回答受付は終了しました
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

就業中の喫煙時間って 休憩タイムなの?禁煙者はどう思うか??

[仕事・ボランティア]

仕事中のの喫煙時間は、休憩時間なのか? 禁煙者はどう思う?
今や各企業の中では禁煙禁煙と叫ばれております。
就業中に<ちょっと一服>と喫煙家は言うはずだけど、仕事中にたばこ吸っていたら、禁煙している方にとっては、何サボってんだよ??言いたくなるはす゜。
簡単に言うと、喫煙者よりも禁煙者の方が余計に仕事をしていることになるのでは??
一日、10本吸っていたら、一時間半程度は サボってんだよね?
一本に付き、約10〜15分くらい 休憩しているようなものだ。

これってどう思います???
禁煙者にとっては不公平な部分じゃないかな??

だったら禁煙者から同じくらいの休憩時間をくれって言われても仕方ないよね?

閲覧数
352
拍手数
0
回答数
13

回答 13件

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

質問者が給料払うわけではないから
気にしないほうが、精神衛生上いいのでは。
他人は他人、自分は自分。
適当に息抜きすればいい。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

タバコを吸う時間をサボっているとは思いませんが、
タバコ(薬物)依存症ですから、犯罪ではないけど、
リーダー不適格者ですよね。
唯それだけ、出世は諦めて、リストラされないように頑張ってください。
タバコを吸わない人からは、どうも思われていませんよ。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

昭和53年禁煙の指導で、当時の16m映画を上映する係りをしていました。
特に印象的であったのが、一日40本以上の煙草をすっていて肺ガンで亡くなった方の肺の内側に写真でした。比較するために煙草を吸わない人で交通事故で亡くなった方の同じ部位の写真でした。
一方は、肺の内側が真っ黒になり、肺ガンと思われるところが白く持ち上がっていました。片方はピンク状になっていました。

当時一日10本は吸っていたのですが、可成りの衝撃を受けその日から禁煙しました。

煙草を吸うと肺が物凄く汚くなるというのです。吸わなくなって吸う人が側に来ると可成り臭いのです。
多分肺の内側にこびりついたヤニになどに微生物が繁殖して、独特の臭みが生ずるのではないかと思っています。

結論
煙草を吸う人は汚い肺を持っている。煙草を吸う人は臭い。煙草を吸う人は、癌に罹患しやすい。血色が悪い。また、余計に税金を払っている。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

経営者がタバコを吸う人であれば、自分を振り返ってみて、タバコで能率が下がるとは思わないでしょう。

タバコを吸わない経営者でも長年の経験でそれほどの影響は出ないと考え、かつ規制した場合の影響(この経営者はみみっちいだとかetc)を考えて容認していると思います。

それに・・・・、禁煙者も喫煙者も机に向かっている時間は全神経を仕事に向けているなどとだれも(禁煙者・喫煙者とも)思っていないでしょう。
昼休憩以外は仕事に熱中させられる環境はそのうち激ヤセ・ハゲ・白髪・ノイローゼを生むだけだと大概の人は内心思っていると私は思いますよ。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

かつて会社が社屋内禁煙にしたら外でプカプカの団体が発生し、部長が文句言っていましたねえ。

でもまるで生理現象同様でなかなか止みません。

私も吸わないので不公平感を感じます。
でもね、私の場合、喫煙室がないから外でサボッている連中と世間話できてよかった面も感じられました。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

吸わない方から見ると、そう、思われるのは、もっともです。 でも、我慢してあげましょう、 なにしろ、喫煙者は  「死への旅路」 を急いでるわけですから、 大いに 軽蔑し、哀れんでやってあげましょう、 喫煙者の居る職場 あなたの憂鬱な気持ちが伝わってきます。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

あなたの会社は成果主義、裁量労働制じゃないですね。
そんなみみっちい考えじゃ成果が上がらないよ。

現場のラインであれば現場からはなれてタバコを吸えば、係長から×マークがつく。

わが社ではラウンジが有って、仕事に役立つ知識交換の場だった。 今は知らない。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

今は全館禁煙とか、職場内では禁煙とかが多くなっています。
勤務時間中に何度も抜けだしてのタバコは、大げさに言えば給料泥棒。
これ、女性の長時間頻繁なトイレ休憩についてもよく言われたりしていますね。

普通、午前中に15分程度、昼休み1時間程度、午後に15分程度の休憩は常識で認められると思います。
その間に吸いたい人は吸えば良い。
1本で足りなかったら3本でも5本でも、時間内に吸えばよいではないでしょうか。
というか、休憩時間に吸うのが当たり前の常識だと思っていましたし、休憩時間でない勤務中に吸うのは非常識と思っていました。
仕事しながらのタバコは仕事しながらのお菓子ボリボリと同じですから、まさか許容されていた、ずっとやってきたどこがおかしいと、ここで見てものすごくびっくりしてます。
…以前は喫煙者でしたが休憩時間以外には吸いませんでした。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

わたしは煙草は吸わないけれど・・・

仕事の内容や喫煙制度によると思う。

一般に、知識労働者の場合、仕事を就業時間でくくることに問題があると思うのよね。
一日中、ボケ〜としていても、何かの企画が頭の中を駆け巡っているかも知れないし、それは帰宅しても続いているかもしれない。
そんな場合は、その人は仕事をしていないかというとそうじゃなく、喫煙中であろうと帰宅してからも仕事をしているってことでしょ。
でも帰宅したら就業時間だとは認められないし、それは仕方ないと思ってる。

