繋がると思います。
生保も、大変ですね。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

損保は運用リスクが小さい分、金融情勢の影響を受けにくいですね。ただ、商品的に各社似通ったものを出しているため会社の特異性を出しにくいということもあります。損保各社それぞれ特徴を持った会社は生き残れる可能性は高いでしょうね、例えばトヨタに強いあいおいなどまさにそうですね。ただ、トヨタがこけると・・・。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

損保会社と社員は安泰です。

問題は、社員の数百倍の募集人を抱える代理店システムです。
ここ10年程の間に、代理店の手数料は役半額に落とされています。小規模の代理店は40%程は廃業若しくは大規模代理店への身売りを余儀なくされています。
顧客との窓口は代理店です。
日本の治安と瑣末なトラブルの解決に貢献してきた日本の損保の代理店システムが、危機といえるかは解りませんが大きく変わりました。

小規模代理店主のストレスは大変なものです。
まあ、回答にはなっていませんが。
現状の損保の問題として書いてみました。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
営業の、二重構造が自由化以来、重荷になっているのですね。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

そうですね、キーワードは自由化ですね。
それでも、損保会社直営にすれば、JA、全労災のように平均的に頼りない保険になりそうで心配です。

ニーズは、あるんです。二重構造でも。やれやれです。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

生保業界ははもっと深刻かも知れません。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

私もそう思います。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
やはりそうでしょうか。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

そうみたいです。生保の保険不払い問題や、世間に未公開の問題が山ほどある業界だと保険ジャーナリストの方から聞いたことあります。生保の場合金融市場に対しての影響も大きく、書きたくても書くことがゆるされない記事、多いそうです。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

訂正

生保業界の方に昨日会ったら、これからは右肩上がりになるって言ってました。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

損害保険は原則掛け捨てですね。
被害はそれほど多くないのでジリ貧でも何でも良いのではないでしょうか?
掛けた金額を事故等の補償に回して残りの分は会社の利益ですので騒ぐようなことは無いと思いますけど・・・。

長期にお金を預かるような保険はいざとなったら払う金がないでは済まされませんが・・・・・。
資産運用とか言って、あれこれやって損が出てしまうようなのはやばいですよね。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
今回の金融危機では、各社赤字決算ですね。

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 10

今求められる介護系施設開設とは?

50代、医療職の中間管理職をやっていますが、今年度で仕事は辞めて、その後、介護系の施設を立ち上げようと思います。 何処で、何をしようかと迷い中です。 お金はある程度自由に使えます。 今は、都内在住ですが、地方に行ってもよいかと思っています。 今、どんな介護職が求め...

回答受付は終了しました
回答数 4

非常勤役員の辞任時、会社からの損害賠償請求について

会社の都合で子会社の非常勤取締役に成っています。 この度、退職しようとした所、「株主総会が5月末に有り役員として承認したばかりなのに今辞める等許せん。どうしてもと言うなら損害賠償訴訟を起こす」と代表者から言われ進退窮まってます。 非常勤とは言いながら実態は常勤で後...

回答受付は終了しました
回答数 8

定年後の人生設計出来ていますか?

皆さんは、人生は仕事中心で考えていますか? ほとんどの人が、定年後の人生について、考えていない方が多いと思います。 定年後は、どのような人生設計を考えて見えますか? 教えてください。

回答受付は終了しました
回答数 13

他人の悪口を言わない人は信用できない?

他人の悪口を言わない人は信用できない? 日本では「他人の悪口を言う人は信用できない」と言われてはいますが、中国ではその逆で 「他人の悪口を言わない人は信用できない」と言う言い伝えがあると聞いた事があります。 言いにくい事を自分のために言ってくれたという、信頼?に...

回答受付は終了しました
回答数 6

個人投資家の方

個人の投資家を職業としている方いらっしゃいますか? 社会保険や所得税等はどうされてるのでしょうか?

回答受付は終了しました
回答数 3

フリーターの延長

やりたい事をやりたい時にやる。 仕事の責任は無い。と思う。(正社員と比べてね) バイトで職を転々としてというイメージからできた、フリーアルバイターの略。 フリーターについて知ってることはこれだけ。 責任が無いかわりに、首も切られやすい。 そのリスク、当人たちは...

お悩みQカテゴリ一覧