回答受付は終了しました
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

医療事務の資格・仕事について教えてください

[仕事・ボランティア]

現在45歳でテレフォンオペレーターの仕事をしています。これからどんどんお金がかかり将来の不安もあり、医療事務の資格を取ろうかと考えています。しかしいざ取った所で経験もなく高齢で、働く場所があるか心配です。医療事務の現場で働いている方や、同じ位の年齢で取得した方がいらっしゃれば生の声を聞かせて下さい。よろしくお願いします。

閲覧数
251
拍手数
0
回答数
3

回答 3件

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

現在、何かにチャレンジしようというお気持ちは大いに大事にしてください。  
それをもとにキャリアチェンジをしようとされることも心から応援いたします。
やるからには スクールの修了証だけではなく 財団資格取得をも視野に入れたほうがよいと思います。

私は42歳で資格取得にチャレンジ 翌年、調剤事務従事しておりました。
昨今、医療機関でさえ倒産してしまう時代になってしまいました。  
私はそのあおりを受け職場を失いました その一人です。
収入を重視で職探しをと思われているのでしたらば 医療機関さまによって様々ですが低めの域にあたると思います。
ハローワーク求人等をPCで閲覧可能です 一度確認してみるのも良いかと思います。

人事にも携わる仕事をしておりました わが社採用観点からお話します。
?学歴・資格よりも接遇対応力(人当たり・性格のよさ)重視
?やる気・本気
?経験(即戦力)
?資格が無いよりは有った方が優位
です。 
今は昔と違いPCソフトで日常の点数計算・会計・レセプトをいっきにやれる時代になっておりますもので はっきり言ってド素人でもPC操作がある程度できればこなせるお仕事です。
しかしながら、ドクターが記入しなかった点数などを見逃してしまったり 事務側でスルーしてしまいますとそっくりそのまま稼ぎにならず経営に直結響きとなります。  診療科により違いがありますがレセプトでも複雑な点数計算の組み合わせができる、できないにより苦労をすることもしばしばです。ですのである程度の知識を思っていてくださることが、有難いと思いますよ。
最後に 医療事務のことだけを書きましたが、調剤・介護という勉強もありますね
介護は今後 世には必要不可欠 求人の広さはひろがるのではないでしょうか

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

医療事務で15年働いたものです。

先日テレビでやっていましたが、医療事務の勉強をしても求人数はとても少ないです。
まして、求人する側は、即戦力を求めます。
そこにはもちろん経験がものを言うわけで、今、勉強をしたからといっても採用の見込みは難しいと思います(全くゼロというわけではありませんが)。
そして、やはりネックになるのは年齢です。
20代、せいぜい30代半ばまでの制限が多く見受けられます。
私の場合は、妊娠出産で退職、就職を繰り返しましたが、やはり年齢が行くにしたがって、狭き門になりました。
そして、病院、診療所の中でも事務職は比較的・・・といいますか、予想以上に賃金は安いです(すべての医療施設がそうとはいえませんが)。いくらやる気があっても、難しいと思います。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

コミュを開いております。
http://smcb.jp/group/3833
宜しかったら、ご参加ください。
具体的なお話や資格試験についても
情報を提供しています。

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 3

吸収分割についてわかる方

内定を貰っている会社があります。 受かった時は嬉しかったです。 でも、色々調べてみたらそこの会社のホームページに「吸収分割により事業継承」とありました。 これについて詳しい方がいたら教えて頂きたいのです。 破産しかけたってことでしょうか?

回答受付は終了しました
回答数 6

就活をしているのですがその企業の実態が良く解りません、信用できる窓口はあるのでしょうか?

とっても難しい質問だと思うのですが、就活をしています。 良く知らない業界で知り合いもいません。 どこか無料で相談できて信用できる窓口なんて 有るのでしょうか? (8月1日 13:58 追記:) ネットでも調べたのですが細かい内容が明記されていません! 留学・海...

回答受付は終了しました
回答数 5

せんごくさん

素朴な疑問です。sengokuさんのアキレスけんは、38、円、人、組、年、番など、あるのでしょうか?誰かの狙い、恫喝、政治は複雑ですね。?教えてください。

回答受付は終了しました
回答数 9

大卒内定率62%

今日、大卒の就職内定率が62%というニュースを見ました。 近年にないかなり低い数値です。 私はこれは自民党政権下の経済政策に先行きの不安を感じて、 企業が採用を抑えざるを得ないと考えた結果だと思います。 しかし、やっぱりこれも鳩山政権に問題があるからこんな低い...

回答受付は終了しました
回答数 7

アイディアの実施方法

アイディアを実用化したいが如何したら実用化出切るのか判らない。実用新案、特許は申請や審査にお金も時間も掛かる。もっと簡単に出来る方法が有れば知りたい。企業に直接売り込みたいが其の時の権利はどうなるのか不安。御存知の方、実際にやっておられる方が居たら教えて頂きたい。

回答受付は終了しました
回答数 4

1940年代のセカンドステージの生き方・・・・どうしたいですか?

1940年代生まれ、戦後のどさくさを幼少期で過ごし、列島改造論で沸くバブル期〜オイルショック〜景気後退〜希望退職(リストラ)を募る各時代をエネルギッシュに生き抜き、還暦と共に現役を退き、第二の人生(セカンドステージ)を歩む多くの皆様、第二の人生とは?を愚問してみた...

お悩みQカテゴリ一覧