回答受付は終了しました
ペンネーム:コマワリさん

66歳で初めて水泳に挑戦

[運動・スポーツ]

66歳になり、人生で初めて泳いでみようと、4月から、週1でプライベイトレッスンを習い出しましたが、いまだにビート板を使っても泳げません。このまま同じ先生で良いのか迷っています。

閲覧数
346
拍手数
1
回答数
4

回答 4件

ペンネーム:ヒマワリさん

昔のことわざ 「習うより慣れろ」です。 幼少のころ(65年前)四国の大河 吉野川で 青年団の先輩に船で真ん中(50メートル沖)に連れて行かれ、掘り込まれました、犬泳ぎからスタートし、平泳ぎ、クロールと覚え、中学のころはバタフライで向こう岸まで泳げました、日焼けで真っ黒になって、日中はいつも川で 過ごしていました。

ペンネーム:モグリさん

発想の転換。
潜りをやってみては?

ペンネーム:ワケシリさん

考え方を変えましょう。
何かを教えてもらうにはもっと謙虚に学ぶ姿勢がないと無理ですよ。まずは、子供の頃に戻りましょう。

今まで泳げなかったんですから、言われたとおりのことをきちんと一つずつやりましょう。基本的に人の体は浮くようにできてます。体に不要な力が入って泳げない人が大半です。まずは、力を抜くことを覚えれば大丈夫です。

次は、水中で目を開けたり、でしょうか?
なれてくれば仰向け(空を見ながら)ぷかぷか浮くこともできるようになりますよ。

とにかく、まずは肩の力を抜きましょう^^

ペンネーム:コマワリさん

相談者
ありがとうございました。
基本的なことは随分やりました。褒めるばかりでなく、もっと、厳しく指導して欲しいのです。指示されたことは、しっかりやっているはずです。

ペンネーム:ワケシリさん

誉めて伸ばすと言うのが一般的な手法です。ただ貴方の場合は時間がかかるだけでしょう。まだ肩の力が抜けてないように感じます。厳しい指導したら、余計に身体に力が入って浮かないと思いますよ。とにかくリラックスして臨みましょう。力が抜ければ簡単に浮きます。浮きさえすれば、ばた足でビート板も前に進みます。身体を水面と水平にして足をダラーんと伸ばしたら、ばた足で前に進むだけです(^.^)

ペンネーム:ガンバレさん

泳げないのを先生のせいにするのは間違っています。
先生も決められたカリキュラムに添って教えているのです。
まず最初はビート板を持ってのバタ足から始めるのが基本です。
それに、ビート板を持っていては泳げるはずがありません。

66歳から始めて、いきなり泳げるようになる程水泳は簡単ものではありませんよ。
段階を踏んで、基本をしっかり教えてもらってこそ、綺麗に泳げるようになるのです。
頑張ってください。

ペンネーム:コマワリさん

相談者
水泳の難しさは身にしみています。体力のある間は、頑張ってみます。

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 6

高校野球などを考える

高校野球夏の大会100年を迎えてますますその人気は衰えを見せない。 はつらつとしたプレーを見てるとどちらも勝たせてあげたいと毎日応援している。 しかし、スポーツは野球だけではない。 いろんなスポーツの中で野球人気はダントツである。 そもそも高校生は勉学が第一 スポ...

回答受付は終了しました
回答数 2

韓国人力士はなぜいないのか

今場所は蒼国来(中国人)ががんばっています。ところでモンゴルやヨーロッパ系のお相撲さんもたくさんいますが外国人力士で韓国人はいないようです。なぜでしょう。在日韓国人はかなりいると思うのですがね。韓国人は変な意地を張って日本の風習を身につけ相撲を取るなどとんでもない...

回答受付は終了しました
回答数 3

獲得賞金の矛盾について

本日の福岡マラソン大会 川内君は健闘したが3位、今回の優勝者には、トヨタのハイブリッド車 「サイ」が賞品として贈られた。 ところで、ゴルフは マラソンと比べれば 遊びと同じ、なのに優勝金額は数千万円 死ぬ思いで走ってるマラソン選手、スポンサーは過酷なマラソン競技に...

回答受付は終了しました
回答数 3

アウトとインの相違

ゴルフ場にアウトとかインとか表示されていますけど、アウトが0から9ホール、インが10から18ホールって理解していいのでしょうか?又どちらから回るかはどうやって決定されるのですか?

回答受付は終了しました
回答数 6

テニスを始めるにあたって

子供がソフトテニスをしていて、観戦に行っていたら、自分でもしてみたいと興味を持ちました。テニスはしたことがないのですが、硬式テニスとどちらが気軽にできるのでしょうか。

回答受付は終了しました
回答数 2

秋のフルマラソンにそなえて

夏も終わりスポーツの秋になりますが11月のフルマラソンに標準をあて 準備中です。同じような予定の人でこれからの取り組みで特に心がけていることはなんでしょうか?

お悩みQカテゴリ一覧