回答受付は終了しました
ペンネーム:コウジさん

CVT車の寿命について

[車・バイク]

トヨタのオートマに乗っていましたが。新車から数年、12万キロを超えた所で、今回を入れて二台目ですが、同じように動かなくなりました(オートのギアチェンジできず20〜30キロ低速走行までしか動かない)一台目はウィッシュ今回はオーリス。車検時にディーラーでオートマのオイル交換などの指示もありませんでした。CVT方式のオートマは、そんなに壊れやすいのでしょうか。修理に40万〜かかるとのこと、距離を割合走るものですから次の車はどんなものが良いのでしょうか迷ってしまいます。又、この頃の車はも耐久性が良いと思っていましたが、こんなものでしょうか?

閲覧数
218
拍手数
0
回答数
1

回答 1件

ペンネーム:クルマンさん

昔ATが出た時も、10万Kmまでと言われていました。
改良と言いますか、最近では20万Kmでも大丈夫になっていましたね。
CVTと言えばスバルの ヴィヴィオを思い浮かべます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ECVT
今現在CVT以外のオートマってあるんでしょうか?
>修理に40万〜かかるとのこと
リビルトパーツを使えばそんなに掛かりません。

ついでに書きますが、パワーステアリングも最近では電動式が増えていますね。
油圧式のより故障した場合は高く付きますが、これもCVT同様改良されていくと思います。

>この頃の車はも耐久性が良いと思っていました
逆ですね、最近の車は耐久性が悪化しています。
きっと、燃費と環境対策のせいでしょうね。

統計を取った訳でも、何かで比べた訳でもありませんが、耐用年数は短くなっていると思います。
ちょっとした事故で全損になる場合が多いですね。
何故だか解りますか?

ペンネーム:コウジさん

相談者
クルマンさん、コメント頂きありがとうございました。
まず修理費の件、ミッション交換ー町の修理工場でリビルトで40万近くといわれました。又、オートマにはATとCVTと大きく二つあるようで、ATの方が寿命が長いようですね。とにかく10万キロ越えで故障するとは思ってもみませんでした。お尋ねの事故全損の理由を教えてください。

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 6

乗りやすい車は、何ですか。

以前は、トヨタの2000ccに乗っていましたが、5年ほど軽自動車に乗ると乗りやすくて手放せなくなっています。 ですが、衝突安全性や乗り心地で不安がありますのでお聞きします。 国産車で、軽自動車で1番高級なものか、普通自動車で1番小型の自動車を教えてください。

回答受付は終了しました
回答数 3

アジア(SL)の里帰りは出来ないか

かつて南満州鉄道を疾駆したアジア号はどうなったのでしょうか。中国の鉄道博物館に野ざらしにしてあると言うニュースを見たことがあります。アジアは広軌のSLで当時の最新鋭車だったと聞いています。日本の誇るべき蒸気機関車を返還は難しいとしても一時帰国させてもらいたいもので...

回答受付は終了しました
回答数 2

普通乗用車の名義変更について

普通乗用車の名義変更についてお尋ねします。 他県の中古車センターで中古の普通乗用車を購入しました。 名義変更とナンバープレートの交換をしなければいけません。 必要書類は車庫証明を含めて全て揃っています。 自分で陸運局に出かける予定ですが、必要な費用はどの位 かかる...

回答受付は終了しました
回答数 9

バイクの近所迷惑対策について

バイク(400cc)を購入する予定なんですが、家が住宅密集地にあるため 騒音とかの近所迷惑対策をどうしようかと悩んでます とりあえずはマフラーの消音とかできればと考えていますが・・・ 同じような環境でバイクに乗ってる方、どう対処してるか教えてください

回答受付は終了しました
回答数 10

カーエアコンのクーラーが効かない

今日もこちらでは、場所によって25度まで上昇する程の暑さだったので、ドライブ時に、カーエアコンのスイッチを入れましたが、いつまで経ってもクーラーが効きません。最低温度設定しても、風速を強くしてもだめです。暖かい空気が、出てくるだけです。一昨年、クーラーガスを交換し...

回答受付は終了しました
回答数 4

ETCゲートの通過速度低下

西日本高速道路は、ETCが車を検知してからバーが開くタイミングを0.5秒から0.9秒に遅らせると発表、22年3月までに管内全カ所で実施するとの事である。 カードの挿入ミス、追突や通過速度40?以上のスピードの出し過ぎによるバーへの接触・破損事故が年間21万5千件も...

お悩みQカテゴリ一覧