回答受付は終了しました
ペンネーム:タコクネさん

獲得賞金の矛盾について

[運動・スポーツ]

本日の福岡マラソン大会 川内君は健闘したが3位、今回の優勝者には、トヨタのハイブリッド車 「サイ」が賞品として贈られた。 ところで、ゴルフは マラソンと比べれば 遊びと同じ、なのに優勝金額は数千万円 死ぬ思いで走ってるマラソン選手、スポンサーは過酷なマラソン競技にふさわしい賞金を出せないのか? ゴルフなど 反日韓国人に多額の金を持っていかれてる、 締め出せないのか?

閲覧数
180
拍手数
0
回答数
3

回答 3件

ペンネーム:イーグルさん

ゴルフとマラソンの比較で言えば、

大きな違いの一つは競技人口の差ですね。ゴルフの競技人口はマラソンの百倍以上でしょう。

同じ追いつ追われつの競技という共通点はありますが、テレビで2時間以上観戦していても退屈しないのはゴルフ。
外国人が参加することによって技術向上、ファンの拡大したスポーツはゴルフ以外にも野球、サッカー、バレーボール等々たくさんありますよね。

国技と言っている相撲も外国人力士が上位を占めている現実があり、柔道は国内試合に外国人の参加を認めていないから、「井の中の蛙、大海を知らず」ではないでしょうが、国際大会で惨敗することが多くなっています。

昨日行われた福岡マラソンでも1,2位は外国人選手、それも日本で駅伝でも活躍している外国人選手でした。
その他の国内で行われるマラソン大会でも上位は外国人ランナーに上位を奪われていることは質問者さんもご存じのことと思います。これがゴルフ同様賞金レースであったら、多額の賞金を外国人選手にごっそり持って行かれてます。
残念ながらマラソン競技では外国では賞金レースが行われていますが、国内では賞金レースはありません。

何故でしょうか??
最初に申し上げた競技人口の差ですね。
競技人口が多く、ファンや観客が多くって宣伝効果の大きい競技には有力なスポンサーがつきます。
需要と供給が経済動向を決める、競争原理がスポーツ界にも当てはまるということでしょうか。

グローバル社会において外国人の参加は当然の動向であり、ハングリー精神旺盛、競争意識の強い外国人に負けないような日本選手を養成しないといけませんね。

外国人選手にも負けないいい選手が多く見られるのは女子スポーツ界に顕著に見られると思うのは私だけでしょうか。

ペンネーム:ルルさん

マラソンもゴルフも好きな人がやってるって感じ。強制されるものでもないし。
で、観客としてみていて楽しいのは「ゴルフ」だという人が多いから賞金も奮発される。
韓国人に賞金を持っていかれるのが面白くなくて締め出したりしたら、今度は日本人が海外での大会に出場できなくなる可能性がある。
なので、
腹の中では苦々しく思っていてもそれを表面に出して規約なんかにしちゃったら駄目。

と思います。
それにしても、
マラソンが死ぬ思いでゴルフはそうではないって決め付けてしまうところに違和感感じました。

ペンネーム:テツオさん

ものの値段は需要と供給で決まります。遊びのほうが高い値段がつくこともあります。またマラソンのほうが過酷と考えるのも一面的な見方でしょう。

韓国人をゴルフから締め出したら、ハングリー精神に欠ける日本人選手はますます弱くなるでしょう。

ゴルフは韓国人でもっているとは言えないでしょうが、相撲は外人でもっています。

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 12

クロールを長く泳ぎたい

クロールを長く泳げるようになるには? 25mで一度休憩すると300m程は泳げますが 続けて長く泳ぐとなると息苦しくなります。 息つぎは悪いのでしょうか?

回答受付は終了しました
回答数 6

ダフリ解決法を!

クラブハンディは20 61歳男性です。 最近特に、アイアンのダフリに悩んでいます。 100を切るのに四苦八苦。 理屈的には分かっているんですが、「目からウロコ!」なんてアドバイスがあったら教えてください。 ワラにもすがる思いです。

回答受付は終了しました
回答数 4

クロールの泳ぎ方

クロールをゆったりしたストロークで長距離を泳ぐポイントやコツを教えてください。 現在は300mほどで息が上がり、苦しくなってしまいます。

回答受付は終了しました
回答数 1

ゴルフのコーチを紹介してください。

戸田橋・高島平あたりのゴルフ練習場で、優秀なゴルフのコーチを知りませんか?まだ一度もプロに習ったことがないので習いたいのですが、どうせなら優秀なコーチに付きたいと思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

回答受付は終了しました
回答数 1

スポーツ

シニアのテニス・サークルありませんか、平日、できる、江戸川、墨田、千葉県教えてください。

お悩みQカテゴリ一覧