何かの入力作業などの単純事務や工場での作業などの場合は、手を動かしていない時間は仕事をしていないと判断できるかも知れないけどね。
もちろんそれも、煙草を吸いながら、通常と同じような効率で作業できれば、仕事をしていることになる。

まぁ、いまは多くのオフィスや工場でオフィス内禁煙となっていて、煙草は喫煙所でってところが多くなってるから、そんな場合は、知識労働者であろうと作業者であろうと、喫煙所に行ってる間は仕事をしていないって判断されても仕方ないとは思うけれど。

>就業中に<ちょっと一服>と喫煙家は言うはずだけど、仕事中にたばこ吸っていたら、禁煙している方にとっては、何サボってんだよ??言いたくなるはす゜。
>簡単に言うと、喫煙者よりも禁煙者の方が余計に仕事をしていることになるのでは??
>一日、10本吸っていたら、一時間半程度は サボってんだよね?
>一本に付き、約10〜15分くらい 休憩しているようなものだ。

Q主さんは、喫煙者は喫煙中、喫煙に集中していて、他のことは何もしていないと考えていらっしゃる?

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
喫煙所に電話やパソコンや書類などの道具を持っていったらええよな。
いっそのこと机もイスも移動させられたらええと違いまっか??

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

完全なサボタージュですよね。
喫煙者は勤務時間から該当時間を引いて
労働時間を評価すべきです。

工場などでラインにいる人は勤務時間中は絶対に
持ち場を離れれませんからね。

また喫煙室から帰ってきた連中の臭いもたまりません。
(>_<")
家族も嫌だろうに・・・

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

仕事中の喫煙は頭がさえるのでOKしている会社もあります。
サボってるのではとの指摘・・・考えた事がなかったので・・・しかし言われればそうですよねぇ。
こういう時代ですので たとえ休憩時間であっても吸う人は別の場所で吸ってほしいものです。
というか会社内は全面禁煙に願いたいものです。
禁煙歴(当時一日ショート缶ピース50本以上)43年

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
禁煙者は絶対にそう思っていますよね。
私は喫煙者ですが、煙草終えて席に戻る時、禁煙者の皆に悪いなぁーーなんて思う時あります。
これって不公平ですよね??
時間を提供する事はサラリーマンの宿命
仕事しようがしまいが組織でやっている限りは公平さが求められます
いっそのこと、休み時間以外は禁煙にした方がまだましかな。

ただ、内勤職 営業職バラバラだけど 営業は外で好きなだけ吸えるし、まあ、パソコンでの営業じゃないならね。
しかし、こんな問題は表面に出てこなかったから、あえてここで問題提議してみたんですが・・・。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

これ、昔から疑問に思っていました。

ここ10年くらいなんですよね、事務所で喫煙ができなくなったのは。
それまでは、男性はお構いなく事務所で吸っていました。それは気にはなりませんが。
 喫煙所に行け!といわれるようになってからです。
疑問に感じるようになったのは。
タバコを吸いに行くのに15分くらいかかったとします。その間におしゃべりも入ります。
しかし事務所に残る禁煙者(吸わない人)は、息抜きさえもできない・・・ずっと差別だと言い続けてきましたが、会社は改善しようともしません。

不公平だよ、だから私も喫煙所でおしゃべりはしました。それくらいゆるせよ!って言う意味でね。
今は、メンドイからそんなことはしませんが。
おしゃべりしながら珈琲くらいは飲みましたよ。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

同等の能力と仮定して、同じ時間内に、同じ仕事量がこなせていないのなら、そうでしょうね。
どうやって判定しますか?

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 8

退職時に残りの有給休暇をくれない店長

友人はこのたび60才でめでたく退職となるのですが、友人との話の中で「退職と有給休暇」の話が出て憤慨していた件があり、・・どうも気になりますので投稿しました。 友人が言うには、・・店長から「内は忙しいので有給は全部消化は出来ないぞ!わかっているか!」と威圧的に言われ...

回答受付は終了しました
回答数 9

仕事?

仕事ありますか?51歳ですが、どんな仕事ありますか?不景気なのでどうなのでしょか? (11月21日 23:40 追記:) 皆様、回答いただきまして、ありがとうございます。やはり難しいようですね。 でも、あきらめずに頑張ります。

回答受付は終了しました
回答数 5

書類の押印で

いわゆる印鑑のことですが、 最近、姓名の姓ではなく名で押印される方が多少見かけます。 例えば、つまり・・押印欄が花子 とか 私文書ではありません、公的文章で、です。 女性に多いかな・・・姓が変わっても変更しないですむからでしょうか? まあ、いいか?いや、いいのかな...

回答受付は終了しました
回答数 4

子供向け英会話教室(小学生〜中学生)

ある大手の「子供英会話教室」のフランチャイズに参加して英会話教室を開きたいと思うのでが、そのような経験のある人、現在開講している人がおられましたら、失敗談・成功例を是非ご教示下されば幸いです。 一応考えているのは、 自分の住まいの教室にするのではなく、 ●場...

回答受付は終了しました
回答数 2

派遣法って何故潰せないの?

昔はプログラマとかキーパンチャーとか専門職(いい値段だったけど)を紹介してくれる便利な制度だった。 それが何時の間にか工場作業員とかにも派遣という言葉が使われ、まるで奴隷自由法みたいな事に成ってしまった。 なぜ、こんな悪法を潰せないの? 派遣会社と政治屋って切るに...

回答受付は終了しました
回答数 9

今教育現場に何が必要だと思われますか?

私は、現役の教師です。昨今様々な立場の方が教育について意見をされていますが、今教育現場に何が必要だと思われますか?

お悩みQカテゴリ一覧