「攻める」ということ

「坂田の碁」という本があります。
昔々、買いました。

言葉(述語)などはどうでもいいのですが「絡み」「もたれ」が基本動作なのですって。
「石の攻め方」編にそうかいてあります。
でね、どう実戦でそれを活用するか、それが問題です。

相手の石をさいてゆく。
それは正しいのだと思います。ただししのがれるとね地にもならない無駄手を打ったことになりかねません。

ですから、あいての根拠のない石を念頭に置いて離れたところの石に着ける。その反動を利用する意図なのですが、これもやっぱりもんだいの石をしのがれると、着けたその一団に地をあたえるけっかになってしまいます。