回答受付は終了しました
ペンネーム:小説好きですさん

「革安」何と読みますか?

[思い出せないもの]

革安

なんと読みますか?1つの漢字です。
意味も教えて頂けると幸いです

閲覧数
177
拍手数
0
回答数
15

回答 15件

ペンネーム:福音さん

これ、クイズかゲームですね?(笑)

ペンネーム:福音さん

角刀牛 竹合 

ペンネーム:鞍馬の天狗さん

みんなご存じ鞍馬天狗の・・だよ。

ペンネーム:村上鞠男さん

これは「くら」ですね。
馬具のくら。
人や物を載せるための道具です。

ペンネーム:^^さん

字面だけで「革命」「天安門」を思い出してしまいました。

読み: 隠蔽体質(いんぺいたいしつ)

ペンネーム:お題でしょう?さん

革が安いなら、あさくさばしって読んだらいいんじゃない?

ペンネーム:ニエットさん

”くら”と読みます。

でも、ナァこれくらい自分でググればすぐ分かると思うけどね。

ペンネーム:自分で調べてみたらさん

趣味人倶楽部に入るくらいの 年齢なんだから。

ペンネーム:人それぞれさん

海外では西部劇でもあるように皮革で作られます、「くら」ですね
英語では「サドル」となっています。
確かに、古い自転車の座る部分は革製でしたね。

ペンネーム:日本の中学生さん

こんな漢字、常識だろ?!
中学生でもわかる。;;
それともお前さん、」朝鮮人か?

ペンネーム:ハーィ!、呼んだ~?さん

                     一字では、くら
                   (ほら、馬に跨るあれ・・・)

ペンネーム:お散歩さん

月の砂漠の詩にもあるように

  ♪ 金と銀との 鞍おいて~♪ のクラですね

馬とか像などに安全に乗るためのもので、早く言えば椅子のようなものですね(^^♪

ペンネーム:普通人さん

革 と 安 の二文字でなく、これは一文字で。鞍(くら)です。馬の背に乗せて、人が安心して乗れるための道具です。材料は革です。

ペンネーム:健作さん


「革」へんで検索して見てください。

馬に乗るときに馬の背中に付ける「鞍」です。

詳しくは下記参照

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9E%8D

ペンネーム:健作さん


「革」➡「かわ」です。

ペンネーム:てへさん

鞍 、くらです、。

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 3

この曲分かる方いらっしゃいますか?

私は昭和33年2月生まれです(学年は昭和32年生まれと同じ)。 小学校4年の時の音楽の教科書の表紙の裏に「学年の歌」みたいなのが載っていたように思います。クラスのみんなでそれぞれ楽器を担当して演奏してました。曲の題名か歌詞かはわかりませんが、歌の最後は「明るく伸び...

回答受付は終了しました
回答数 1

この曲分かる方いますか?

私は昭和33年の2月生まれです(学年は昭和32年生まれと同じ)。大学1年の時(1976年・昭和51年)に谷村新司のセイヤングをいつも聞いていました。(ここからは記憶があいまいで、私の想像も入っていますが、)その中で「アマチュアの曲紹介」みたいなコーナーがあり、今月...

回答受付は終了しました
回答数 2

昔々のTV番組

以前 外野がうるさすぎると Q を立てた時に 「 時間ですよ 」 を例に出したのですが その番組が少し前からBSで放映されています  それを見ながら思い出したのですが ドラマの途中で急に裏方 出演者の素顔? 放映した番組が 「 寺内 貫太郎一家? 」 でも1回だけ...

回答受付は終了しました
回答数 2

何でも鑑定団に出た人

10月31日放映の「何でも鑑定団」に、1956年の日米野球団に出た選手たちのサインが書かれた絵皿を持って出た人、どこかの「陶器の博物館」の学芸員ようですが、どこの博物館か、ご存じでしょうか。

回答受付は終了しました
回答数 2

歌の題名と誰が歌っていたのか教えてください。

昭和19年ごろの?歌です。 1.春のなごりのさみだれにさつきの色もあせしころ二人の愛は交されて二人の恋はむすばれぬ。 2.1日逢えば千秋の思いをこがす胸と胸ただ幸あれと祈るのみただすこやかにと願うのみ。

回答受付は終了しました
回答数 3

思い出せない 伊良子の旅館。。

旅館の名前が思い出せません。 以前TVで紹介されていました。 伊良子岬にある旅館で お父さんのやっていた昔ながらの旅館を 東京でサラリーマンをやっていた息子が継いで夫婦でやっている。 ちょっとしたバーなんかもある  とっても雰囲気よく生まれ変った。手ごろな価格...

お悩みQカテゴリ一覧