回答受付は終了しました
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

定年後の再就職?

[仕事・ボランティア]

60才で今年3月定年退職を迎えた方、何をしていますか。私は求職中ですが、なかなかいいところが無くて困っています。少し、勤めたところがありましたが、高音が聞きにくいところがあり、コミュニケーションで困ることがあり、辞めてしまいました。年を取ると、色々なところにガタがきて、健康に自信がなくなりますね。でも、まだまだ、いいところがあれば元気に働きたいです。

閲覧数
637
拍手数
0
回答数
3

回答 3件

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

コミュ新米で回答投稿は初めてです。
私も23年生まれで60才となりましたが、自営ですので皆さんが思われてるような「セカンドライフ」をと…いう感覚が今ひとつピンときません。
生活に余裕があれば世間と同じように、自分なりのスローライフをと考えるのでしょうけど…まだまだモガキ続けねば生き抜いていけません。
また今の仕事が楽しく生きがいにもなって、死ぬまでモガキ続けると思っています。
廻りのリタイヤーされた人見ると、様々ですが、田舎ですので百姓に精を出す人、一気に老け込んだ感じの人など見てて、自分は自分らしくしんどいけど・・・天職と考え、ただ突っ走るだけでもいいじゃんって思ってます。
一面うらやましいなぁと思うこともありますよ。

どなたか回答されてましたが、私も同感です。
それはリタイヤー後のその人の姿勢です。いくら現役時代に立場のあった人でも、退けばただの人、上からもの言う感じのタイプ(上司〜部下)は良い感じしませんね。
その経験を生かせる立場でなら分からなくもないですが、全然関係ないところでは、人と人お互いに認め合うことが大切だと思います。
退職という大きな節目を経験していない者が、生意気なこと言って申し訳ありません。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
「人と人お互いに認め合うことが大切だと思います。」まさに、このことにつきると思います。このことだけは過去実践してきて、今でも胸を張っていえると思います。これからも、この気持ちを大切にして成長していきたいです。ありがとうございました。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

僕はまだ定年までは12年あります。でも、定年後のことが心配です。働きたい人。働かなければならない人。それぞれの事情はあると思いますが、頑張ってください。元気に働いている姿を僕たちの見せてください。僕たちの世代も少し安心できるかも、自分も頑張れるって。そう思います。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

日本の社会保障が壊れそうな今、雇用延長制度が国より企業に求められており、真面目に写真の雇用を延長する企業もありますが、大半は、定年=ちょうど良い人減らしと考えてスバッと切ってしまう会社も見受けます。
60歳定年時に、最低5000万円の預貯金がないと普通に暮らせないと、何処かの銀行のライフプランの広告にありましたが、もしそれがボーダーラインとするなら、足りない分は60歳以降でも仕事を続けなければなになくなります。
私は60歳になってから考えるのではなく、その20年以上前から老後の生活設計は考える必要ありと思っています。計画性を持った生活をするべきだと考えます。60歳以降、条件の良い就職は99%困難だと思って下さい。
ですから、前々から雇用延長制度のある企業へ入るとか、対策が必要です。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
若い頃はこんな事で苦しむなんて思っても見なかったのですが、年を取ると、若いときには想像できないことがあるみたいです。もう、私の場合は戻れないわけですので、前に進むしかないです。堅実な道をできれば歩まれることを望みます。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

こんばんは。
私も本年三月定年退職いたしました。
幸い、再任用でもう一年勤めます。
なかなか、希望の職場はありませんね・・・。

とにかくお互い頑張りましょうよ!。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
再任用でよかったですね。頑張ってください。今、定年後関連の本を10冊ほど借りてきて読んでいます。長い人生の中で、意識の変革を迫られている時期です。試練だと思ってじっと耐えています。女房、子どもからも、ときたま、ちくっと言われずしんと来ます。頑張ってください。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

こんばんは。

私たちの年代は「団塊の世代」と、世間は言います!。
とにかく頑張ってきましたよね。なにも物がない時代を経験しています。
お互いさまです。

世の中が、このように急激に変革するとは・・・。
小回りがきかないんですよね。よくわかります。

頑張りましょう。それで今まで歩いてきたのですから。

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 7

なぜ、就職採用試験は、高卒アウトになったのでしょう?

NTT、ゆうちょ、JR、大手電器製品製造会社、大手食品会社、大型電器販売店などの新卒正社員採用は、高卒(新卒)の募集がありません。   公務員試験の場合は、まだ、中学3年や高校3年で、受験資格がありますが。。。この場合は、中学3年の試験は、高校1年生受験者が多...

回答受付は終了しました
回答数 7

町内会の戸別地図を作製したいのですが教えてください。

このたび、町内会の役員になり、町内会の戸別地図を作製することになりました。戸数は60戸の小さな町内会です。 (1月24日 16:06 追記:) 質問内容がハッキリしなくて申し訳ありません。補足します。 ?使用目的は町内会定期総会議事録のレジメに入れるA4サイズの...

回答受付は終了しました
回答数 4

国鉄のストライキ

JRがまだ国鉄だった頃、毎年のように春になると ストライキをしていました。 車両にペンキでスローガンを書いたり、ビラを張り付けたりと 見苦しい電車が意図的にゆっくり走っていたのを覚えています。 国有鉄道から民営化しJRになってから、あまりストライキを していな...

回答受付は終了しました
回答数 3

なぜ、大分県だけ、教員採用の不正発覚

他の県の 採用不正や  他の公務員の 採用不正のニュースが・・・マスコミに出てこない。 なぜでしょうか?  民間企業採用試験は、心理学者が作った性格判断テスト(マークシート)をしますが、公務員採用は、このテストをしません。  *性格診断テストは、100〜20...

回答受付は終了しました
回答数 19

劣悪な労働環境は?

どなたかご存じないでしょうか? 私の親しい女性が、先日PCの事で問い合わせてきました。 大事な子供達からプレゼントであるノートPCが動かなくなったと言うことです。 早速私がそのPCを調べた所、お世辞にも良いとは言えないスペックの安物のPCで、ぎりぎりで動いていた...

回答受付は終了しました
回答数 9

自営業の先輩方へ

私は今月税務署に行って青色事業者の申請書を出してきました。 大学は工学部だったので経営・経理・会計・簿記関係とは無縁でした。 卒業後サービス業をしていましたが、部署が違い仕事でも使うことはありませんでした。 今更ですが必死に本を読みながら勉強している毎日・・...

お悩みQカテゴリ一覧