👘きものでご一緒に(女性限定)~👘

👘きものでご一緒に(女性限定)~👘

対象地域

参加人数

カテゴリ

全国

31名

旅行・お出かけ

参加申請 承認制管理人、副管理人が参加承認することで参加可能
管理人
副管理人
コミュニティ
紹介

初めまして^-^

着物でお出かけのお好きな方
またしてみたいな~と
思われている女性の方
よろしければ
着物でご一緒してくださいますか。

子供に手が離れた2010年ごろから
以前より大好きだった着物が
ネットのリサイクルでとてもお手軽に
買えることを知り
少しずつ着物でお出かけ
してまいりました。

お食事・展覧会・観劇
ライブに旅行など
私好みのおでかけですが
ご興味ございますれば
どうぞご一緒してください。

私に着物の知識は
あまりございませんし
着付けはyoutubeを
参考にいたしましたが
これでいいのか^-^
女性限定 着物の知識はいりません。
お好きな着物 お持ちの着物
お好きなように着てください。

入会条件は 着物でご一緒して下さる方で
イベント参加のご希望の
ある方に限らせてください。m--m
イベントの参加人数の変更は可能です。
入会のご申請の時に参加希望の
イベント名をご入力下さい。
お気軽にどうぞ^-^/
 
着物初心者の方も 経験豊富な方も
ご都合よろしければどうぞ
ご一緒してください~👘👘👘

またこのようなところに着物で
行ってみたいのだけれど
一人だと・・・・・・
どうぞこちらも利用して
きもの友達 増やされてみては
いかがでしょうか~👘

最後に繰り返しになりますが
着物でお出かけする
きもの友達をお探しの方
ご申請くださいませ。m--m

よろしくお願いいたします。^-^

https://smcb.jp/communities/43299/topics/2316967

コミュニティ
作成日
話題の作成 コミュニティ参加者は可能
イベントの作成 コミュニティ参加者は可能
検索タグ
  • 着物 きもの
  • 展覧会 演劇 ライブ
  • お食事 カフェ

続きを読む

閉じる

管理人からのお知らせ

もっと見る

yuki様の着物のコミュ~👘👘👘

皆様 こんばんは^-^ ご機嫌いかがでしょうか。 お仲間のyuki様のコミュを作られました。 もうすでにご存じの方もいらっしゃるでしょう。 「きもの横濱倶楽部 女性のみ」 https://smcb.jp/communities/47587 また 楽しい着物でお...

応援させてください。^-^~👘👘👘

皆様 おはようございます。 ご機嫌いかがでしょうか^-^ さて管理人 4月より都合により 少し忙しくなります。m--m 話題も今までのように投稿できないだろうし イベントは今年の1月からのお試しのゲリラ企画 1弾 博物館に初詣 2弾 源氏物語音楽絵巻 3弾 京...

コミュニティの新着話題

もっと見る

どらごん

コメント 0

歴代藩主の甲冑・陣羽織と加賀象嵌鐙Ⅰ~👘👘👘

皆様 こんばんは^-^ ご機嫌いかがでしょうか。 さて 石川県立美術館 前田育徳会尊經閣文庫分館では 歴代藩主の甲冑・陣羽織と加賀象嵌鐙Ⅰ       ~ 2024年6月23日(日) 開館時間 9:30~18:00(展示室への入室は17:30まで) 休館日 会期...

どらごん

コメント 0

歌と物語の絵 ― 雅やかなやまと絵の世界~👘👘👘

おはようございます。 ご機嫌いかがでしょうか^-^ さて 大倉集古館では 歌と物語の絵 ― 雅やかなやまと絵の世界 会期 2024年6月1日(土)~ 7月21日(日) 前期:6月1日(土)-6月23日(日) 後期:6月25日(火)-7月21日(日) 休館日 月曜...

イベント

もっと見る

京都・福知山にことりっぷ 第一日目 ~👘👘👘

あと3
  • 京都府京都市

  • 1名/定員4名

  • 👘きものでご一緒に(女性限定)~👘

  • 皆様 おはようございます。 予告しておりました京都への着物旅です。 6月29日  細見美術館 11:00~ ときめきの髪飾り ーおしゃれアイテムの技と美ー https://www.emuseum.or.jp/exhibition/n...

お暇なら~ゲリラ企画第7弾 ~👘👘👘

受付終了
  • 東京都千代田区

  • 4名/定員31名

  • 👘きものでご一緒に(女性限定)~👘

  • 皆様 おはようございます。 お暇なら~ゲリラ企画第7弾です。 5月25日(土)11:00~ この日は博物館13:00までですので お気を付けください。 共立女子大学博物館 「大名のくらしー「表」と「奥」ー」 https://www....

