184 苦灰石

苦灰石
苦灰石は、別称 白雲石とも言われるようですがあまり聞かない名称です。
又、英名のドロマイトの方が分かり易いかもしれません。
日本では石灰石と同じ場所に分布している様です。
滋賀県で最初に教えて頂いた苦灰石は、スカルンの所で産した塊状の物でした。
しかし、特徴がつかめないので標本箱に収めることは有りませんでした。
滋賀県では、石灰岩を産する所は多くありその一部には苦灰石を伴うとの事です。
しかし新鮮な破断面では苦灰石と判るような物は確認できませんが、それらの苦灰石を伴う石灰岩地帯の石灰岩が風化した所では微細ですが菱形結晶が見られる物も有ります。