話題一覧

すべての投稿

花の便り

コメント 0

馬躑躅(ウマツツジ)・・蓮華躑躅(レンゲツツジ)

名前の由来は、花と葉が輪状に並ぶ様子を蓮華(ハス)に見立てたものです。 別名の馬躑躅や牛躑躅(ベコツツジ)は、有毒な為牛や馬が食べないことに因みます。 ツツジ科、北海道南部~九州の日当たりの良い草原に生育、樹高は1~2メートル、写真(左) 開花期は4~6月、...

雪虫

コメント 12

クジャクサボテン

今年もクジャクサボテンが楽しめました。 赤と黄色は咲き終わり、昨夜は最後の白が開花。 余りに株が大きくなりすぎたので昨秋、剪定してみました。 切り詰め過ぎたせいか今年は花付きが悪かったです。

budou

コメント 0

マタタビの花

マタタビの花が咲いていた 先週見た時は まだ蕾が 固そうだった。 マタタビの葉が白くなれば ハンゲショウも 白くなるが まだ少ない 蕾を見た感じ 来週には咲きそう。 道中、栗の大木 花が満開。 

michi

コメント 3

ウォーキングの途中で~フェイジョア

始めてみる可愛いお花だったので、検索してみました。 フトモモ科の常緑低木。 果物として食用に栽培されるほか、庭木や生垣用としても評価が高い。 ウルグアイ、パラグアイ、ブラジル南部原産 垣根として使われていました。 実が生って食べれるんですね。 花後が楽しみです(...

azusa

コメント 0

アオイスミレ

日本原産のスミレです。 葉形がフタバアオイに似ていることからの名。 花は俯きかげんに咲きます。 日本全土の低山の山林に生育してます。  (高尾山にて撮影)

じんぺい

コメント 0

マクロの世界 2494

この日曜日、予報がイマイチだったので、外出は控えていたが、 実際はそうでもなく、遅まきながら・・・朝散歩に。 園内の芝生は全面的に除草が進み、また新たな花が咲きだすのには、しばらく時間がかかるか? そこで生き延びているお花達! *写真* ①ネジバナ・・・...

じんぺい

コメント 1

山里を歩きながら 28 at雨巻山:20240601

土曜日は栃木&茨城県境に在する雨巻山(標高:533m)へ午後からハイク! 出発地点にある”茶屋雨巻”に寄って、名物のピザを食べてから出発でした。 https://www.tochinavi.net/feature/home.shtml?id=5308 花数は...

花の便り

コメント 0

皐月躑躅(サツキツツジ)・・皐月(サツキ)

花名は、旧暦の皐月(5月)に花を咲かせることから名付けられました。 別名の皐月躑躅は、旧暦の皐月(5月)に咲くツツジという意味です。 初夏の野山を美しく彩り、道路の植込みや生垣・庭植えなどに広く使用されています。 ツツジ科、関東地方以西の本州~九州・屋久島に...

ダンじい

コメント 2

キンシバイ&スタージャスミン&スノーベリー

左「キンシバイ 金糸梅 大輪 ヒペリカム・パツルム・ヒドコート  西洋金糸梅 大輪金糸梅」  オトギリソウ科Hypericom(オトギリソウ 弟切草)属  庭木。 右上「スタージャスミン Star Jasmine トラケロスペルマム・ジャスミノイデス  唐定家蔓...

ダンじい

コメント 5

番外 野草展0601

左「アジサイ・アナベル 紫陽花Annabelle ハイドランゲア・アルボレスケンス‘NCHA 1‘  ピンクアナベル」  アジサイ科Hydrangea(アジサイ)属 右上「イヌビワ 犬枇杷 フィクス・エレクタ」  クワ科Ficus(イチジク 無花果)属 右下「...

