回答受付は終了しました
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

香典返しって、葬儀当日のアレとは別ですか?

[冠婚葬祭]

ここ見てたんですが
http://www.sougi-no-soudan.com/other/01.html
こういう事に関する知識が無いので教えて下さい。

香典返しって、、、
お葬式の葬儀の時に
来てくれた人たちに、当日、お土産渡しますよね。
海苔とかお茶とか、、、ちょっとしたもの。

このページで言うところの
「お香典返し」とは、
それとは意味が違う、
又、改めて別の「お返し」の事なんでしょうか?

閲覧数
330
拍手数
1
回答数
3

回答 3件

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

前は金額に寄って57日か77日が終わってから個別に送っていましたが今は金額にかかわらずその場で返しているのが多くなってきています。
受付で御香典いただいた方には香典返しを帰りに引き換える札を渡していますから忘れずにひきかえて帰りましょう。
お焼香だけの方にはワンカップ・砂糖・お米など葬儀会社に寄って色々です。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
>受付で御香典いただいた方には
>香典返しを帰りに引き換える札を

これって、例の紙袋に入ってる
海苔とかお茶とか&塩のセットですよね?

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

そうです。

香典返しも葬儀会社でカタログに載って居て選べるますが
お茶や海苔が頂いた方にも良いと思いますが。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
分かりました。
ありがとうございました〜。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

最近の葬儀では、当日お持ち帰りになったものだけで済ませることも多いようですよ。

金額が多くても少なくても、同じものを持って帰ってもらいそれで終わりということもあります。

ここ数年で参列した葬儀はすべてそうでした。

いろいろな関係の方ですが、金額は多い時も少ない時もありました。

新潟で参列した時には、大きな袋にお赤飯や(お年寄りの時にはそうするそうです)お茶、そのほか何かと入っていましたが、品物を選べる本も入っていました。
ここでは金額にかかわらずすべての人が同じものでした。

知人の時はお持たせの袋でしたが、お茶と、ハンカチ、塩、などでしたね。

改めてのお返しは都市部では少なくなっているようです。

何かの時には葬儀屋さんにお尋ねになってもいいんじゃないですか。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
もみじの部屋さん、ありがとうございます。
いろいろなパターンを経験されてるので
勉強になります。
そうでしたか、、、、
都市部では簡素化されてる傾向なんですね。
こういう習慣は都市部より、むしろ地方の方が
昔ながらの習慣が残っているのかもしれませんね。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

49日が終わった後に半返しするのが一般的のようです。この場合の半返しとは、葬式当日に渡したものも考慮して考えます。

一万円の香典をもらった人には、葬式当日2千円程度のものを渡している場合は、49日後に3千円程度のものを返します。

しかし地方によってはこの半返しがないところもあります。したがってこちらが香典をもらった時は、半返ししているのに、相手の葬儀に香典を出した時は、半返しがないこともあります。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
なるほど〜
当日、お渡しした物を考慮して
49日後の半返しをするんですね。
そこまで参考先URLには書いてなかったので
勉強になりました。
ちなみに、神奈川県です。
なので、独特の習慣のある地域ではないと思うので
多分、通例通りの49日後の半返しが有るんだろうな、、、
と、思っています。
ありがとうございました。

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 19

週末婚をどう思いますか

日本には平安期に「通い婚(妻問婚)」という婚姻形態がありましたが、現代は結婚という婚姻制度に縛られず、且つ自身の生活スタイルを大切にするという側面からも、同居することを避ける週末婚が注目されています。 平安期の通い婚のように、男性が女性を訪ねるものに限らず、女性...

回答受付は終了しました
回答数 5

施餓鬼について

寺で毎年、夏に施餓鬼があります。 今までは親がしていたのですが、親が高齢で行かれなくなり、昨年は私が代理で行きました。 今年、どうしても施餓鬼の日に都合がつかず行かれません。 施餓鬼をしなくても特に問題はありませんよね。

回答受付は終了しました
回答数 2

一周忌の司会プログラム

同僚だった課長の一周忌の司会を頼まれました。 インターネットで調べていますが、ビジネスばかりで 司会のプログラムなどが分りません。  誠にすみませんが、一周忌の司会の仕方などについて のホームページを教えて頂けたらよろしくお願いします。

回答受付は終了しました
回答数 18

「〜から お預かりします」って変ではありませんか??

「1000円からお預かりします」という言葉を耳にするたびに いつも おかしいと感じます。 コンビニなどでは マニアルになっているようで 模範的な言葉使いとされているようです。 なぜ [〜から] という言葉が正しいのでしょう?? 皆さんは コンビニなどでこの言葉を聞...

回答受付は終了しました
回答数 7

伯母の葬儀費用の支払い義務について

亡き父の姉が亡くなりました。伯母は結婚もしていなく子供もありません。 三人姉妹で末っ子の夫が主に面倒を見ていました。 その義叔父の手配で密葬を行いました。 ところが葬儀が始まる前に葬儀社が私に葬儀費用の請求書を渡してきました。とても驚きました。 依頼したのは叔父で...

お悩みQカテゴリ一覧