回答受付は終了しました
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

給与未受領のまま倒産になりました。

[仕事・ボランティア]

パートで働いている事業所が倒産しました。
正社員も給与は遅配でした。
当然パートも先月分もらっていません。
法的手続きでお金をもらいたいけど弁護士費用は払えません。
今日もパート達で交渉を申し込んだけれど残務整理を口実に日程を伸ばされています。
パート代をもらう方法を教えて下さいませ。

(9月6日 16:30 追記:)
いろいろなアドヴァイス有難うございました。
おかげさまで具体的な戦略が見えてきました。

解雇予告手当、労使交渉、労働基準監督署、先取特権、強制執行・・・・・

閲覧数
305
拍手数
0
回答数
3

回答 3件

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

お金の問題は、常にそうですが
「法律的に権利がある」と
「実際にお金を手に入れることが出来る」は
全く違う話です。
俗に言う「無い袖は振れない」「ごね得」だからです。
残念ながら、ご相談の場合も、金額が不明ですが、100万円程度であれば、一応、小額訴訟制度(60万円以下)などを利用して、法律的に”押えておく”必要はあると思いますが、実際には、あきらめて次の仕事を探した方が良いでしょう。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

現実は、南方猫楠さんのおしゃる通りですね。

それにしても、綺麗な良いお写真です。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

現実は、南方猫楠さんのおしゃる通りですね。

それにしても、綺麗な良いお写真です。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
確かに争っても得るものは僅かでしょうね。

従業員をただ働きさせる経営者を許せないから泣き寝入りをしたくない気持ちです。

お金だけなら争うより次の仕事を早く見つけて稼ぐ方が良い事は分かりますが。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

>従業員をただ働きさせる経営者を許せないから泣き寝入りをしたくない気持ちです

大事なことだと思います。
実を取るか名を取るか?
僕も全く違う問題で名を取って200万円損をしました。
仕方がないです。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

労働基準監督局に相談、申請します。

パート、正社員に関わらず、相談に乗ります。
救済制度があります。
地方自治体によっては、臨時融資制度もあります。
パートでも失業保険がある場合は、倒産の特例として1か月で出ます。

破産管財人の処理を持っても無駄です。
税金(会社の法人税、消費税滞納)の天引きで
、給与には、ほとんど廻って来ません。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
労働基準監督局に相談、早速行ってみます。

有難うございます。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
労働基準監督署の調査が入る事になりました。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

お気の毒様です。
通常は他の負債に優先して受け取る権利があるようです。(税金の次と聞いております)
ただ財産を処分しないとなりませんので戻ってくるまでに3ヶ月程度以上掛かるようですね。
管財人(弁護士)等が清算をするのが通例です。
倒産の時の説明会は無かったですか?
倒産の内容にもよるようです。

夜逃げのような場合は難しいですね。
仮に捕まえても払う能力が残ってないし、ホンじゃぁどうするかですが「バッカタレ!」で終わりになって、泣きを見る事になるようです。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
給与が優先的とは知りませんでした。
自信をもって交渉できます。
有難うございます。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

昔のお話なのでもう良いでしょう。

お隣の会社社長の自宅に職人さんが集金に来ました。
職人さん「70万払って下さい、もう半年になります」
お隣の社長、ニコニコして「お金ないの」

職人さん怒って社長を殴ってしまった。
警察官が来た。

あとでお隣の社長が私に言った。

お隣の社長「痛かったけど70万儲かった」

私もお隣の社長をぶん殴ってやりたいと思った。
暴力はいけません、冷静に対処して下さいね。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
強奪1円の方が詐欺1000万円より刑が重いと聞いたことがあります。
充分気をつけます。
もともと殴る度胸はありませんが。
大切なアドバイス有難うございます。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
労働基準監督署の中には、メガネの契約は雇用契約ではなく請負契約だからメガネは労働者ではない。
だから報酬の回収は一般の債権者と同じ権利しかない。
優先権は無い。
と言う見解もありますので油断はできません。

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 4

自治会のお神輿について

 うちの自治会には神社が有りません。  うちの自治会と隣の自治会の境界のすぐ近くに、隣の自治会の氏神様の小さい神社が有ります。そこには、神主さんも巫女さんも居ません。  毎年夏に、うちの自治会は、子供神輿の運行をしてから、盆踊りをします。 今までに一度も、お神...

回答受付は終了しました
回答数 3

夜勤がもう限界なのです。

独身で40代50代の介護福祉士(正社員)をしておられる女性の方々、将来どのようにお考えですか? 今まで、現場で働きさすがに夜勤がきつくなってきたので生活相談員かサービス担当責任者にチェンジしようとこの歳(47歳)で就活しています。(いまの職場ではチェンジできないの...

回答受付は終了しました
回答数 15

何日くらい「年休」とれますか?

いわゆる「年休」(年次有給休暇)って、1年間にどれだけ、消化できますか? というのは、過日、配られた自治体の広報誌を読むと、ぼくの居住地の地方公務員の年休消化の平均は、「一般職15日」という数字が載っていたのです。 平均というのは、たぶん「20日間取る人もいれ...

回答受付は終了しました
回答数 9

心の弱い人間はどう生きていけばいいんだろう

昨年暮に「専業主夫で悪い?」というテーマで質問したところ、多くの方々から励ましのご回答を頂戴しました。 ありがとうございました。 先日、精神科を受診したところ、うつ病の可能性が高いと診断されました。今時、別に珍しいことではないかもしれませんが、これから再就職を考え...

回答受付は終了しました
回答数 2

社団法人の総会にて、FAXでの委任状は法律上有効?

社団法人の総会にて、毎年委任状をFAXで送るように、連絡がありますが 裁判になった場合有効なのでしょうか、規約にてFAXは有効と定めています。 又、毎年、最後の議案に、「本総会の趣旨に反しない限りその修正を会長に 一任する件」 とあるのですが、拡大解釈でどうにでも...

回答受付は終了しました
回答数 4

65歳定年延長について

趣味人倶楽部には、永年企業等に勤務され、豊富な社会経験を身につけられた会員の方が多数いらっしゃると思いますので、是非、60歳以上の皆様のご意見をお伺いしたく質問をさせていただきます。 改正高年齢者雇用安定法により、企業は、平成18年4月1日より、65歳までの高年...

お悩みQカテゴリ一覧