回答受付は終了しました
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

被災地での支援の求め方

[仕事・ボランティア]

大震災から2ヶ月が経過しました。

元の生活環境に戻った・戻りつつある地域と、2ヶ月前と変わらず水道も電気も止まったままで食料などの支援物資も自治体から配給が届かない地域とがあり、復旧の格差が広がっているようです。
わたし自身は、公的な配給が乏しい地域に食料などを送り続けていて、全ての被災地が早く復興したらいいなあと願っています。

ネットで支援物資 want / need の掲示板を見ていたら、最近、支援物資依頼にこういう依頼者の方がいました。
「家は無事でしたが、夫の仕事が漁業のため収入がなくなりました。 私も水産会社のパート先が被災したので収入がなくなりました。 子供もいて大変なので食料や生活用品を支援して下さい」

これに対して、「失業は、被災地でなくたってする。 失業を理由に被災者支援サイトで支援を求めるのはおかしい」という意見が書き込まれていましたが、翌日くらいに管理者により削除されていました。

支援する人も、支援を希望する人もいろんな状況があるんだとおもいますが(被災地であらたに仕事先を見つけるのは容易ではない)、削除された意見は100%不適切な内容だったのだろうかと考えました。

支援を求めたのが、家が損壊したり、生活用品を失ってしまった人、物資の配給がないと食料調達すら困難な地域にいる人ならこういう意見は出なかったとおもうんですが、このような意見は被災地に暮らす人に冷たすぎたということでしょうか?

どう考えたらいいかわからなくなったので、こちらで御意見をうかがいたいです。

* できれば、支援経験のある方や支援中の方やボランティアされている方から御意見をうかがえればとおもいます。

(5月14日 23:07 追記:)
回答を下さった方々へ:
ご意見ありがとうございます。
「失業」の定義までは考えませんでした。 
サラリーマンなら元の仕事に戻れる”との御意見については、会社や社長や従業員が流されたり社屋損壊して事業再開できるかわからかったり廃業したりで収入が絶たれた人はたくさんいます。 人によって、当座は失業手当がありますけど。

閲覧数
107
拍手数
0
回答数
2

回答 2件

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

削除されるのは、管理者の勝手ですから何とも言えませんが。
 削除された意見はある意味で正しいと思います。
人は困った時、使える制度があればと考えます。
これは当たり前のことですが、その制度を最大限利用しようとされる方と、なるたけ自力で頑張ろうとされる方といらっしゃいます。勿論その中間の方も。
(生活保護もその範疇ですね。)
 阪神大震災の時のことですが、二重ローンに苦しむ人の話を、テレビで見ていた有る老人がこう言いました。
「家、家、って泣き言を言うけれど、家は自分の責任で建てるのだ。色々な事態に遭遇することも考えずに、ローンを組むからそうなる。甘えるのもいい加減にしろ。」
 震災を天災だと言って、自己責任を問わないのは如何なものでしょうか。
 人生には色々な出来事があります。
天災であろうと、人災であろうと、それらがあいまって不条理な世界なのです、この世の中は。
 困った人に国が手を差し伸べるのは当然です。
が、受け取る人にモラルハザードがあってはなりません。
人間としての矜持を保たねばならないと思います。
 私には、依頼者には、甘えが見え見えのように感じました。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
御意見ありがとうございます。

被害の形態によってどう支援するかは支援者が判断すればいいとおもうのですが、
これと同じような支援依頼に対して、被災者の中からも「家・家財も失くしたもっと
困った人達もいるし、支援サイト掲示板を書き込んだらモノが無料で貰える
場所だと考えていると支援者達からおもわれないように考えて依頼してほしい」という意見が出てき始めたんです。
どの当事者も困っていることには違いがないので、どうするのがいいのか
考えてしまいました。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

当然、被災による失業も含みますね。
ボランティアやネット等で仕事の世話が適切かと言えば悪くはないけど現実味はないですかね。
一部職安法に抵触する部分も有るように思います。

持論としては、ボランティアはあくまで緊急避難には有効ですが長期戦には向かないと思いますね。
キチンと日当を支払いするようなボランティアと職業の合わせた様な形態としないと息切れするに決まってます。
そこん所を支援する為に政治がある訳ですからボランティアはツイデと考えるべきなのを主力としている所に間違いの始まりが有ると思います。

政治がご好意や善意に頼ってはダメです!。
制度やシステムとしてやらなければ・・・・。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
御意見ありがとうございます。

被害があまりにも広範囲で甚大で、個人からの支援では間に合わないことが
はっきりしていますから、行政がしっかりしないと見捨てられる被災者は減り
ませんね。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

ぱいなぽーさん
個人が出来るのは仕事の世話ではなくて仕事を作る、つまり事業を起こすとなるんですが・・・・・・・・。
そんな簡単に出来れば苦労はないですね。
それでなくても、リストラだ!首切りだ!とか言われるご時勢にね、・・・・・・・・。

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 16

アムウェイとは?売り手の仕組みについて

アメリカ資本のアムウェイについてお聞きします。 商品ではなく会社の仕組みをご存知の方教えてください。バイヤーとしてはまる怖さと利点何でもよいです。

回答受付は終了しました
回答数 15

ボランティアって何なんでしょうか?

ボランティア、よく聞く言葉ですし、されている方も多いのではと思います。 ボランティアっていったいなんなんだろう?と思わせられる事がありちょっと皆さんの意見をお伺いしたいと思いました。 それは私の母の事なんですが、若いころは教員一筋、その後、自営などして、今は悠々自...

回答受付は終了しました
回答数 2

資格について

医薬品販売に必要な資格を探しています。 資格にはどのくらい費用時間がかかるのか教えてください。

回答受付は終了しました
回答数 3

社内書類の決裁の貰い方を教えて下さい。

会社で、書類の決裁を貰うためにあなたは、どんな手法を使っていますか? 色んな手法が、あると思いますが是非、伝授して欲しいものですね。 昔、手書きで書類を書いていた時代では、わざと誰でもわかるような間違いを作っておいて、上司に指摘させ、上司の目の前で訂正して、も...

回答受付は終了しました
回答数 3

在宅ワーク

一日の仕事を終えて、こうして、趣味人倶楽部を開いては、いろいろな方のお話を読ませていただいて、いかに自分の考え方が表面だけに拘っていたか、実感しています。  これから先、年齢関係なく、一生続けていける仕事として、資格を持ち合わせていない私としては、ほんの少しだけパ...

回答受付は終了しました
回答数 4

ハローワークで再就職検索中

今年10/末で会社を退職しました。会社経営が以前から悪くとうとう退職希望者を募り、それに手を上げることにしました。が、年金が入るまではまだまだ仕事はしたいと思う中、現在ハローワークへ通っています。 前職は貿易部在籍で海外との輸入をしており、英語を基本とし中国語は初...

お悩みQカテゴリ一覧