イベントレポート

きもの美術館に集合^-^松島で舟遊び???~👘👘👘

レポートが遅くなっています。
記憶もあやふやになるのでなるべく早く
ご報告したいと思ってはいるのですが・・・・・・

さて 宮城のお仲間に久し振りにお目にかかりました。
お二人とは、初めてお着物でご一緒してから10年近く経ちます。
少しだけ長ーくお付き合い頂き感謝しております。m--m

さて第一日目 きもの美術館に集合 この日は東京からお一人
東京からの乗車駅が違いますので合流いたしましたのは
郡山駅 仙台での時間配分を考え出発を1時間早くしましたが
電車が1時間ほど遅れ こちらの駅でお弁当を購入お昼にいたしました。
旅には、ハプニングはつきもの大人の臨機応変さで対応して頂きました。 

きもの美術館
https://kimonomuseum.jp/
花魁衣装や銘仙など3000点ほどの衣装を所蔵
著名な着物研究科の方々が館長を務めてこられました。
アンティーク衣装や花魁衣装ご機会ございましたら
一度はご堪能下さいませ。
こちらの美術館 着物で行かれるとスイーツをサービスしてくださいますし
好きなアンティークの羽織を選んで写真撮影も可能です。
一路 仙台へ 羽生君と静香さんのモニュメントと記念撮影
後は夕食まで各自自由時間です。
https://smcb.jp/albums/3858838

今回お食事の企画は アクア様に甘えました。 夕食は
「ん bistro」 https://www.n-bistro.com/dinner.html 
ビストロコース 3520円に ワイン等お飲み物やデザートは別料金
ボリューム満点 大変美味しゅうございました。
お魚も お肉も手を抜いてはおられないと感じました。
ご存知とは思いますが
女性のお客様が 大変多いというのは参考になりますよね~^-^

次の日は 松島遊覧そして 瑞嚴寺で小雪様と待ち合わせ
お昼は 4人一緒に 東洋館 https://toyokan.jp/
一番眺望の良いお部屋で 女将様からの大変丁寧なご挨拶を頂き
贅沢な懐石料理頂きました。お飲み物別 7590円 
写真は すべてのお料理ではございません。
(メニュー表をどこかに~😥😥😥)
https://smcb.jp/albums/3858932
皆様の装いを少しだけ
総刺繍の袋帯 すばらしいですね~
古典柄のお着物は 東洋館の佇まいに美しく映えます。
今は 輸入できません。象牙の帯留め お楽しみくださいませ。^-^
https://smcb.jp/albums/3858931
会津塗の下駄です。管理人は拝見できる機会が中々ございません。
https://smcb.jp/photos/39664398

お食事の後は自由解散となりました。
yuki 様 この度は管理人のお気のまま👘旅に東京から
お付き合い下さりありがとうございました。m--m
不自由・不便な点あったと思います。
暖かいご対応に感謝いたします。m--m

それはそれは美しいコーディネート
https://smcb.jp/communities/43299/topics/2595068

重要無形文化財
https://smcb.jp/communities/43299/topics/2596450

急なお誘い◆GW谷間にセタビ『民藝』展へ◆

絵に描いたような五月の青い空!が続くGW後半ですが、イベント開催のこの日「だけ」!雨が降りました~涙
しかし、さすが、お着物好きのみなさま、しっかりと雨の装備でお出ましいただき
感謝です。
りんさんの手刺繡半襟、かわいらしかったですね~、yukiさんはグレーの空に映える鮮やかな単衣で。「美人のつま先」便利ですね!
世田谷美術館の「民藝」展。2年ほど前の、国立近代美術館「民藝の100年」展をぎゅっと凝縮させたような展示でした。日本人でよかった!と思わずにいられない。
特設の物販も素敵なものばかりでした。
『美は暮らしのなかにある』肝に銘じておこう。
突然のお声がけと雨にもかかわらず、ご一緒してくださりありがとうございました。
おかげで楽しい一日となりました。

お暇なら~ゲリラ企画第5弾 ~👘👘👘

まずは、東京富士美術館
源氏物語 THE TALE OF GENJI

どの展示も見ごたえあるもの
思っていたより展示の数が多かったので
少し驚きました。
特に 屏風絵でした。

美術館自体は八王子の駅からバスに乗ります。
朝は14番乗り場から探すのが少し大変でした。
美術館のカフェはとてもきれい
機会がございますれば
お食事もお楽しみくださいませ。^-^
https://smcb.jp/albums/3858712

さて もう一つ
こちらも武蔵境の駅からバスに乗ります。
帰りのバスも1時間に2回ほど少し不便です。

国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館
型紙 精美なる技
https://subsites.icu.ac.jp/yuasa_museum/docs/2023spex_winter_katagami.pdf
皆様もご存じのように型紙を彫る型紙職人が後継者不足
展示されていたたくさんの型紙も
もう彫れる人はいないのかもと
思いながら鑑賞していました。
https://smcb.jp/albums/3858713