回答受付は終了しました
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

仏前の線香の置きかたには決まりがあるのでしょうか

[冠婚葬祭]

仏前の香炉に点した線香は立てて置く場合と、横に寝せて置く場合があります。香炉灰が湿っているときは横に点した線香が消える事があるので私は立てて置きます。立て型と横置き型とは宗教上の決まりがあるものでしょうか。私は浄土真宗ですが菩提寺に行くと住職は点した線香を横に置いています。宗教上のしきたりはいい歳して不勉強なのでご存知の方はお聞かせください。

閲覧数
485
拍手数
1
回答数
3

回答 3件

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

うちは浄土真宗大谷派です。
お線香は横に寝かせます。
折りません。 
でも、香炉が小さい時は真ん中で折ってもいいんだよ、と和尚様がおっしゃっていました。

親戚は浄土宗や曹洞宗ですが、立てていますから、寝かせるのは浄土真宗だけなんでしょうかね?

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
私の家も浄土真宗大谷派です。おに兵衛?さんの紹介された資料によると線香は横に寝かせるのが正しいようです。他所に赴いた時、気をつけたいと思います。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

先日、佐世保にて実兄の葬儀に参列しました。

浄土真宗らしいですが、線香1本に火をつけて横に寝せて置きました。宗教によって違うようです。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

うちのお寺は浄土真宗(興正派)です。

お線香は3本に折って横に寝かせます。
お仏壇に魂を入れて頂いた際に輪番さん(お坊様)から教えて頂きました、7回忌済ませて綺麗に3本に折れるようになった事が
もの哀しいです。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
どなたの7回忌でしたか。私は、昨年、母の7回忌を済ませました。父は数えると71回忌になります。母は、頑張って自分の夫の50回忌までやりました。今頃こんな質問をしている私は恥ずかしいです。

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 12

姪がグアムで結婚式を挙げることになりました!

姪の結婚式がグアムであるのですが、旅費全ての費用は銘々で 持つことになっています。 こんな感じの時は親族としてどの位包むのが相場でしょうか? 一人でグアムに行くだけでもかなり掛かりますので! アドバイズをよろしくお願いします!

回答受付は終了しました
回答数 3

香典返しって、葬儀当日のアレとは別ですか?

ここ見てたんですが http://www.sougi-no-soudan.com/other/01.html こういう事に関する知識が無いので教えて下さい。 香典返しって、、、 お葬式の葬儀の時に 来てくれた人たちに、当日、お土産渡しますよね。 海苔とかお茶とか...

回答受付は終了しました
回答数 5

納骨時にお寺さんへの志はいかほどが相場か知りたい

一周忌に法事に合わせて近くの墓へ納骨をします 法事の志は2万円と聞いてきたので収めたのですが 別に納骨にも志をお渡しするのかどうか知りたい 入用としたら幾らくらいか ご存じの方教えてください  お寺さんは お宅の思うように・・・・ですって

回答受付は終了しました
回答数 2

米寿のお祝い

今年、米寿を迎える元上司(男性)に部下でお祝い(総額3〜5万円)をしようと思いますが、皆さんの経験から、こんなものがいいというのがありましたら、ご教示ください。

回答受付は終了しました
回答数 2

香典の水引

香典の水引って、上向きですか?下向きですか?

回答受付は終了しました
回答数 2

自分の親の、従妹とその夫に対しての呼び方は?

私の母親は79歳、その母の血縁の従妹のヤマダハナコは70歳で、その夫のヤマダタロウは76歳です。 私がハナコさんに対して、「叔母さん」と言うのも違うし「ハナコさん」と言うのも変だと母に指摘されました。 「昔、教員だったので、先生と呼んであげなさい。」と言います。そ...

お悩みQカテゴリ一覧