話題一覧

すべての投稿

とこちゃん

コメント 16

本年もよろしくお願いいたします

旧年中は大変お世話になり ありがとうございました トピは合計137で 3日に1回はアップされ 沢山の方々が コミュを覗き コメントや拍手をありがとうございました コロナ禍でしたし 地域の選定・コースなど ゼロからの企画で 3回見学会ができました コミュの管理者とし...

ゆきんこ

コメント 11

十二地蔵

みなさま、こんにちは。 染井霊園(巣鴨)のスイミングセンター側の入口手前、道が二股に分かれるところに建っている舟型の十二地蔵さまです。 1730年(享保15)の大火による犠牲者の冥福を祈るために建てられたそうですが、十二体のお地蔵さまの由来が気になります。 ま...

とこちゃん

コメント 11

笑う寝釈迦

入滅の際の釈迦は  通常厳かなお顔ですが なんと笑う涅槃顔です 栃木・東明寺

とこちゃん

コメント 22

掃苔して楽しもう

庚申塔下部の三猿 苔と白カビで被われ摩滅も進行 右に立っているような猿 上に這いつくばっている猿が見えました 水を掛けタワシで泥と苔を落としたところ 右は梅の太い枝に座る猿 上は梅の枝に両手両足でまたがる猿 左は梅の枝にぶら下がる猿 掃苔(そうたい)すると見えなか...

熊ちゃん

コメント 14

子年の守護本尊、千手観音菩薩。

会社の駐車場からすぐのところに、千手観音がありました。加須はとこちゃんさんの庭みたいなものだから、もしかしたらアップされてるかもしれませんが😅  この千手観音、持物がハッキリとわかるので、見れてよかったです。  因みに私は子年なので、千手観音が守護本尊です。なので...

とこちゃん

コメント 19

扇で・・

庚申塔の三猿 通常 目耳口を手で押さえる三猿が 扇で踊りながら押さえている姿は 政治に対して見ないふりをせよ 聞かないふりをせよ くちばし挟むなと言う 為政者の思いを徹底的に否定し茶化す姿は最高 特異な丸形の庚申塔の青面金剛はイケメン ショケラは 裸を恥いて股間を...

とこちゃん

コメント 18

商売繁盛を願う三猿

川口なのに川口型庚申塔ではなく 青面金剛のもみ上げから見事な炎髪で 頭上に蛇を頂き 中手に宝剣とショケラを持つ 踏まれた邪鬼はヘタレで潰れる姿 面白いのは三猿 三番叟を踊るように見える三猿ですが 真ん中の猿が持っているのは 良く見ると御幣では無く  真ん中におかめ...

けいこめろん

コメント 3

勝軍地蔵

探しながら危ない道を進んで昔の人だけ歩ける坂道で見つけました!! 行き止まりにあるお宅で庭に居られた50代の男性に聞き込み、そんなのは聞いた事無いと言われたが、狭い道に車を置き探索、坂の上に小さな祠を発見!!カメラの望遠で撮影。 聞き込みをしたお宅には、七福神(5...

kaemon

コメント 3

伊豆修善寺温泉の仏たち

先日、伊豆・箱根・鎌倉を巡って 来ました。修禅寺に参拝した時に 出会った石仏を紹介します。 先ずは植え込みの中の空海さん 植え込みの中にたたずみ往来を 眺めてます。 次は十六羅漢の内のおひとり、 来年の干支の龍神が寄り添ってます。 3番目は庭の隅に...

とこちゃん

コメント 12

痛~~~い

庚申塔の主尊青面金剛が 掴んだ蛇に噛まれていました 違う台石の上に庚申塔本体を乗せたので 塔本体に1猿と台石に3猿で4猿 3猿は 烏帽子を被り目耳口は押さえず 陽気に踊っています 1猿は 何を持っているのでしょうか 教えてください あきる野市・深沢路傍

kaemon

コメント 3

気持ちはわかるけど・・・(^-^;

今朝の地元紙に中国四川省の1400年前の 石仏にペンキで彩色が施されているのが 見つかったそうです。住民は願いがかなっ たお礼にやったと言っているらしい。 こういう例は各地であるとか。 こういう石仏は多くが文化財ですから むやみに手を加えてはいけません...

ゆきんこ

コメント 12

瑞龍寺の石廟

みなさま、おはようございます。 5月に帰省した折に訪れた瑞龍寺(富山県高岡市)さんの石廟です。 石廟は五基あり、前田利長公、前田利家公、織田信長公、織田信長公側室、織田信忠公の順に並んいます。 利長公の石廟が最も大きく、壁の正面に不動明王と毘沙門天の立像、背面...

風の又三郎

コメント 2

琵琶湖、湖東三山 釈迦山百済寺 弥勒半跏石像 

湖東三山 釈迦山百済寺 弥勒半跏石像 台座に腰掛けて左足を下げ、 右足先を左大腿部にのせて足を組み(半跏)、 折り曲げた右膝頭の上に右肘をつき、 右手の指先を軽く右頰にふれて思索する弥勒菩薩 金色の紅葉を背景に、神神しく、美しい

けいこめろん

コメント 5

お尻が可愛い邪鬼

前からお嫁さんにお勧めされていた茨城の一言主神社に 御朱印を頂きに行って来ました。 途中の日枝神社の大きな猿と一言主神社の青面金剛を紹介します。 一言主神社そばの蕎麦屋に寄ったら美味しい蕎麦でしたので 良い一日に成りました。

とこちゃん

コメント 18

神社を護る随神と狛犬

随神門には 左大神と 矢大神が置かれ 本殿前に 狛犬 狛犬の足は 巻毛では無く文様で 珍しい獅子舞の布の文様で 毛卍文(けまんもん)が彫られていました 流山・香取神社