雪虫

コメント 0

お寺の境内より

オオチゴユリ・・ユリ科チゴユリ属 本州中部以北と北海道に分布する多年草 。 斑入りであまり花は目立ちませんでした。 カキドオシ・・シソ科カキドオシ属の植物の1種。別名、レンセンソウ(連銭草)、カントリソウ(癇取草)ともよばれる。 生薬として薬効があると書かれてい...

花の便り

コメント 0

可憐な花・・西洋芍薬(セイヨウシャクヤク)

花名の芍薬は、昔中国から芍薬の根を生薬として輸入していたことから名付けられました。 西洋芍薬は西洋で改良された芍薬で、やや小振りで花色が豊富でモダンな雰囲気があります。 ボタン科、原産地は東アジア、草丈は60~100センチ、写真(左) 開花期は5~6月、花色...

スノーフレーク

コメント 0

コモンマロウ [ウスベニアオイ] の利用法

コモンマロウと言う花があります。観賞用としても、毎日たくさんの花が咲き綺麗ですが、食用としても利用できます。 葉は、肉厚で天ぷらや炒め物、くせがないので卵料理など…… 花はそのまま生でサラダなど料理にそえたりしますが、乾燥させてハーブティーにすると面白いことが起こ...

りき丸

コメント 12

多肉球根植物 オーニソガラム リトプソイデス開花 極細の花茎

オーニソガラムでも シーオニオンとは大きく異なり 葉っぱのサイズは一円玉程度 花茎は緑の極細サイズ 白い花弁に白黄色の蕊も極小型の花。 一枚目 開花の花姿。 二枚目 極小型の葉姿。 三枚目 緑の花茎も極細。 今日のそよ風にゆらゆらと揺れてます。 例年は五月...

budou

コメント 5

センぺルセコイア

文化園で 相当高く伸びていた、 センぺルセコイア 台風で倒れ 根っこ回りに 15㎝ 位の 幼木が 6年近くで1m 以上も 育っている 相当 生長が早い 感じ。 コボウズ オトギリ。 赤い実が付く。

りき丸

コメント 7

多肉塊根のトリコデアデマ属観察中に冷や汗 ミセバヤにうどん粉病 小雨の中緊急廃棄

一枚目 市の指定可燃ごみ袋にいれて。。。 二枚目 保存維持のミセバヤの一部の株土と共に廃棄します。 全株の持ち出し禁止 感染拡大防止 乳剤の散布 既に電池式は廃棄で手動式の噴霧器 ・・、  草友道ズレにはしたくないから 早急に廃棄 最速の迅速を選定します。 ...

azusa

コメント 3

ムシトリスミレ

スミレと名が付けられてますが、花弁が合着しており スミレではなくタヌキモ科の食虫植物です。 葉の表面が粘液を付けた細かい腺毛で覆われ、貼りつ いた虫を消化吸収します。 北海道から四国の亜高山帯から高山帯の湿り気のある 岩場や草地に生育してます。  (秋田駒ケ岳に...

花の便り

コメント 0

海岸に咲く・・浜大根(ハマダイコン)

和名は海岸に生える野生のダイコンの意味です。 本来食用のダイコンであったものが、野生化したものとも言われています。 アブラナ科、日本各地の海岸の砂地に生育、草丈は30~80センチ、写真(左) 開花期は4~6月、花ビラは4枚で、花色は薄紫色~白色のダイコンに似...

budou

コメント 0

サルビア

文化園 サルビアの花が 見頃になっている 種類も多い 名前も 長いのが 多くて・・・・ 大きさも 色々ある。 サルビア ネモローサスノーヒル。 サルビア ネモローシュベレンバーグ。 ペンステモン ディギタリス=オオバコ科

雪虫

コメント 6

お寺の境内より

八重咲オオバナノエンレイソウ(2枚)・・北米産の八重咲き品種です。国産種に比べると生育がはやい。 花だけ見ると名前の見当がつきませんでした。 ナガバオモダカ・・オモダカ科オモダカ属の水生植物の一種。街の花屋などではジャイアントサジタリアと呼ばれている。