ぐるっと散策倶楽部

ぐるっと散策倶楽部

対象地域

参加人数

カテゴリ

埼玉県

22名

旅行・お出かけ

参加申請 承認制管理人、副管理人が参加承認することで参加可能
管理人
副管理人
コミュニティ
紹介

高齢になるととかく外に出るのが億劫になり、家に閉じこもりテレビを見て一日が終わるという日々を送るのもいい、たまには外へ出て太陽の下、地域を散策することも必要なのでは、外に出ればまだまだ目に触れることない風景がきっとみつかるはずです。

歴史ある神社・仏閣、お城、史跡、旧街道、宿場町、河川や田んぼ、史料館、美術館、改めて日本の歴史を見ることで私たちの伝統文化がいかに素晴らしいものか、地域、地域の食も含めこの日本に生まれ育ったことのすばらしさを語り、認識できればと思います。

更にご自身が住んでいる地域、あるいは近くの見どころなど推薦したい、イベントとして出したいなどの要望、イベント計画なども提言、実行することも出来ますので「ぐるっと散策倶楽部」を皆さんで盛り上げていただければと思っています。

高齢者であることから約10キロ未満を目安として、コ-スを設定し、平日は目的地に行くにも通勤時間帯に大変な思いをします。よって、土日祭日にイベントを計画したいと思っています。

注意  イベントへの参加は、御自分の予定を把握し、イベント当日、事前のキャンセルはイベント運営の計画をくるわせ参加者や管理人への大変な迷惑となります。そのような方の参加はご遠慮いただきます。

コミュニティ
作成日
話題の作成 コミュニティ参加者は可能
イベントの作成 管理人のみ作成可能
検索タグ
  • 歴史
  • 散策
  • 伝統

続きを読む

閉じる

管理人からのお知らせ

もっと見る

熱い夏を迎え「納涼の集い」を・・・・

夏の暑い一日をいかに過ごすか、避暑にも、海水浴にも行けなくても涼しく過ごしたいのはみな同じ、そんな夏の一日を納涼を求めたくなります。 「東京湾納涼船」が運行されます。 19時15分 竹芝客船タ−ナル出港・・・東京湾周遊・・・・21時00分 竹芝客船タ−ナル帰着 ...

最近「ぐるっと散策倶楽部」へ参加された皆さんへ

ようこそいらっしゃました。 「ぐるっと散策倶楽部」へ参加された皆さん、当倶楽部へようこそ参加くださいました。わたくしたちは倶楽部の趣旨に従い、和気あいあいと気心を知り、仲間意識と親睦、共通の話題を共有し、ともに喜びを持ちえるグル-プを目指しますので倶楽部の趣旨をご...

コミュニティの新着話題

もっと見る

もり

コメント 4

東武尾瀬夜行23:45で尾瀬へ

今年も 6月 1日~10月20日まで浅草駅から尾瀬ハイキングの為の夜行電車が運行され、夏の尾瀬ヶ原・尾瀬沼への交通でにぎわう季節を迎える。夜行日帰りの尾瀬を楽しんではいかがであろう。 毎週金土に運行され、浅草2345発・・・・北千住0:00 ・・・・新越谷0:...

みよちゃん

コメント 0

はじめまして

はじめまして さいたま市在住のみよです。 コミュニティ参加承認して いただきありがとうございます。 皆様とご一緒出来る日を 楽しみにしてます。 よろしくお願いします。😊🙇‍♀️🤲😃

イベント

もっと見る

国立競技場・聖徳記念絵画館散策

満員
  • 東京都神宮外苑

  • 10名/定員10名 (キャンセル待ち登録ができます)

  • ぐるっと散策倶楽部

  • 入梅時、散策と言ってもうっとうしい雨の中は気持ちがいいものではありませんねぇ、そこでこの時期雨が降っても散策できる場所を設定しました。 明治天皇が崩御され、ここから鉄道を使い京都へ、絵画館は明治天皇に関する資料や絵画が展示されている。...

菖蒲の生田緑地と日本民家園散策

満員
  • 神奈川県川崎市生田

  • 11名/定員11名 (キャンセル待ち登録ができます)

  • ぐるっと散策倶楽部

  • 6月菖蒲の季節、川崎市生田緑地にある「日本民家園」と「菖蒲園」をたずねます。 日本民家園は「東北の村」「宿場」などに存在した古民家18棟、水車小屋、藁ぶき屋根、武家屋敷、農村歌舞伎舞台の25棟、国指定の重要文化財7軒、約180平方メ-...

谷中湖と三県境ぐるっと散策

受付終了
  • 埼玉県加須市北川辺

  • 5名/定員5名 (キャンセル待ち登録ができます)

  • ぐるっと散策倶楽部

  • 渡良瀬川、板倉川、巴波川、思川が合流する「谷中湖」と茨城・栃木・埼玉の県境がつながる三県境、過去には足尾鉱毒事件、谷中湖を造るための村民運動などで築かれた広大な谷中湖の歴史を掘り返り、その重要性を顧みます。 日時   4月 27日(...

イベントレポート

さん

谷中湖と三県境ぐるっと散策

渡良瀬遊水地 谷中湖  渡良瀬川の洪水を防ぐために作られた遊水地でこの先で利根川と合流し銚子へとそそぐ、ラムサ-ル条約に認定され、動植物など貴重な生き物が存在する貴重な湿地体として注目されている。
上空から見るとハ-トの形をしていることから、近年では「恋人の聖地」としても知られ、道の駅「かぞわたらせ」の展望建屋の屋上にはハ-トの輪にいくつもの恋人のカギがつけられている。

さん

「尾久の原公園」「舎人公園」散策

今年は桜の開花が遅く、その分桜を楽しめる期間が長くなり、4月中旬まで尾久の原・舎人公園共に桜を見る人であふれかえっていた。
舎人公園も南の方が新たに開園し、子供用器具やバ−ベキュウなど充実している。去年からモネフィラが植えられ、ライトアップも行われ、公園でに楽しみ方も多様化し、人びとが集まりやすくなっている。

サクラも散り、木々も緑の葉を開き初夏に向かって町は緑へと変化する。そんな街並みを見ながら講演を後にした。

さん

見沼用水「桜回廊」をめぐる散策

初夏を思わせる気温に中、見沼田んぼの見沼用水路西緑の桜回廊を桜を見ながら、桜の葉の香りを楽しみながら、桜の下で桜餅を食べる。そんな幸せのひと時日本っていいなぁと、ふと頭をよぎるのです。

伊奈備前守忠次や井沢弥惣衛門為永が武蔵国の治水、河川改修、産業の奨励などで食糧確保の土地に変えていった先人たち、そんな活躍に思いをはせながら桜並木を楽しませてもらいました。春・夏・秋・冬のすべてが変化にとんだ風景を見せてくれる「見沼田んぼ」埼玉の誇れる「見沼田んぼ」に関心を持ってもらえればこの企画をつくったかいがあります。またの機会にお会いしましょう。